浅草岳ヤジマナ沢左岸尾根滑降(守門浅草)
date | 2008/4/30 快晴 | ||
コース | ホテル大自然館〜白崩沢橋〜ヤジマナ沢左岸尾根〜嘉平与ボッチ〜浅草岳(往復) | ||
実働 | 登り:5h22m、下り:1h32m、計:6h54m | ||
メンバー | すうじい(単独) | ||
概要 | 白崩沢橋からヤジマナ沢左岸尾根往復。 | ||
行程 | →:ツボ足、→:シール、**:アイゼン、〜:スキー、=:乗物 【4月30日】 快晴 ホテル大自然館5:35→5:39白崩沢橋5:45→6:10林道635M付近6:20→665M林道終点6:34→6:47(→)695M沢状6:52→7:50 920M尾根上7:55→8:20(→)980M肩8:30→8:50(→)1040M付近9:15→9:40 1080M林道小尾根10:00→1246肩10:43→11:30 1460M肩11:45→11:49嘉平与直下11:53→11:57嘉平与ボッチ12:04→12:39浅草岳直下コル12:44→12:49浅草岳13:11→13:14浅草岳直下コル13:18→13:30前岳13:45〜13:50嘉平与ボッチ13:55→14:00嘉平与直下14:05〜1246肩14:18〜14:35 1040M付近(→)14:50〜14:55 980M肩(→)15:07〜15:21 695M沢状(→)15:35〜665M林道終点15:38〜15:48白崩沢橋15:53→15:58ホテル大自然館16:50=17:30コンビニ18:00=21:10自宅 |
||
使用装備 | 山スキー専用靴、スキー、クトー、シール、ストック、ヘルメット、μ-725SW、E-1、14-54mmF2.8-3.5、テルモス | ||
不用装備 | ピッケル、アイゼン、ED18-180mmF3.5-6.3、ツェルト | ||
記録 | 前日、大原スキー場から守門岳を目指し、下祝沢右岸尾根を登る途中、雪が少なくて藪漕ぎ敗退したのだった。浅草岳も雪不足かと思い、山スキーを諦めかけていたところ、ホテル大自然館の駐車場で、下山してきた山スキーの一行に、ヤジマナ沢左岸尾根が使えるという情報を聞いた。 【4月30日】 快晴 スタート地点の白崩沢橋は、標高505Mである。浅草岳山頂は、1585.5Mなので、標高差1080Mということになる。今回は、雪のある林道状を登って行くので、始めからシールで行く。昨日のパーティのものと思しきトレースが続いている。林道状のルートは、雪も締まっており、登り易い。ツボ足でもOKのようだが、板を担ぐよりは、履いた方が遙かに楽である。 635Mで小尾根を越え、僅かな下りとなる。もう一つ小尾根を過ぎた辺りで、進行方向には、複雑な地形が見えてくる。ここで、最初の小休止を入れる。さらに南東方向へ、林道を緩やかに登って行くと、右手に池のような場所を見て、林道終点らしき広場へ到達する。665M付近と思われる。 南東方向の斜面を登っているトレースを追って、雪の薄い斜面を騙して登る。一段登った場所からは、守門山塊の眺めが良い。その先で、藪が出ており、どうしても回避出来なくなる。トレースに倣い、板を外して沢床へ降り立つ。695M付近である。 今度は沢状の右岸沿いに登る。一部ブッシュが出ているので、左手から回り込んで針葉樹林を抜け、再び沢状を登って行く。775M付近から振り返れば、守門岳が目に入る。写真左側の白樺(?)の幹には、目印の赤ペンキが着けられている。 しばらく、登りやすい斜面を進み、高度を稼ぐ。その先の、800M付近の広い斜面に出たら、左手の針葉樹林の隙間を目指し、斜登高して行く。針葉樹林の隙間を抜け、藪っぽい斜面を登ると、やがて890M付近で開ける。 尾根がハッキリし、左手にヤジマナ沢を見下ろして、左岸尾根に乗ったことを確認する。狭くて急な雪尾根を、慎重にシール登高して行く。950M付近では、左手が切れ落ちた急登を強いられる。ヤジマナ沢の大滝が、雪に埋まっていない部分だけでも、結構な落差を見せている。 急登尾根上部まで登ると、980M肩直下にシュルントが現れる。ここは、スキーを外し、ブッシュをよじ登って、980M肩付近の尾根に乗る。ここからしばらく、尾根上の藪を避け、北面をトラバースして、1040M付近まで進む。 ここで、ルート選択に悩む。スキーと荷物をデポして、北面を偵察する。大滝上流のヤジマナ沢は、ほぼ雪に埋まっているようだったので、北面をトラバースし、ヤジマナ沢を1050M林道まで登るのが正解だったのかも知れない。結局、藪を漕いで、尾根の南面に出て、密な落葉樹林帯を苦労して進み、1080M付近で林道に出た。 守門山塊を望む林道の小尾根上で、現在位置を確認しつつ、休憩を取る。休憩した小尾根の右手の沢状が、雪が豊富で快適そうだったので、これを登ることにする。この辺り、トレースがあちこちに付いていて、判断に迷うところである。 取り付いた沢状は、概ね快適な登りであった。少し狭いところを通過すると、広い源頭状に出て、あとはどこでも登れる。振り返ると、守門山塊が立派である。1230M付近で、再び左岸尾根に乗り、正面に嘉平与ボッチを望みながら、明瞭な尾根を進む。まさに、稜線漫歩である。 尾根はやがて傾斜が増し、ムジナ沢の滝から登ってくる小尾根を右から合わせる。ヤジマナ沢源頭斜面をトラバースして、ブッシュの出た1440M肩を北面から回り込む。コル状から、南面の雪の上をシールで登る。大きなシュルントが現れ、嘉平与ボッチ直下で、板を外す。荒れた夏道を、板を担いで登る。 嘉平与ボッチを越えた所で、再び板を履くが、稜線の雪庇は崩れ掛けており、かなりヤバそうな感じである。コル状を過ぎて、前岳への登り斜面から振り返れば、雪の状態は相当危ない。前岳北西面の小雪庇状は、上を巻いて、浅草岳直下のコルへと北面トラバースする。 直下のコルにスキーとザックをデポし、カメラと食糧を持って山頂へと登る。白崩沢橋を出てから、約7時間。やっと山頂を踏んだ。取り敢えず、展望を満喫しよう。毛猛・未丈は、未踏なので、どれがどれだか全く不明である。鬼ヶ面山の東面の悪絶さには、強烈な印象を受けた。 浅草岳直下コルからスキーを履くが、前岳北東面には雪庇があるので、結局前岳山頂近くまで登らされることになる。前岳山頂の北側を巻き気味に通過し、嘉平与ボッチ東コルまで、慎重かつ快適に滑降する。このコルは、雪庇が崩れ掛けているので、油断は出来ない。 ここで、板を担ぎ、嘉平与ボッチを越えて下ると、単独男性がスキーで登って来るのに出会う。本日遭遇した、初めての登山者である。同じコースの往復だと言う。軽く情報を交換して、別れる。再び板を履き、南面を滑降し、1440M肩で北面へと移る。 ここからは、彼が言うように、ヤジマナ沢を林道下まで滑降して、1040M付近で左岸尾根に乗るのが正解だったのかも知れない。だが、安全のため、往路を忠実に戻ることにする。ヤジマナ沢源頭を斜滑降して左岸尾根に乗り、快適に下って行く。 1300M付近からは、傾斜の緩い尾根上を、守門山塊を正面に見ながら、再び稜線漫歩の世界となる。確かに、ヤジマナ沢滑降は、魅力的なコースのようである。予定通り1230M付近から、往路に利用した小沢状に滑り込み、1080M林道まで、一気に下降する。 右手の小尾根状を越え、やや密になった落葉樹林を漕ぎながら、1040Mの左岸尾根越え地点へと出る。ここでもう一度板を外し、藪を漕いで北面へと下る。あとは、980M肩まで斜滑降だ。980M肩から急登尾根へは、再び板を外してシュルントを越え、雪庇に乗らねばならない。 急登尾根の狭い雪尾根を滑降し、890M付近から尾根を離れて左へと滑降する。藪っぽい所を抜け、広い斜面を左手へと進み、ほぼ往路に忠実に滑降して行く。695M付近の沢床で、板を外し、左岸に乗る。665M林道終点へと下り着き、あとは林道滑走となる。635M付近までは、ほとんど歩きとなるが、峠状から再び滑降開始。 白崩沢橋には、先程の単独男性のものと思しきピックアップトラックが一台、停まっていた。白崩沢橋から、さらに除雪された林道左側の雪の上を滑降して、小沢まで進み、板を外す。駐車場まで板を担いで、トボトボ歩く。 荷物を整理し、濡れ物を乾かした後、車の中でくつろいでいたら、先程のピックアップトラックが通り掛かる。彼も無事に下ってきたのだ。手を振って挨拶し、自分もそろそろ帰途に就こう。 |
地形図
アルバム
![]() |
白崩沢橋・左岸林道 |
林道の登り | ![]() |
![]() |
635M付近で振り返る |
635M付近から先 | ![]() |
![]() |
665M林道終点から南東側 |
665M林道終点から南側 | ![]() |
![]() |
665M林道終点から東側 |
林道終点から、北方の黒姫 | ![]() |
![]() |
一段登って、林道終点を俯瞰 |
一段登って、林道終点と守門山塊 | ![]() |
![]() |
695M付近の沢床へ |
775M付近から守門 | ![]() |
![]() |
775M付近の登り |
800Mから守門山塊 | ![]() |
![]() |
800M付近斜面 |
890M付近で振り返る | ![]() |
![]() |
尾根に乗る、920M付近 |
ヤジマナ沢大滝 | ![]() |
![]() |
ヤジマナ沢源頭部 |
急登尾根上部 | ![]() |
![]() |
急登尾根上部から、急登尾根を振り返る |
980M肩シュルント | ![]() |
![]() |
980M肩付近から、ヤジマナ沢左岸尾根 |
980M肩付近から守門 | ![]() |
![]() |
ヤジマナ沢左岸尾根北面トラバース1040M付近から、ヤジマナ沢右岸尾根の林道 |
ヤジマナ沢大滝上流 | ![]() |
![]() |
1080M林道と左岸尾根 |
林道小尾根から守門 | ![]() |
![]() |
林道道形と小尾根右手の沢 |
小尾根右手の沢状を登る | ![]() |
![]() |
小尾根右手の沢状を俯瞰 |
源頭斜面から守門 | ![]() |
![]() |
1230Mから嘉平与ボッチ |
・1246肩から、ヤジマナ沢と嘉平与ボッチ | ![]() |
![]() |
・1246肩から、守門山塊 |
・1246肩から、会越・越後の山々 | ![]() |
![]() |
・1246肩から、北岳方面 |
・1246肩から、破間川源流域方面 | ![]() |
![]() |
1440M肩から、嘉平与ボッチと前岳 |
1440M肩から、狢沢カッチへの稜線 | ![]() |
![]() |
1440M肩から、狢沢・鬼ヶ面・北岳 |
1440M肩から、毛猛山塊であろうか | ![]() |
![]() |
1440M肩から、早坂尾根方面 |
1440M肩から、守門岳・破間川源流 | ![]() |
![]() |
1440M肩から、守門岳 |
嘉平与直下から前岳 | ![]() |
![]() |
嘉平与直下から鬼ヶ面山方面 |
前岳の登り途中で、嘉平与ボッチを振り返ると、かなり危ない状態だ | ![]() |
![]() |
前岳への登り |
早坂尾根 | ![]() |
![]() |
前岳北面から浅草岳 |
浅草岳山頂 | ![]() |
![]() |
浅草岳山頂から、田子倉湖方面 |
浅草岳山頂から、横倉山と未丈岳 | ![]() |
![]() |
浅草岳山頂から、鬼ヶ面山と毛猛山塊 |
浅草岳山頂から、前岳 | ![]() |
![]() |
浅草岳山頂から、守門山塊 |
前岳北東面の雪庇 | ![]() |
![]() |
1320Mから1246肩 |
1246肩から嘉平与ボッチ | ![]() |
![]() |
1040Mでヤジマナ沢左岸尾根北面へ |
980M肩付近で、左岸尾根北面を振り返る | ![]() |
![]() |
980M肩付近から、ヤジマナ沢大滝 |
980M肩急登尾根 | ![]() |
![]() |
800M付近から斜面 |
780M付近の浅い沢状 | ![]() |
MR601_ 大原スキー場から守門岳山スキー敗退(守門浅草)'08-04
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |