雄山・御山谷滑降(北ア)
date | 2010/5/2 快晴のち晴 |
コース | みくりが池温泉〜一ノ越〜雄山〜一ノ越〜御山谷滑降〜黒部湖左岸道〜黒部ダム |
実働 | 登り:2h20m、下り:3h15m、計:5h35m。 |
概要 | 室堂泊最終日、一ノ越から雄山往復後、黒部湖へ。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:ツボ足、**:アイゼン、→:シール、〜:スキー滑降、=:車・交通機関 【5月2日】 快晴のち晴 みくりが池温泉7:25→8:15 2530M付近 8:30→9:10一ノ越10:10**11:00雄山11:25**11:55一ノ越12:40〜13:00 2330M大岩13:10〜13:50 1470Mスノーブリッジ14:45→左岸林道跡15:15→15:50ロッジ黒四15:55→黒部ダム16:35=16:50扇沢17:25=18:10安曇野YH(泊) |
使用装備 | 登山靴、アイゼン、ピッケル、兼用靴、スキー、ストック、クトー、GPS、μ725SW、E-1、ED12-60mmF2.8-4、テルモス |
不用装備 | |
記録 | アルペンルートは、交通費がメチャ高い。室堂から黒部湖までの下りの交通費を節約するために、当然ながらスキー滑降する。タンボ平のコースを、重荷を担いで滑降する自信は無いので、22年前同様、御山谷を選択する。 【5月2日】 快晴のち晴 今日は、下山する日である。3泊したみくりが池温泉をあとにし、シールで一ノ越を目指す。全ての荷を担いでの登りは、さすがにシンドイ。2550M付近の少し傾斜が緩む辺りで、小休する。さらに登って、一ノ越山荘に至れば、スキーヤーが沢山休んでいる。 ここで兼用靴を脱ぎ、登山靴にアイゼンを装着する。一ノ越山荘前に、スキー道具一式をデポしておこう。ピッケルを手に、雄山登りに取り付く。50分ほどで、雄山山頂に至る。大汝山まで往復する気力・体力・時間の余裕は、今回も無かった。 下りは、30分で一ノ越山荘に戻る。再び兼用靴に履き替えて、スキーに乗る。広々とした御山谷に滑り込む。右手に、龍王岳の岩峰を見上げ、左手には東一ノ越を見遣りながら、転倒せぬよう、ゆっくりと下って行く。 途中、登り返して来た年配の男女ペアに、御山谷を下ったパーティがいるか尋ねると、「昨日、ブロックにやられて、死者が出たけど、今日も何パーティかは下ってったよ」とのこと。昨日「立山で雪崩」という情報があったが、御山谷でのことだったのね。ブロック雪崩は、左岸から出たらしいので、ひたすら右岸を下ることにしよう。 一ノ越から350Mほど下った2330M大岩は、広い谷の真ん中にあり、良い目標になる。スキーを外して、小休する。東一ノ越へのルートは、雪が殆ど付いておらず、不快そうだ。逆光に聳える鬼岳・獅子岳が、迫力を増す。 2300M-2000M付近は、少し傾斜が増す。2000Mからは、広くて緩い谷になる。ひたすら右岸沿いに下る。1800M-1700M付近は、左岸側の傾斜が強く、ブロック雪崩の跡もあり、シュプールも右岸高めをトラバースしている。一ノ越から実働1時間、1470M付近で、スキーを外していた先行男女ペアに追い付いた。 ここから先は、右岸沿いには進めず、スノーブリッジを渡って、左岸に移る。22年前に板を外したのと、ほぼ同じ地点と思われる。先発する男女ペアを見送り、大休止する。オニギリ弁当を食し、スキー板と兼用靴をザックに固定する。 十分に腹を満たし、水分を補給して、ツボ足開始。スノーブリッジを渡り、雪原を歩いて行くと、黒部湖の一角である、御山谷出合のバックウォーターに出る。左岸沿いを進むと、次第にややこしいコースとなる。ガレのトラバースや、斜面の上り下りを経て、左岸林道跡に乗る。この先も、油断は出来ず、ロッジ黒四手前のタンボ沢に下る雪壁が、一番の難所であった。 ロッジ黒四を過ぎると、遊歩道は舗装され、家族連れと擦れ違ったりする。かんぱ谷橋まで来ると、純粋な観光客もいて、間もなくトンネルに入る。黒部ダムの上を歩き、バス停へと向かうと、丁度発車する所であった。大慌てで、超満員のトロリーバスに乗り込む。 扇沢駐車場の車に戻って、荷物を片付け、今宵の宿へ向かう。明日は、有明山だ。 |
GPS軌跡
アルバム
![]() |
2530M付近から雄山 |
2530M付近から奥大日岳 | ![]() |
![]() |
一ノ越から奥大日岳 |
一ノ越から龍王岳 | ![]() |
![]() |
一ノ越山荘 |
一ノ越から唐沢岳(右手前)・餓鬼岳(奥) | ![]() |
![]() |
一ノ越から不動岳(左)・南沢岳(右)と燕岳(奥) |
一ノ越から南沢岳(左)・烏帽子岳(中央)・野口五郎岳(右)と大天井岳(中央奥) | ![]() |
![]() |
一ノ越から水晶岳・赤牛岳、中央の谷は口元ノタル沢か |
一ノ越から雄山方面 | ![]() |
![]() |
雄山への登り |
室堂・奥大日岳 | ![]() |
![]() |
雄山山頂の峰本社 |
雄山山頂から社務所方面 | ![]() |
![]() |
大汝山・左奥は剱岳 |
大汝山 | ![]() |
![]() |
別山越しの剱岳 |
別山尾根と毛勝三山 | ![]() |
![]() |
奥大日岳・大日岳 |
後立山連峰 | ![]() |
![]() |
五竜岳 |
鹿島槍ヶ岳 | ![]() |
![]() |
爺ヶ岳 |
蓮華岳・針ノ木岳 | ![]() |
![]() |
唐沢・餓鬼・剣ズリ |
一ノ越から御山谷 | ![]() |
![]() |
一ノ越を振り返る |
龍王岳方面 | ![]() |
![]() |
御山谷俯瞰 |
南側の岩峰 | ![]() |
![]() |
2330M大岩から見上げる |
獅子岳方面 | ![]() |
![]() |
龍王岳・鬼岳 |
鬼岳南東の岩稜 | ![]() |
![]() |
2330M大岩から裏銀座の山々 |
1850M付近から振り返る | ![]() |
![]() |
1850M付近から針ノ木岳 |
1750M付近から赤沢岳・スバリ岳・針ノ木岳 | ![]() |
![]() |
1650M付近から望む、御山谷右岸、獅子岳に続く稜線 |
1650M付近から赤沢岳 | ![]() |
![]() |
1470Mスノーブリッジ |
黒部湖の一角、御山谷出合のバックウォーター | ![]() |
![]() |
左岸林道跡 |
最後の難所、タンボ沢に下る雪壁を振り返る | ![]() |
![]() |
黒部第四ダム |
MR644_ 真砂岳大走り1550M敗退(北ア)'10-04
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |