遠笠山・万二郎岳・万三郎岳(伊豆天城)
date | 1980/4/4-5(1泊2日) 快晴、快晴のち曇のち雨 |
コース | 遠笠山入口〜遠笠山〜遠笠山入口〜四辻〜ワサビ田上〜菅引橋〜木屋旅館(泊)〜萱引橋〜ワサビ田上〜滝下〜地蔵堂分岐〜四辻〜万二郎岳〜万三郎岳〜戸塚峠〜八丁池〜白峠〜新天城峠〜新トンネル北口〜二階滝バス停 |
実働 | 第一日:hm、第二日:hm、計:hm |
メンバー | すうじい(単独) |
概要 | YHを繋ぐ春の天山縦走、山葵田には白い花。 |
行程 | =:電車・バス・タクシー、→:山道、→:溯行、\\:藪漕ぎ 【4月4日】 快晴 東京8:57=11:23伊東12:30=13:35遠笠山入口→25m→遠笠山→30m→遠笠山入口→10m→四辻→05m→林道分岐→\\55m\\ワサビ田上→35m→菅引橋→45m→17:50木屋旅館(泊) 【4月5日】 快晴のち曇のち雨 木屋旅館6:40→35m→菅引橋→35m→ワサビ田上\\45m\\滝下\\→05m→地蔵堂への分岐→35m→四辻→45m→万二郎岳→45m→11:25万三郎岳→45m→戸塚峠→55m→八丁池→1h→白峠→20m→新天城峠→15m→新トンネル北口→20m→16:25二階滝バス停=ハリスコートYH(泊) |
略記録 | 遠笠山往復後に辿った菅引川沿いの菅引林道は、伐採と倒木とで判り難く、大変であった。林道を離れ、沢下りをし、滝を下降したりで、なかなか楽しかった。藪漕ぎや倒木乗越も多かった。下りでワサビ田にでてほっとする。 万二郎岳山頂は展望不良だが、すぐ西側の岩の上は、富士山や南アルプスが良く見えた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |