至仏山ムジナ沢滑降(尾瀬)
date | 2014/4/27 快晴 |
コース | 鳩待峠〜至仏山〜ムジナ沢〜山ノ鼻〜鳩待峠 |
実働 | 登り:3h、下り1h、登り返し:1h50m、計:5h50m。 |
概要 | 冬眠明け、4年ぶりの山スキーはバテバテ。ザラメのムジナ沢滑降は快適。 |
メンバー | Neuron師匠、すうじい |
使用装備 | 山スキー専用靴、山スキー、シール、クトー、ストック、コンデジTG620、GPS、携帯電話 |
不用装備 | コンロ一式 |
行程 | →:ツボ足、→:シール、〜:滑降、**:アイゼン、車:=。 【4月27日】 快晴 鳩待峠5:55→8:55至仏山9:35〜10:35山ノ鼻11:10→13:00鳩待峠 |
記録 | Neuron師匠のお誘いで、久々の山スキーに出掛けた。ムジナ沢は一度滑ってみたかった場所だ。至仏山への最後の登りでバテバテになり、更に滑降でも脚ガクガクで、鳩待峠への登り返しが辛かった。 【4月27日】 快晴 鳩待峠からスキー板にシール・クトーを装着して出発。登山者・スキーヤー・ボーダーの数は多い。広い尾根のよく締まった雪斜面を登って行くと、すぐに暑くなる。1860M付近で、小至仏・至仏山の稜線が見えて来る。白く輝く稜線は、目に染みるほどだ。 次第にトラバース気味な登りとなり、オヤマ沢田代の雪原に出る頃には、猛烈な陽射しと照り返しで、暑さも一段と強くなる。小至仏のトラバースをする頃になると、流れ落ちる汗が目に入り、痛くて目が開けられない。体力不足と寝不足に脱水まで加わり、フラフラと山頂を目指す。 Neuron師匠にかなり遅れて、至仏山頂に至る。しばし周囲の山々を眺め、シールを外して滑降に備えよう。行動食と水分を流し込み、尾根沿いのルートを下降開始。途中から、雪の繋がったコースを左へと、ムジナ沢源頭大斜面を目掛けて滑降する。 源頭大斜面に入ると、あとはどこを滑ってもOKとなるが、左岸側斜面の方が快適なザラメとなっている。暫し、大滑降を堪能する。谷が狭まると、ブッシュが出ている箇所もあり、右岸側急斜面を斜滑降で下る。 傾斜が緩んだら、ムジナ沢から離れ、山ノ鼻方面へと向かう。開けた湿原地形を横断し、小屋の前のベンチで大休止、シールを装着する。 鳩待峠への登り返しでは、テンマ沢先からNeuron師匠に先行してもらう。自分はヨセ沢手前から川上川の右岸に追い上げられて、トラバースに消耗したが、師匠のように、なるべく谷沿いに進んだ方が楽だったようだ。 |
GPS軌跡・アルバム
ヤマレコへ移動します。
このページへ戻るには、ブラウザの「戻る」をクリックして下さいm(_o_)m
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |