黒川表参道から有明山(北ア前衛)
date | 2010/5/3 晴 |
コース | 黒川橋〜黒川表参道〜稜線(落合)〜有明山〜有明荘 |
実働 | 登り:8h05m、下り:2h05m、計:10h10m。 |
概要 | 黒川表参道、稜線ラッセル、有明荘へ下る。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:ツボ足、**:アイゼン、=:車。 【5月3日】 晴 安曇野パストラルYH5:05=5:35黒川橋6:20→登山口6:30→・1249二俣7:45→8:15 1350M左岸枝沢出合滝8:20→8:35妙見滝8:40→9:30白河滝9:45→11:15 1750M岩壁鎖場下11:25→12:40稜線(落合)13:10**展望岩場14:30**15:30有明山15:40**16:00迷う16:25**16:30トレース再発見16:40→18:20有明荘19:09=taxi=19:35黒川橋19:40=19:45宿(泊) |
使用装備 | 革登山靴、ピッケル、アイゼン、ストック、μ-725SW、GPS、テルモス |
不用装備 | |
記録 | 立山室堂のみくりが池温泉に3泊して、残雪の立山を楽しんだ後、扇沢に戻って安曇野に泊まり、黒川表参道から有明山に登った。予想されたことではあったが、谷筋には残雪が多く、雪渓、雪壁、ルートファインディングに時間を食った。さらに稜線に出てからは、雪壁・雪稜・岩場も多く、ラッセル、ルートファインディングに、ますます時間を要した。 下山は、有明荘へとエスケープしたが、・2283P南面トラバース開始付近でルートを見失い、25分ほど徘徊した。幸い、ルートに合流出来て、ヘッドライトのお世話にならず、有明荘に到着できた。 【5月3日】 晴 早朝、ユースホステルを出て、コンビニで食料を調達する。駐車場からは、「安曇富士」と呼ばれる有明山が望まれる。勾配がきつく、見るからに険しそうだ。 中房川沿いの道を登って行くと、黒川沿いに分岐する林道がある。今回は、手前側に林道分岐のある、黒川橋を渡ったスペースに駐車した。ザックを担いで、黒川左岸沿いの林道を歩く。林道を10分ほど歩くと、黒川表参道の登山口がある。 登山道に入ってすぐに、木橋を渡り、黒川の右岸側へ移る。右岸沿いの登山道は、さほど明瞭というわけではないが、迷うほどでもない。所々に、カモシカのものと思われる糞が、大量に落ちている。 ・1249二俣では、右岸側から左俣を渡り、さらに本流である右俣の右岸沿いに進む。1350M左岸枝沢が、15mほどの滝を懸けて出合う場所で小休する。1350m左岸枝沢出合のすぐ先で、左岸側へと渡る。 やがて右岸枝沢に、妙見滝2段25mが懸かる。水量は少ないが、なかなか立派な滝である。妙見滝前から、左岸の梯子に取り付く。梯子を登った所から振り返ると、また少し滝の印象が変わる。妙見滝上部の水流も、また味がある。 笹藪帯をトラバースし、すぐに沢へと戻ると巨岩帯だ。左岸側に鎖場がある。傾斜のある雪渓は、硬いので滑り易い。これを越えると、沢沿いのコースは、次第に雪に埋まりがちになり、雪渓や雪壁の処理が必要になってくる。 雪渓を横断し、乾いた藪っぽい開けた川原状を登ると、白河滝の前に出る。ザックを下ろして、休憩しよう。白河滝は、落差20m程の滝で、ぽっこりしたお腹を連想させる。滝前は、開けた川原になっているので、携帯の電波が届くようだ。 白河滝から先は、左岸笹藪斜面に取り付き、小尾根に乗って登って行くことになる。笹藪斜面には、朽ちかけた階段と鎖が見える。これを登って行くと、白河滝上部も少し見えてくる。やがて藪っぽい登りとなって、小尾根に取り付く。 小尾根に取り付いて、急登を続ける。尾根上の道には、次第に、凍結した雪が出てきて、滑り易い。やがて、石門と呼ばれる、岩の隙間を抜ける。さらに登ると、少し尾根が緩み、岩壁の下に出る。岩壁には、トラバースの鎖場が見えるので、ここで小休しておこう。 左へのトラバースは、笹藪帯や雪壁を、イヤと言うほど横断して行く。雪に埋まったコースは、非常に判り難い。それでも、少ない目印を頼りに、何とかルートを見付け出して、雪に埋まった黒川源流の窪状に到達する。あとは、この窪状を詰めれば、稜線に出ることが出来そうだ。 少しホッとして、浅い窪状をラッセルしながら登る。次第に、稜線が近付いて来る。そしてついに、稜線へと到達する。ここは、落合と呼ばれる、松川側と有明側を結ぶ峠である。 休憩の後、アイゼンを装着し、有明山へ向けて稜線の縦走を始める。次第に、雪が深くなる。尾根は痩せていて、傾斜もあるので、油断が出来ない。40分ほど進むと、稜線に祠がある。雪岩藪ミックス、雪壁、雪稜と格闘し、落合から1時間10分ほど進むと、岩場の上に出て、展望が得られる。 展望岩場からは、清水岳〜東餓鬼岳〜剣ズリ〜餓鬼岳の稜線が割と近くに見え、後立山の鹿島槍などが展望できる。正面の有明山はと言えば、雪壁に埋まる黒木の急な樹林帯が、待ち構えている。 ここから再び急な登りが始まり、尾根の岩場を避け、右手の急な樹林帯を、ラッセル登りする。展望岩場から、さらに1時間で、最後の雪壁を乗越すと、北峰の金属製の鳥居前に出る。有明山北峰には、松川の有明山社奥社がある。 既に午後3時半、半分遭難の時間帯だ。最短コースと思しき、有明荘へのエスケープを決める。餓鬼岳方面の展望の良さは抜群で、思わず撮影するが、大天井岳や燕岳などもデジカメに収め、早々に下山開始する。期待していた真新しいトレースも皆無で、結構ヤバイ状況だ。 ・2283P南面トラバース開始付近でルートを見失い、25分ほど徘徊した。一時は、本気でビバークを意識させられる。地形を見極めて、ここしかないだろうというルートを辿ると、古いトレースを発見する。アイゼンを外し、ツボ足で急ぎ下る。 幸いヘッドライトのお世話にはならずに済んだが、有明荘に到着した頃には、薄暗くなっていた。タクシーを呼び、黒川橋袂の車に戻る。そこから今宵の宿までは、すぐであった。 |
GPS軌跡
アルバム
![]() |
安曇富士:有明山 |
黒川林道入口 | ![]() |
![]() |
黒川表参道登山口 |
黒川を渡る木橋 | ![]() |
![]() |
カモシカの糞 |
1350M左岸枝沢の滝 | ![]() |
![]() |
1350M左岸枝沢出合の先で、左岸へ渡る徒渉点 |
妙見滝 | ![]() |
![]() |
妙見滝 |
左岸梯子 | ![]() |
![]() |
妙見滝 |
妙見滝 | ![]() |
![]() |
巨岩帯左岸鎖場 |
雪渓を振り返る | ![]() |
![]() |
白河滝 |
左岸笹藪斜面取付 | ![]() |
![]() |
白河滝 |
左岸笹藪斜面 | ![]() |
![]() |
白河滝 |
石門 | ![]() |
![]() |
1750M岩壁鎖場下 |
残雪の黒川源頭 | ![]() |
![]() |
稜線間近 |
落合の道標 | ![]() |
![]() |
稜線を辿る |
祠 | ![]() |
![]() |
餓鬼岳・鹿島槍 |
東餓鬼岳・剣ズリ | ![]() |
![]() |
岩稜・樹林・雪壁 |
山頂鳥居と餓鬼岳 | ![]() |
![]() |
有明山社奥社 |
有明山頂から大天井岳 | ![]() |
![]() |
有明山頂から燕岳 |
有明山頂から燕岳、右手前の黒木の山は・2283P | ![]() |
MR644_ 真砂岳大走り1550M敗退(北ア)'10-04
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |