毛勝山・毛勝谷スキー(北ア)
date | 2003/5/24 晴 | ||
コース | 阿部木谷取水口手前〜板菱〜毛勝谷〜毛勝山(往復) | ||
実働 | 5h55m | ||
メンバー | すうじい(単独) | ||
概要 | 片貝山荘泊。毛勝谷急登の辛さ、剱・後立の展望、そして標高差1160Mの大滑降。 | ||
行程 | →:ツボ足、→:シール、**:アイゼン、〜:スキー、=:乗物 【5月23日】 曇りのち晴 川越IC 10:10=13:35魚津14:30=15:20宗次郎谷出合=片貝山荘(泊) 【5月24日】 晴 片貝山荘4:35=4:50阿部木谷取水口下5:20→最終堰堤5:45→6:20大明神沢出合6:30→ 7:15三ノ又7:30**2140M二俣8:50**10:00南峰東直下コル10:20→10:35毛勝山11:30→ 11:40南峰東直下コル11:50〜三ノ又12:25〜12:30大明神沢出合12:45→13:05最終堰堤 13:10→13:25阿部木谷取水口下13:50=魚津IC 14:30=川越IC 18:50 |
||
記録 | '81年に、山スキーの師匠であるYk君と、安達太良・吾妻、蔵王のスキーに出掛けた時、宮城蔵王スキー場で知り合った山スキーヤーに、毛勝谷のスキーのことを聞いた。その後、Yk君は、毛勝に出掛けたようであったが、私は訪れる機会が無かった。 '01年に、剱岳〜池ノ平山の縦走をし、剱北方稜線への関心が高まってくると、大窓から北の山々、そして毛勝三山が気になってきた。まともな夏道の無い山々、残雪期に登るべき山々。毛勝山は、毛勝谷雪渓を登下降するのが一般的だという。これはスキーしない手はない。 【5月23日】 曇りのち晴 川越ICから関越道・上信越道経由し、北陸道魚津ICで降りる。市内の中心街で、給油と食糧調達。それから、県道を真っ直ぐ、山へ向かう。東蔵を経て、片貝川沿いに進む。東又発電所横の片貝山荘を確認し、その先の僧ヶ岳登山道入口先で、橋を渡り、阿部木谷右岸沿いの林道を登る。 宗次郎谷出合付近では、阿部木谷の工事中である。ショベルカーやダンプカーが、忙しく動いている。果たして、明日は登山出来るのか、ちょっと不安になる。引き返して、橋を渡り、東又谷の林道に少し入って、枝沢の水を補給する。 片貝山荘前の橋のたもとに駐車し、無人の小屋に入る。電気が使えるし、ポンプで川水も汲み上げることが出来る。早めに横になるが、緊張のためか、なかなか寝付かれない。夜中の1時過ぎに1パーティ、夜明け前に、さらにもう1パーティがやって来たようだ。 【5月24日】 晴 薄明るくなって来たので、慌ててカップ麺を食べ、出発する。車で上って行くと、昨日の工事現場はまだ静かだ。取水口下の駐車スペースまで行くと、既に1台車が停まっており、既に出発したらしい。準備をしていると、続々と車が到着する。三脚・カメラを背負い、ザックにスキーを固定して、さあ出発だ。 左岸沿いの林道を進むと、やがてデブリに埋まる。これをトラバースし、トレースを辿る。所々林道跡が現れる。最終堰堤は、右手の踏跡をよじ登り、上に立つ。最終堰堤から上は、ほぼ雪渓上を歩ける。流れが出ている場所もあるが、左岸沿いをトラバース出来る。時折、左岸側の上部から、氷や岩の落ちる音がする。 大明神沢出合まで来ると、正面の大明神沢には岩雪崩の跡が多い。左手の毛勝谷の状態は、悪くない。先行の単独登山者が、かなり上を登っている。ここからシール+クトーで登ることにする。後続のカップル登山者に追い越される。 スキーを履いたお陰で、大分楽である。三ノ又までは、シール+クトーで着実に登る。時折、「ズリ」をするので、傾斜が急になる前に、シートラーゲンせねばなるまい。三ノ又少し上で、ザックにスキーを固定し、アイゼン着用とする。 これから先が、急傾斜の、ほぼ一直線に落ちる雪渓なのだ。先行者、後続が一目で見えてしまう。天国と地獄を繋ぐ、一本の滑り台。途中では、休憩もままならない。いつ落石・ブロック崩壊が来ても対処出来るよう、常に周囲を警戒しつつ、アイゼンにも気を遣いつつ、重荷と急勾配に汗しつつ、永久に終わることの無いかのような登高を続けるのだ。 先頭の単独登山者は、2140M二俣で、より急な左に入って行った。二番手のカップルは、右に入って行くのを見て、内心ホッとする。北面の毛勝谷にも、陽が差し始めた。やばい、ブロック崩壊の時間帯になってしまった。2140M二俣に達する間に、私と同様ヘルメットを被った単独のスキーヤー、更にもう一人の単独登山者に、追い抜かれる。私の装備が一番重いからに違いないと、自分に言い訳しながら、マイペースで登る。 2140M二俣では、予定通り右に入る。暑さと疲労で、気が遠くなりそうだ。集中力を失えば、滑落のリスクが増す。ひたすら我慢で、登高を続けるしかない。振り返れば、いつの間にか、僧ヶ岳が姿を見せている。稜線に近付くにつれ、更に傾斜がきつくなる。最後の雪壁状を越せば、傾斜が緩んで、南峰東直下コルに至る。 少しブッシュが出ている数メートルを歩き、コル南東面の雪庇の上に出る。いきなり、剱岳が姿を現す。感動の対面だ。右手に大雪庇を抱く毛勝山南峰、雪庇ズタズタの北谷山、猫又山と続いている。剱岳北方稜線の山々がズラリと列んでいる。左手には、後立の鹿島槍、五竜岳、唐松岳、白馬連峰と続く。 スポーツ飲料をガブ飲みする。一眼レフを出して、撮影しまくりだ。折角なので、ここからシールで登ることにする。雪庇の付け根のトレースを追う。小ピークを越え、北峰直下コルまで、シール滑降。更に毛勝山頂まで、シールでゆっくり登る。狭い山頂の南東側に、小雪原状のニセピークが出来ている。 小雪原にスキーを置いて、地面の出た狭い山頂を踏む。三脚と一眼レフを出して、小雪原から、剱北方稜線を撮影しよう。ガスが出始めて、剱岳も隠れ勝ちになってきた。単独の登山者は、「毛勝には何度も登っているが、こんなに剱岳が見えたのは、初めてだ」と言っていた。僧ヶ岳も、ついに雲に隠れてしまう。毛勝谷からは、ブロックや岩の落ちる音が、時折聞こえて来る。 直下コルまでシール滑降し、小ピークまで登り返し、南峰東直下コルまでシール滑降。ツボ足でブッシュを越え、いよいよ大滑降準備だ。適度に気温も上がり、雪渓に陽が当たって、快適なザラメ雪。ターンに支障は無い。しかしながら、滑り出しの急傾斜は、かなりのものだ。 バランスを崩すと、何百メートル落ちることやら・・・。しかも、この時間帯、最後の急斜面を、続々と登山者が登ってくる。滑落でもしようものなら、皆さんに大迷惑を掛けてしまうであろう。心理的なプレッシャーは、凄いものがあった。登山者のトレースは、崩しては申し訳ないし、またこちらにとってもスキーに引っ掛かって転倒する可能性がある。 なるべくトレースを避けつつ、最初は一ターン毎に停止して、慎重に滑降開始。次第に連続のターンが出来るようになる。スピードを出し過ぎないよう、注意しつつ、呼吸を整えながら下って行く。2140M二俣付近まで下ると、登山者も減り、気分的にはかなり楽になる。マイペースで滑降を続ける。三ノ又まで35分で下る。 ここから、谷は左に曲がり、傾斜が緩くなるが、少し雪が堅くなる。わずか5分で、大明神沢出合まで到達する。大明神沢出合は標高1200Mくらいだから、コルから標高差1160Mの大滑降をしたことになる。大明神沢を見上げると、朝方よりも落石が増えているようだ。 出合から下は、雪渓上に落石だらけで、スキーのソールが傷つきそうなので、板を外す。大明神沢を下降してくる「勇気」あるパーティがいたのには、驚いた。スキーをザックに固定し、もと来たコースをツボ足で下る。さすがに、下りは速い。20分で最終堰堤まで至る。 さらに、歩きにくい堰堤群左岸のコースを下り、無事取水口下の車に戻る。期待以上の大滑降に満足し、また疲労もしたので、まだ時間も早いこともあり、明日の僧ヶ岳登山をキャンセルして、帰宅を決意する。荷物を整理し、早々と魚津ICを目指す。 |
アルバム
![]() |
稜線の南峰直下コルから剱岳 |
![]() |
毛勝山より南峰・釜谷山・猫又山 |
![]() |
東又発電所横の片貝山荘 魚津市教育委員会管理で 電気が使えて快適だ |
阿部木谷最終堰堤付近 | ![]() |
![]() |
板菱を抜けた辺りから 阿部木谷を見上げる |
大明神沢出合から 毛勝谷を見上げる |
![]() |
![]() |
大明神沢出合から 大明神沢を見上げる |
毛勝谷に入ってしばらく登ると 上部の急斜面が見えてきた |
![]() |
![]() |
三ノ又付近から 毛勝谷上部の急斜面を見上げる |
毛勝谷上部の急斜面にて 2140M二俣を見上げる |
![]() |
![]() |
同じく振り返る |
2140M二俣付近から 右俣の様子 |
![]() |
![]() |
稜線の南峰東直下コルから 駒ヶ岳を望む |
同じく 釜谷山・猫又山と剱岳 |
![]() |
![]() |
同じく 後立の五竜岳・鹿島槍 |
毛勝山頂より 南峰と釜谷山 |
![]() |
![]() |
同じく 滝倉山・サンナビキ山 |
毛勝谷最上部から俯瞰 この辺り登山者がまだ多く 滑降に気を遣う 雪は絶好のザラメ |
![]() |
![]() |
2140M二俣付近からは 登山者もいなくなり かなり気楽に滑ることが出来る |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |