会津駒ヶ岳・中門岳(駒-朝日)
date | 1997/4/26 快晴 |
コース | 駒ヶ岳登山口〜1350M肩〜会津駒ヶ岳〜中門岳(往復) |
実働 | 7h44m |
メンバー | すうじい、I君 |
概要 | 檜枝岐民宿泊、快晴の春スキー、駒から中門岳も往復。 |
行程 | →:ツボ足、→:シール、**:アイゼン、〜:スキー、=:乗物 【4月26日】 快晴 駒ヶ岳登山口6:20→7:15 1350M肩7:40→8:35 1600M 9:00→10:20 1980M 10:35→11:15駒ヶ岳12:10〜中門岳12:50〜→〜→〜→13:35駒ヶ岳14:00〜11:35 1600M 14:40〜1510 1350M肩15:23〜15:27 1280M 1540→16:00駒ヶ岳登山口 |
略記録 | 昨年に続き、今年も会津駒にチャレンジする。昨年は朝が遅すぎて。駒ノ小屋のピークに着いたのが、15:30であった。今年は、滝沢橋のすぐ脇の、民宿に宿を取り、やる気満々だ。 【4月26日】 快晴 朝出発時、前日に頼んでおいた、朝食と昼食分のおにぎりが用意されている。車に乗り込み、林道を行けるところまで行くことにしよう。登山口の、例の木製階段まで、車で難なく至る。 身支度し、スキー板をザックに固定する。荷を背負えば、ズッシリと肩に来る。シートラーゲンは、いつもながら、しんどいものだ。 階段から、苦しい登りが始まる。登山道には、全く雪が無く、少々不安になって来る。やはり、燧にすべきだったが、と後悔し始めた頃、雪が現れる。雪の斜面を急登すれば、1350M肩に至り、休憩して朝食の弁当を食べる。 まだ7時過ぎだが、快晴の陽射しがキツイ。少し行くと、アンテナがある。この先まだ急登があるので、ツボ足で行く。所々、ブッシュがうるさい。登山者は結構多いが、昨年と比べスキーヤーは少ない。 ブナ林から針葉樹林帯に変わる、1600M付近で、2回目の大休止とする。ここは、無雪期には水場がある辺りだ。 ここからシールに換え、春スキー独特の針葉樹林ペタペタ歩きが始まる。1650M付近からは、北側は針葉樹林、南側は明るいブナ林となる。何パーティもの人々に、少しずつ抜かれるが、結構良いペースで登り、駒の大斜面が間近に迫り、やがて1980Mのコルに至る。 小休止後、ゆっくりゆっくり、無立木の大斜面を進み、既に大方姿を現した、駒ノ小屋を横目に見て、山頂を目指す。利根源流の山々や、越後三山、会越国境の山々も顔を見せる。 11:15、やっと会津駒ヶ岳山頂に到着だ。かなり賑やかな山頂である。昼食のおにぎりを食べて、大休止とする。駒山頂からの大展望を撮影しておこう。 山頂に、ザックをデポして、中門岳往復を試みる。シールを外して、滑り始める。中門岳山頂に立てば、ここには、トレース皆無である。帰りは、律儀にシールを貼ったり、外したりを繰り返しながら、駒山頂に戻る。 14時丁度、駒山頂を辞して、大滑降開始。1980Mコルまでは、無立木の大斜面を、快適に下る。まさに、あっという間だ。ここから北面の針葉樹の薄い所を抜けて、1900M付近からは、陽の当たる南面寄りを滑降する。 昨年は、あまりの快適さに、・1748方面へ下りかけ、トラバースしたことを思い出しつつ、ルート選択には留意する。下りはホントに速く、登りでシールを着けた1600Mまで、山頂から僅か30分ほどだ。 小休止の後、1450-1400Mの急斜面では、ブッシュが出ている南面を避けるため、さらに急な東面をトラバースするが、少し難儀する。ここをクリアすると、すぐに1350M肩の広場に至る。 ここから東へ、最後の雪壁を下ると、夏道が出る。そのまま東へ谷沿いを滑降して行く人がいた。1280M付近で板を外し、夏道をじっと我慢の子で下る。最後の階段を慎重に下り、16時丁度、車に辿り着く。 先程東の谷を下った人々が、既に到着していた。どうやら、林道の延長に出るらしい。重荷を下ろして、スキー靴を脱げば、極楽。車で民宿に戻り、早速温泉に浸かるとしよう。 |
スキールート図
アルバム
![]() |
1350M肩付近は、ブッシュが出ている |
1600M付近までは、ツボ足で登る | ![]() |
![]() |
|
燧が見えて来た | ![]() |
![]() |
奥白根山方面 |
1980Mコル付近 | ![]() |
![]() |
燧と至仏 |
燧ヶ岳 | ![]() |
![]() |
至仏山 |
奥白根山 | ![]() |
![]() |
平ヶ岳 |
駒ヶ岳山頂直下を登るパーティ | ![]() |
![]() |
山頂直下から大戸沢岳方面 |
駒山頂から大杉岳・燧・至仏 | ![]() |
![]() |
駒山頂から、中門岳方面 |
駒山頂から、三岩岳・坪入山 | ![]() |
![]() |
駒山頂から、▲1988.0P・高幽山方面 |
駒山頂から、中門岳方面 | ![]() |
![]() |
中門岳へ向かう |
![]() |
|
![]() |
高幽山・梵天岳・丸山岳方面 |
未丈?浅草岳? | ![]() |
![]() |
三岩岳? |
大戸沢岳方面 | ![]() |
![]() |
燧ヶ岳と至仏山 |
大戸沢岳方面 | ![]() |
![]() |
山頂から、駒ノ小屋ピーク・大杉岳越しに、燧ヶ岳 |
下ノ沢源頭部と下りの尾根を俯瞰 | ![]() |
![]() |
下りの尾根から、富士見林道の尾根を望む |
富士見林道の尾根越しに、燧ヶ岳 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |