毛勝山・毛勝谷スキー(北ア)

date 2003/5/24 晴
コース 阿部木谷取水口手前〜板菱〜毛勝谷〜毛勝山(往復)
実働 5h55m
メンバー すうじい(単独)
概要 片貝山荘泊。毛勝谷急登の辛さ、剱・後立の展望、そして標高差1160Mの大滑降。
行程 →:ツボ足、:シール、**:アイゼン、:スキー、=:乗物
【5月23日】 曇りのち晴
川越IC 10:10=13:35魚津14:30=15:20宗次郎谷出合=片貝山荘(泊)

【5月24日】 晴
片貝山荘4:35=4:50阿部木谷取水口下5:20→最終堰堤5:45→6:20大明神沢出合6:30
7:15三ノ又7:30**2140M二俣8:50**10:00南峰東直下コル10:2010:35毛勝山11:30
11:40南峰東直下コル11:50三ノ又12:2512:30大明神沢出合12:45→13:05最終堰堤
13:10→13:25阿部木谷取水口下13:50=魚津IC 14:30=川越IC 18:50
記録  '81年に、山スキーの師匠であるYk君と、安達太良・吾妻蔵王のスキーに出掛けた時、宮城蔵王スキー場で知り合った山スキーヤーに、毛勝谷のスキーのことを聞いた。その後、Yk君は、毛勝に出掛けたようであったが、私は訪れる機会が無かった。

 '01年に、剱岳〜池ノ平山の縦走をし、剱北方稜線への関心が高まってくると、大窓から北の山々、そして毛勝三山が気になってきた。まともな夏道の無い山々、残雪期に登るべき山々。毛勝山は、毛勝谷雪渓を登下降するのが一般的だという。これはスキーしない手はない。

【5月23日】 曇りのち晴
 川越ICから関越道・上信越道経由し、北陸道魚津ICで降りる。市内の中心街で、給油と食糧調達。それから、県道を真っ直ぐ、山へ向かう。東蔵を経て、片貝川沿いに進む。東又発電所横の片貝山荘を確認し、その先の僧ヶ岳登山道入口先で、橋を渡り、阿部木谷右岸沿いの林道を登る。

 宗次郎谷出合付近では、阿部木谷の工事中である。ショベルカーやダンプカーが、忙しく動いている。果たして、明日は登山出来るのか、ちょっと不安になる。引き返して、橋を渡り、東又谷の林道に少し入って、枝沢の水を補給する。

 片貝山荘前の橋のたもとに駐車し、無人の小屋に入る。電気が使えるし、ポンプで川水も汲み上げることが出来る。早めに横になるが、緊張のためか、なかなか寝付かれない。夜中の1時過ぎに1パーティ、夜明け前に、さらにもう1パーティがやって来たようだ。

【5月24日】 晴
 薄明るくなって来たので、慌ててカップ麺を食べ、出発する。車で上って行くと、昨日の工事現場はまだ静かだ。取水口下の駐車スペースまで行くと、既に1台車が停まっており、既に出発したらしい。準備をしていると、続々と車が到着する。三脚・カメラを背負い、ザックにスキーを固定して、さあ出発だ。

 左岸沿いの林道を進むと、やがてデブリに埋まる。これをトラバースし、トレースを辿る。所々林道跡が現れる。最終堰堤は、右手の踏跡をよじ登り、上に立つ。最終堰堤から上は、ほぼ雪渓上を歩ける。流れが出ている場所もあるが、左岸沿いをトラバース出来る。時折、左岸側の上部から、氷や岩の落ちる音がする。

 大明神沢出合まで来ると、正面の大明神沢には岩雪崩の跡が多い。左手の毛勝谷の状態は、悪くない。先行の単独登山者が、かなり上を登っている。ここからシール+クトーで登ることにする。後続のカップル登山者に追い越される。

 スキーを履いたお陰で、大分楽である。三ノ又までは、シール+クトーで着実に登る。時折、「ズリ」をするので、傾斜が急になる前に、シートラーゲンせねばなるまい。三ノ又少し上で、ザックにスキーを固定し、アイゼン着用とする。

 これから先が、急傾斜の、ほぼ一直線に落ちる雪渓なのだ。先行者、後続が一目で見えてしまう。天国と地獄を繋ぐ、一本の滑り台。途中では、休憩もままならない。いつ落石・ブロック崩壊が来ても対処出来るよう、常に周囲を警戒しつつ、アイゼンにも気を遣いつつ、重荷と急勾配に汗しつつ、永久に終わることの無いかのような登高を続けるのだ。

 先頭の単独登山者は、2140M二俣で、より急な左に入って行った。二番手のカップルは、右に入って行くのを見て、内心ホッとする。北面の毛勝谷にも、陽が差し始めた。やばい、ブロック崩壊の時間帯になってしまった。2140M二俣に達する間に、私と同様ヘルメットを被った単独のスキーヤー、更にもう一人の単独登山者に、追い抜かれる。私の装備が一番重いからに違いないと、自分に言い訳しながら、マイペースで登る。

 2140M二俣では、予定通り右に入る。暑さと疲労で、気が遠くなりそうだ。集中力を失えば、滑落のリスクが増す。ひたすら我慢で、登高を続けるしかない。振り返れば、いつの間にか、僧ヶ岳が姿を見せている。稜線に近付くにつれ、更に傾斜がきつくなる。最後の雪壁状を越せば、傾斜が緩んで、南峰東直下コルに至る。

 少しブッシュが出ている数メートルを歩き、コル南東面の雪庇の上に出る。いきなり、剱岳が姿を現す。感動の対面だ。右手に大雪庇を抱く毛勝山南峰、雪庇ズタズタの北谷山、猫又山と続いている。剱岳北方稜線の山々がズラリと列んでいる。左手には、後立の鹿島槍、五竜岳、唐松岳、白馬連峰と続く。

 スポーツ飲料をガブ飲みする。一眼レフを出して、撮影しまくりだ。折角なので、ここからシールで登ることにする。雪庇の付け根のトレースを追う。小ピークを越え、北峰直下コルまで、シール滑降。更に毛勝山頂まで、シールでゆっくり登る。狭い山頂の南東側に、小雪原状のニセピークが出来ている。

 小雪原にスキーを置いて、地面の出た狭い山頂を踏む。三脚と一眼レフを出して、小雪原から、剱北方稜線を撮影しよう。ガスが出始めて、剱岳も隠れ勝ちになってきた。単独の登山者は、「毛勝には何度も登っているが、こんなに剱岳が見えたのは、初めてだ」と言っていた。僧ヶ岳も、ついに雲に隠れてしまう。毛勝谷からは、ブロックや岩の落ちる音が、時折聞こえて来る。

 直下コルまでシール滑降し、小ピークまで登り返し、南峰東直下コルまでシール滑降。ツボ足でブッシュを越え、いよいよ大滑降準備だ。適度に気温も上がり、雪渓に陽が当たって、快適なザラメ雪。ターンに支障は無い。しかしながら、滑り出しの急傾斜は、かなりのものだ。

 バランスを崩すと、何百メートル落ちることやら・・・。しかも、この時間帯、最後の急斜面を、続々と登山者が登ってくる。滑落でもしようものなら、皆さんに大迷惑を掛けてしまうであろう。心理的なプレッシャーは、凄いものがあった。登山者のトレースは、崩しては申し訳ないし、またこちらにとってもスキーに引っ掛かって転倒する可能性がある。

 なるべくトレースを避けつつ、最初は一ターン毎に停止して、慎重に滑降開始。次第に連続のターンが出来るようになる。スピードを出し過ぎないよう、注意しつつ、呼吸を整えながら下って行く。2140M二俣付近まで下ると、登山者も減り、気分的にはかなり楽になる。マイペースで滑降を続ける。三ノ又まで35分で下る。

 ここから、谷は左に曲がり、傾斜が緩くなるが、少し雪が堅くなる。わずか5分で、大明神沢出合まで到達する。大明神沢出合は標高1200Mくらいだから、コルから標高差1160Mの大滑降をしたことになる。大明神沢を見上げると、朝方よりも落石が増えているようだ。

 出合から下は、雪渓上に落石だらけで、スキーのソールが傷つきそうなので、板を外す。大明神沢を下降してくる「勇気」あるパーティがいたのには、驚いた。スキーをザックに固定し、もと来たコースをツボ足で下る。さすがに、下りは速い。20分で最終堰堤まで至る。

 さらに、歩きにくい堰堤群左岸のコースを下り、無事取水口下の車に戻る。期待以上の大滑降に満足し、また疲労もしたので、まだ時間も早いこともあり、明日の僧ヶ岳登山をキャンセルして、帰宅を決意する。荷物を整理し、早々と魚津ICを目指す。

アルバム

稜線の南峰直下コルから剱岳
毛勝山より南峰・釜谷山・猫又山
東又発電所横の片貝山荘
魚津市教育委員会管理で
電気が使えて快適だ
阿部木谷最終堰堤付近
板菱を抜けた辺りから
阿部木谷を見上げる
大明神沢出合から
毛勝谷を見上げる
大明神沢出合から
大明神沢を見上げる
毛勝谷に入ってしばらく登ると
上部の急斜面が見えてきた
三ノ又付近から
毛勝谷上部の急斜面を見上げる
毛勝谷上部の急斜面にて
2140M二俣を見上げる
同じく振り返る
2140M二俣付近から
右俣の様子
稜線の南峰東直下コルから
駒ヶ岳を望む
同じく
釜谷山・猫又山と剱岳
同じく
後立の五竜岳・鹿島槍
毛勝山頂より
南峰と釜谷山
同じく
滝倉山・サンナビキ山
毛勝谷最上部から俯瞰
この辺り登山者がまだ多く
滑降に気を遣う
雪は絶好のザラメ
2140M二俣付近からは
登山者もいなくなり
かなり気楽に滑ることが出来る

の表紙へ
本館トップページへ