牛王院平・リンノ峰スキー登山(奥秩父)
date | 2003/3/9 快晴 |
コース | 三ノ瀬〜七ツ石尾根〜牛王院平〜山ノ神土〜一杯水〜リンノ峰西面(往復) |
実働 | 7h28m |
概要 | 三ノ瀬から往復。深雪にシールが威力発揮、一杯水先のコルで富士山展望、リンノ峰で時間切れ敗退。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:ツボ足、→:シール、〜:スキー滑降、=:車・交通機関 【3月9日】 快晴 =6:25三ノ瀬先路肩6:50→6:55三ノ瀬登山口7:05→9:45牛王院平9:55→山ノ神土10:07→ 10:55一杯水先のコル11:15→11:55リンノ峰西面引返点12:15→一杯水先のコル12:45→ 山ノ神土13:30→13:40牛王院平14:10〜林道15:20〜15:40三ノ瀬登山口15:47→ 15:55三ノ瀬先路肩16:00= |
記録 | 昨年12月に、二瀬尾根からチャレンジして敗退した和名倉山だが、今回はスキーを用いて、三ノ瀬から牛王院平経由でトライした。奥秩父でスキーを使ったという話は、聞いたことがないが、今回深雪の条件下で、その威力を発揮したのであった。しかし、この季節、さすがに日帰りは無理な話であった。一杯水先のコルで、素晴らしい富士山を望むことが出来た。 【3月9日】 快晴 青梅からR411青梅街道をひたすら西へ辿る。奥多摩駅を過ぎ、奥多摩湖を過ぎ、丹波川沿いを登るうちに、次第に明るくなってくる。一ノ瀬川沿いの道に入ると、凍結箇所が出てくるので、途中でタイヤチェーンを着ける。三ノ瀬登山口付近には駐車スペースが無く、数百メートル先の路肩に、スペースを見つけて駐車する。 登山口まで車道を戻り、朝日谷沿いの林道に入れば、いきなり雪道だ。少し進んで、シールに換える。スノーシューの、新しいトレースが続いている。この林道歩きも、ツボ足ではラッセルが大変そうだ。やはり、シールが大正解のようだ。 やがて、スノーシューのトレースが続く林道沿いから離れ、トレース皆無の七ツ石尾根を登って行く。時折、富士山や南アルプスらしい雪山が、樹林越しに垣間見える。しばらく尾根通しを登ると、今度は尾根の左手を巻き気味に登ってコル状に出る。ここから再び尾根上の、少し窪んだ切り開きを登って行く。ここから先は、風の影響か、雪の状態が微妙に変化して、カリンカリンのバーンだったり、吹き溜まりだったり、下りが思い遣られるぜ。 小さなピークを二つほど越すと、オオシラビソだろうか常緑針葉樹の密林となる。夏道は全く不明なので、右手に少し下って、常緑樹林と落葉樹林のコンタクトライン沿いに進む。この辺まで来ると、すごい深雪で、スキーでも膝下まで潜る。やがて、夏道らしいものに合流するが、間もなく、再び怪しくなる。トラバースを続け、小沢状にぶつかった所で、林道状らしきものを辿る。ここは、この小沢状を直登した方が、早かったようだ。 林道状沿いに、一つ尾根状を迂回し、再び沢状地形に出る。林道状は更に右手へトラバースしているようだが、明らかに遠回りしているので見送る。沢状地形に入り、適当な所で、右手の小尾根に取り付いて、稜線に出た。少し左手へ、広い切り開きを下れば、牛王院平の指導標に至る。ここは、沢状地形の本流を登れば、牛王院平の指導標に至ったものと思われる。 三ノ瀬登山口から2時間40分、ツボ足なら、倍近くかかったのではないだろうか。ここで、初めてのタルミを入れる。気分の良い、落葉樹の疎林である。夏道(と思われる)沿いに進み、雪原状の山ノ神土に至る。ここからいよいよ、和名倉山への縦走が始まる訳だ。右手の樹林の中に、切り開きがあり、シールで進んで行く。 一部雪崩れそうな斜面もあるが、迷うような所は無い。幾つかの小沢を渡り、トラバースを続ける。やがて、樹林が途切れ、雪の斜面を横断する。雪面が切れ落ちそうなので、なるべく樹林の近くをトラバースする。右手に、竜喰山・北天ノタル方面が望まれる。やがて、1920コルに至る。牛王院平から1時間だ。少し進めば、富士山の眺めが素晴らしい。 三脚を立て、しばし写真撮影に勤しむ。リンノ峰手前の1940M峰を、夏道沿いに北面トラバースする。ここは、スキーでは、南側を迂回した方が、容易だったようだ。倒木を乗越し、嫌な雪の急斜面を横切って、尾根上に出る。さらに、リンノ峰とのコルまでの下降に苦労する。この辺りから、和名倉山の一角が望まれる。 リンノ峰西面トラバースに入り、藪っぽいラッセルで登って行く。急登をこなして、ミニテラス状に出た所で、12時近くになったため、引き返すことにする。西仙波・東仙波までも、まだまだ時間が掛かりそうだし、和名倉山までは、あと何時間を要するであろうか。折角なので、両神山の撮影をする。浅間山は頭を雲に隠して、全貌を露わそうとはしない。テルモスの紅茶が旨い。 帰りは、少しは楽である。引返点から約1時間半、牛王院平まで戻る。ここで最後の大タルミをして、シールを外し、踵を固定する。南西へ続く尾根を少し下り、尾根の南面をトラバース気味に迂回する。例の小沢状を渡り、密な針葉樹林の下部を突っ切って、例のコンタクトライン沿いに進む。今度は、登りでは見失った夏道沿いに、針葉樹林帯を通り抜ける。 この辺りから、本格的に滑降出来るようになる。雪質は、モナカだったり、カリカリバーンだったり、吹き溜まりだったりと、なかなか大変な条件だが、何とかスピードを制御して、尾根沿いに滑降する。下るにつれ、ブッシュが出てきて、滑れるコースが限られて来る。山道沿いの狭い範囲で滑降するのは、なかなか厳しい。やがて、尻餅でしかスピードが制御出来なくなり、悪戦苦闘が続く。 将監小屋からの林道に合流すると、少し楽になる。しかし、却ってスピードが出過ぎて、谷底に転落しそうで、ヒヤヒヤする。牛王院平から1時間半、やっと三ノ瀬登山口に至り、板を外す。ここにスキーとザックをデポし、車道をトボトボ登って、車に戻る。 靴を履き替え、三ノ瀬登山口のスキーとザックを回収し、一ノ瀬川沿いの道を走る。R411に入って、しばらく行った路肩で、タイヤチェーンを外す。青梅までの道が遠かった。帰りは圏央道を利用する。 |
アルバム
![]() |
三ノ瀬登山口の様子 いきなりシールが使える スノーシューのトレースがあった |
朝日谷沿いの林道のトレースと別れ 七ツ石尾根をシールで登る この後はトレース皆無だ |
![]() |
![]() |
牛王院平の指導標 三ノ瀬から2時間40分 この雪の深さでは シールならでは、であろう |
雪原の奥にある山ノ神土の指導標 | ![]() |
![]() |
一杯水付近のトラバース途中から 竜喰山・北天ノタル方面 |
一杯水先の1920コルから 大菩薩の右手に見える富士山 |
![]() |
![]() |
同じく2075P方面 |
同じくリンノ峰手前の1940P | ![]() |
![]() |
同じく将監峠越しに 大菩薩・富士山 |
リンノ峰手前の1940P北面から 和名倉山・西仙波・東仙波 |
![]() |
![]() |
リンノ峰西面トラバース 引返点付近で |
同じく深雪ラッセルのトレース | ![]() |
![]() |
引返点から両神山方面 |
同じく2075P・唐松尾山方面 | ![]() |
![]() |
再び一杯水先の1920コルから 富士山 |
牛王院平付近の樹林帯 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |