木曽駒ヶ岳・空木岳・南駒ヶ岳・越百山(中ア)
date | 1980/7/19-21 |
コース | 千畳敷〜木曽駒ヶ岳〜宝剣岳〜テント場(泊)〜宝剣岳〜空木岳〜駒峰ヒュッテ(泊)〜空木岳〜南駒ヶ岳〜仙涯嶺〜越百山〜相老ノ滝〜飯島駅 |
実働 | 第1日:2h25m、第2日:5h45m、第3日:9h05m、計:17h15m |
メンバー | すうじい(単独) |
概要 | 木曽駒ヶ岳から越百山まで縦走、山行中梅雨明け、空木岳・南駒ヶ岳の展望、越百山の花畑。 |
行程 | 【7月19日】 雨 千畳敷8:00→40m→宝剣山荘→15m→中岳→35m→木曽駒ヶ岳→05m→10:15テント場→30m→宝剣岳→20m→15:40テント場(ツェルト泊) 【7月20日】 曇のちガス テント場5:30→30m→宝剣岳→25m→三ノ沢岳分岐→1h40m→檜尾岳→1h→熊沢岳→1h→東川岳→15m→木曽殿山荘→45m→空木岳→10m→14:20駒峰ヒュッテ(泊) 【7月21日】 快晴 駒峰ヒュッテ4:25→10m→空木岳→1h15m→南駒ヶ岳→50m→仙涯嶺→45m→越百山→35m→避難小屋跡→55m→飛竜滝上→1h15m→相老ノ滝→45m→林道→1h05m→七久保分岐→1h30m→飯島駅 |
記録 | バイトの暇をぬっての、梅雨中山行。貧しい食事。山行中に、梅雨明け。三日目は快晴。南ア、木曽駒が見事。炎天下3hの林道歩き。 【7月19日】 雨 ロープウェイで、千畳敷へ上がる。千畳敷カールを歩き、乗越浄土へ登る。宝剣山荘を経て、稜線伝いに中岳を越える。下った所にテント場がある。テン場代は500円、ちょっと高く感じる。先ずは、木曽駒ヶ岳を往復しよう。 テン場にツェルトを設営し、空身で宝剣岳ハントに出掛ける。さすがに険しい峰である。霧雨の中、山頂の岩の上に立ち、記念写真を撮って貰う。テン場のツェルトに戻る。 風が強く、雨は冷たかった。風にツェルトが倒されて、張り直すなど、悲惨な目に遭う。 【7月20日】 曇のちガス 昨日よりはましな、曇天である。撤収して、再度、宝剣岳に登る。宝剣岳から南稜の下りは、結構スリルがあった。三ノ沢岳分岐から、周囲の山々を眺めながら、極楽平を経て、島田娘を越えて南下する。 濁沢大峰の岩場を下り、登り返して、檜尾岳に至る。檜尾根を左に見送り、船クボを過ぎ、岩々した熊沢岳に登る。東川岳まで来ると、空木岳が間近だ。木曽殿越の木曽殿山荘まで、急降下をする。ここで、ポリタンに水を満杯にする。 まだ時間が早いので、空木岳を目指し、急登に取り付く。大汗をかいて辿り着いた、花崗岩と白砂の山頂は、ガスっている。山頂から花崗岩の間を抜けて、駒峰ヒュッテへ下る。 駒峰ヒュッテは立派な小屋で、無人である。傾斜した所に建っていて、ワイヤーで岩に固定してある。水は天水だが、すうじいは、木曽殿越から持ち上げたから、安心。今日の夕食は、友人に教わったマッシュポテト。乾燥マッシュポテトに、お湯をかけただけ。ミルクが無いので、マズかった。冷えてくると、ますます食えたモノではない。今思い返せば、こんな食事で、良く身体がもったもんだ。 【7月21日】 快晴 最終日は、快晴だ。夜明け前に、駒峰ヒュッテを発つ。空木岳山頂に登り返し、三脚を立てる。山頂写真、撮りまくりである。木曽駒ヶ岳方面、南アルプス方面、御嶽山等々。朝の寒さなんか、苦にならない。 空木岳を後にして、砂混じりの道を下る。赤椰岳まで来ると、百間ナギの迫る摺鉢窪避難小屋が、眼下に望める。南駒ヶ岳まで登れば、また展望が素晴らしい。南駒ヶ岳から仙涯嶺の間の稜線は、ガレた岩場が多く、通過に注意を要する。 仙涯嶺から越百山へのダラダラ稜線は、快適に歩ける。越百山付近のお花畑には、アオノツガザクラ、コイワカガミ、チングルマ等が、咲きこぼれる。越百山からは、越百小屋や、その先の安平路山などが、望まれる。もっと縦走してみたい所だ。だが、予定通り東へ、中小川沿いに下ることにする。 炎天下では、下りも暑い。川原に降り立った所で、上半身裸になって、水拭きする。快適。やっと出た林道では、道端にマムシらしき蛇がいて、ビビる。飯島駅まで、炎天下の林道を、さらに三時間も、歩き続けなければならなかった。 |
![]() |
駒ヶ岳から宝剣岳 |
![]() |
|
![]() |
|
宝剣岳を振り返る | ![]() |
![]() |
檜尾岳・熊沢岳 |
三ノ沢岳分岐から三ノ沢岳 | ![]() |
![]() |
三ノ沢岳分岐から檜尾岳・熊沢岳 |
檜尾岳への登り | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
宝剣岳 |
![]() |
|
![]() |
浅間山かな |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
右手前は鋸岳、奥は八ヶ岳か |
甲斐駒ヶ岳 | ![]() |
![]() |
仙丈岳 |
北岳・間ノ岳 | ![]() |
![]() |
塩見岳と奥は富士山 |
悪沢岳と赤石岳かな | ![]() |
![]() |
南駒ヶ岳と仙涯嶺 |
赤椰岳から、百間ナギと避難小屋 | ![]() |
![]() |
同上 |
空木岳を振り返る | ![]() |
![]() |
南方を望む |
南駒ヶ岳方面 | ![]() |
![]() |
空木岳方面 |
空木岳・木曽駒方面 | ![]() |
![]() |
八ヶ岳 |
鋸岳・甲斐駒・仙丈岳 | ![]() |
![]() |
白峰三山と塩見岳・富士山 |
荒川三山・赤石岳 | ![]() |
![]() |
宝剣岳と木曽駒ヶ岳(左) |
![]() |
|
![]() |
塩見岳と富士山 |
越百山 | ![]() |
![]() |
南駒ヶ岳山頂にて |
南駒ヶ岳山頂にて 右奥は空木岳 |
![]() |
![]() |
仙涯嶺付近から南駒ヶ岳を振り返る |
仙涯嶺付近から百間ナギを振り返る | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
越百山山頂 |
越百山山頂 | ![]() |
![]() |
越百山付近から越百小屋を俯瞰 |
![]() |
|
![]() |
越百山のお花畑 |
お花畑 | ![]() |
![]() |
お花畑 |
アオノツガザクラ | ![]() |
![]() |
越百山を振り返る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |