鬼怒沼・燕巣山・金精山(奥鬼怒・日光)
date | 1983/11/2-5 |
コース | 女夫淵温泉〜日光沢温泉〜鬼怒沼〜物見山〜燕巣山〜湯沢峠〜念仏平〜温泉ヶ岳〜金精峠〜金精山〜国境分岐〜中ツ曽根〜湯元 |
実働 | 第1日:3h30m、第2日:7h50m、第3日:7h55m、第4日:4h00m、計:23h15m。 |
メンバー | すうじい(単独) |
概要 | 快晴・凍結の鬼怒沼、藪縦走、念仏平手前の風倒木に難儀。 |
行程 | →:山道・踏跡、\\:藪漕ぎ・倒木帯、=:バス 【11月2日】 快晴 北千住7:20=9:45新藤原10:15=女夫淵温泉12:10→13:50湯沢峠分岐(ノシ滝)14:00→鬼怒沼15:40→15:50鬼怒沼避難小屋(泊) 【11月3日】 快晴 避難小屋7:20→7:45物見山7:50\\10:00 2091P 10:10\\11:25 2098.7P 11:40\\燕巣山13:40\\2083P 15:25\\15:40同東肩BP(泊) 【11月4日】 曇 BP 7:00\\ 2045P 7:55\\8:25湯沢峠8:35\\9:45 1940最低鞍部9:55\\11:00 2018P 11:10\\12:10 2020コル12:20\\13:30 2250付近13:40\\15:00 2326P 15:10\\登山道15:20\\15:55念仏平避難小屋(泊) 【11月5日】 曇 避難小屋8:05→9:20温泉ヶ岳9:25→10:00金精峠10:30→11:05金精山11:15→国境分岐11:35→12:40中ツ曽根登山道入口12:55→13:05湯元13:20=14:37東武日光 |
記録 | 縦走の空白山域:奥鬼怒・表日光連峰に足を踏み入れようと、鬼怒沼〜女峰の縦走計画を4泊5日でと入山した。ところが、軽い1日行程の予定だった鬼怒沼〜念仏平に丸2日間を要してしまい、念仏平で縦走を断念したのだった。 鬼怒沼スーパー林道の工事が群馬県側で始まり、話題になっているが、昨年夏の台風で被害を受けた奥鬼怒四湯の車道も、それと呼応するように整備工事が進められている。送迎マイクロバスが、各湯まで走っている。 数日前の雪が残っており、1泊目、2泊目は、これを利用する。物見山〜念仏平の尾根は、藪好きの「ワンゲル街道」を、一定期待していたのだが、踏跡皆無であった。風倒木・針葉樹の幼生・シャクナゲ・ツツジ・スズタケetcのバリケードに行く手を阻まれ、今年ひと夏、足尾の沢で鍛えたつもりの藪漕ぎ術も、スイスイとは行かない。 群馬・栃木県境であるにもかかわらず、踏跡無しのハードな藪縦走。中間には、湯沢峠からのエスケープルートもあるし、藪好きの諸兄にお勧めしたいコースである。念仏平近くの登山道に出てホッとしたのもつかの間、昨夏の台風による大倒木帯のジャングルジムを、平均台宜しくターザンしなければ、避難小屋には辿り着けないのであった。温泉ヶ岳は、南から道がある。 【11月2日】 快晴 北千住7:20の東武に乗れば、昼頃女夫淵温泉に着く。送迎マイクロバスの客引きを横目に、鬼怒川沿いの遊歩道を歩く。途中、川原の温泉や、コザ池沢出合の滝などを見物しつつ、八丁ノ湯まで来ると、急に道路工事で騒がしくなる。 ノシ滝の先で、湯沢峠〜丸沼への道を分け、鬼怒川から離れて、鬼怒沼への登りが始まる。ここまでずっと、鬼怒川右岸に工事用仮道が続いていて、不快であった。やがて、快適に登れそうなオロオソロシノ滝を、対岸に望める休み場に至る。 さらに登ると、次第に雪が出始め、根名草山付近の霧氷が美しく望まれる。狐色の鬼怒沼は、期待通りに素敵だ。北側の赤沼は凍っている。奥白根、燧、平ヶ岳などが美しい。水場を探すのが面倒なので、小屋の裏の雪を利用する。 【11月3日】 快晴 小屋を出て、物見山へ向かう。山頂から、いよいよ藪漕ぎ開始だが、踏跡は20m程で消えてしまう。1990コルまで、猛烈な藪下り。その先しばらく藪は薄くなるが、2091P直前で、また激藪になり、2091Pでタルむ。2098.7Pは、黒木のコブの南肩に、小さなハゲがある。藪の大海に浮かぶ孤島といった風情だ。 昼近くなって、まだ湯沢峠までの半分にも達せず、不安になる。今日中に念仏平の先まで、などという甘読みは、脆くも崩れ去り、何とか湯沢峠まで、と祈るような気持ちだ。快晴の空の下、至仏・平ヶ岳が白く美しい。 燕巣山まで、激藪と戦って登ると、全くの笹藪の山だ。即、笹藪漕ぎでバンバン下る。この稜線は、群馬県側が樹林、栃木県側がスズタケとなっている。樹林が発達している所は、下生えが薄くて楽である。2050コル付近で、黒っぽい獣の尻が目に入り、一瞬熊かと思って足がすくむと、そいつはゆっくり姿を消した。どうやら、カモシカだったらしい。 2083Pは、平べったい倒木だらけの笹藪ピークだ。東肩付近の倒木の根の裏で、ビバークを決意したのが15:40。水用の雪もあって、快適だ。ツェルトに潜り込むと、意外と寝心地良い。 【11月4日】 曇 倒木帯の笹が雪の下になっていると、朝方は雪が凍っていて、少しは楽である。2045P付近は、所々赤布・ビニテがある笹帯だ。南へ笹藪を漕げば、踏まれ跡と鉈目が湯沢峠まで続く。峠越えの道は、雪上にトレースがあり、結構人通りがあるようだ。 2001Pから東へ下り、1940コル付近は、針葉樹の幼生と灌木と深い笹の、猛烈な藪となる。倒木の上で休憩する。「木の下にルートを捜せ」の鉄則を守り、ひたすら樹林帯を繋ぐ。しかし、風倒木帯は処置無しだ。2018P付近でタルんだ後、ま新しい鹿の蹄の跡を頼りに、ルートを捜す。幼生とシャクナゲの密藪の突破は、鹿ちゃんルートでなければ大変だ。 大登り直前の2020コルで小休し、藪の濃い急登に備える。南南東へ100m登ると、尾根は細く緩くなり、東南東へ120m登る。針葉樹とシャクナゲ・ツツジの、密藪漕ぎだ。2250M付近でタルんだ後、2260Pに来れば、切り開きがあって、鉈目・赤ペンキが現われる。この古い踏跡は、しばらく稜線の西側をトラバースし、次に南側をトラバースして、2310M付近まで辿れるが、2326P付近の大風倒木帯によって、完全に消失してしまう。 やっと辿り着いた2326Pで、最後の休憩をし、行動食を腹に入れた後、東へ倒木帯を突っ切れば、やがてひょっこり、根名草山からの登山道に出る。これでもうルンルンだ、と思ったのは「大甘ノ王子」で、大風倒木帯の通過に閉口しつつ、念仏平の避難小屋に至る。小屋の前後に、流水の水場がある。小屋は床に一部穴があったり、戸が外れていたりするが、雨風は十分しのげる。 【11月5日】 曇 女峰縦走も、於呂倶羅山方面への縦走も断念して、金精峠方面へと縦走することにしたら、気が弛んだのか、大寝坊をしてしまう。胸の筋肉が痛いのは、昨日の藪漕ぎのせいだろうか。温泉ヶ岳への登路は、南側からついていて、しっかりしている。北側からも、薄い踏跡がついているようだ。南からサブして、金精峠へと下る。 金精峠で、念仏平〜根名草山の風倒木帯にマーキングしに行くという、初老の男性1名と青年3名のパーティに出遭い、藪漕ぎビバークの話をして、柿とオニギリをご馳走になる。彼らを見送り、金精山を越えて、国境分岐からお馴染みの中ツ曽根を下る。昨年11月の奥白根偵察時に付けたマーキングが、しっかり残っている。 湯元からのバスも、東武電車も、何故か混んでいた。疲労感と安堵感と、ちょっと「情けねえなあ」という気持ちを抱いて、一日早く無事下山したのであった。 |
概念図
![]() |
コザ池沢出合滝か |
根名草沢の オロオソロシノ滝 ピークは根名草山 |
![]() |
![]() |
奥白根山が見えて来た |
鬼怒沼湿原 | ![]() |
![]() |
北側の赤沼は凍結している 高いのは奥白根山 |
赤沼越しの 根名草山・温泉ヶ岳方面 |
![]() |
![]() |
鬼怒沼山方面 |
湿原の北端に 赤い屋根の避難小屋があった 今宵の宿となる |
![]() |
![]() |
物見山と燧ヶ岳 |
同上 | ![]() |
![]() |
2098.7は黒木のコブの南肩に小さなハゲ 藪の大海に浮かぶ孤島だ 至仏山、平ヶ岳方面が白く美しい |
何処からだろうか 四郎山・燕巣山方面 |
![]() |
![]() |
同じく 燧岳方面を振り返る |
温泉ヶ岳の下りから 金精山・奥白根山 |
![]() |
![]() |
温泉ヶ岳の下りから 戦場ヶ原方面 男体山と中禅寺湖 |
温泉ヶ岳の下りから 菅沼方面 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |