至仏山・三条ノ滝・尾瀬沼・白尾山(尾瀬)
date | 1981/5/22-24 |
コース | 鳩待峠〜至仏山〜尾瀬ヶ原〜見晴〜三条ノ滝〜見晴〜沼尻〜白尾山〜富士見峠〜アヤメ平〜鳩待峠 |
実働 | 第1日:12m、第2日:7h10m、第3日:5h48m、計:13h10m |
メンバー | カニ、すうじい、カーリー、ウニ、Ob君 |
概要 | 鳩待峠基点、豊富な残雪の尾瀬周遊。 |
行程 | 【5月22日】晴のち曇 沼田=Taxi=鳩待峠18:52→19:04設営地(幕営) 【5月23日】快晴 設営地5:31→6:24悪沢岳分岐6:26→6:28悪沢6:34→6:36分岐6:45→小至仏山7:07→7:33至仏山南峰7:55→至仏山7:58→8:44山ノ鼻8:57→竜宮小屋10:02→10:27見晴11:05→11:49温泉小屋11:54→12:09平滑ノ滝12:16→12:46三条ノ滝13:00→14:12見晴18:25→燧分岐18:41→18:50設営地(幕営) 【5月24日】曇のち(下山後)雨 設営地4:40→5:36沼尻5:45→皿伏分岐6:23→6:40大清水平6:50→皿伏山7:34→8:14セン沢田代8:25→9:04白尾山9:20→富士見小屋9:50→10:15アヤメ平11:08→横田代11:23→12:07鳩待峠12:20=Taxi=沼田 |
記録 | 1981年は、例年になく雪が多かった。いつもの年ならミズバショウの花が咲き出す五月下旬の尾瀬でも、きっと残雪豊富だろう、との読みから、尾瀬周遊合宿を企画した。CLはカニ。Ob君の記録をもとに、すうじいなりの山行記録を書いてみよう。 【5月22日】晴のち曇 車両故障で30分程電車が遅れ、沼田からタクシーで鳩待峠へ向かう。鳩待峠を、なんとか明るいうちに歩き出すことができた。しばらく雪の上を進み、小屋から見えない、平らな雪面を選んで設営する。既に辺りは暗くなり、簡単な夕食を食べて寝る。意外と寒くなくて、快適な一夜であった。 【5月23日】快晴 ど快晴で、真っ青な空と白い山。我々が出発した時には、既に数パーティが至仏へ向かう。快調なペースで、4パーティほど追い抜き、稜線の悪沢岳分岐に至る。空身で悪沢岳を往復するが、山頂からは笠岳・西山・上州武尊方面の展望が頗る良い。 分岐からのトレースは、小至仏の東面をトラバースしているが、我々は稜線通しの夏道で行く。西風が結構強い。至仏山南峰まで来ると、山頂には登山者がウジャウジャいるのが見える。南峰で休憩し、本峰は通過する。 至仏山から山ノ鼻目指し、広大な雪斜面を下る。シリセードに絶好のスロープだ。皆、マットを出して、思い思いに滑りを楽しむ。尾瀬ヶ原と燧岳が、次第に近付く。登ってくる登山者の恨めしげな視線を横目に、存分に滑りを楽しむ。樹林帯に入っても、いじこく滑り続け、あっという間に山ノ鼻まで下る。北陸育ちのカーリーが、一番上手かった。みんな楽しそうだったが、ウニの嬉しそうな顔が忘れられない。 尾瀬ヶ原の木道は、半分が雪の下、半分が水面下というわけで、少々歩きづらい。強い日射しのもと、至仏山を振り返り、燧岳を眺めながら、見晴までロングピッチで歩き通す。 11時前で、時間が余っているので、三条ノ滝を見に出掛ける。温泉小屋を経、平滑ノ滝を垣間見て、三条ノ滝まで来ると、その水量のあまりの多さに、仰天する。「怒濤」という言葉が相応しい姿である。この滝を登攀したという、誰かさんのクレージーさに、再度呆れる。登り返しは、暑さが更にこたえる。バテバテになって、見晴に戻る。 まだ、14時過ぎなので、マットを拡げ、トカゲを決め込む。たっぷり日光浴と昼寝をした後、夕食を作って食べる。キャンプ場が騒がしいので、燧分岐から更に少し進んだ樹林帯に設営する。今日は、ホントに全く雲の無い一日であった。 【5月24日】曇のち(下山後)雨 昨日、三条ノ滝を往復したので、大清水へ下山という本日の予定を、「皿伏山〜白尾山〜富士見峠〜アヤメ平〜鳩待峠へ下山」という周回コースへと変更させて頂く。今日は、残念ながら曇っている。 まずは、沼尻へ向かう。尾瀬沼は氷が融けておらず、まだ雪を被っている。沼尻休憩所から燧岳のナデックボを見上げる。安全のため、沼には入り込まず、西岸沿いに進んで、皿伏分岐らしき箇所から、トレース無しのルートファインディング開始。CLカニの好判断で、見事大清水平の雪原に出る。 ここからはトレースもある。皿伏山への登りは、緩くてだだっ広い尾根だが、赤布などもしっかり付いているので、迷うことはない。下りになると、シリセードに拘るメンバーもいる。嬉しそうなウニ、上手なカーリー。白尾山あたりから、雲行きが怪しくなり、寒くなってくる。アヤメ平の南に、小さいながらも雪庇が出ているのが見える。 富士見小屋を過ぎた辺りから、また人が増え出す。アヤメ平を過ぎた所で大休止して、紅茶とミルクティーを沸かして、暖を摂る。横田代からは、トレースを無視して、道無き雪原を適当に下る。正規のルートをかなり離れてから、修正して鳩待峠に至る。着いた途端に、雨がパラパラ降ってきた。 客を降ろした帰りのタクシーに乗り、沼田へ出る。 |
![]() |
|
上州武尊を望む | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
至仏山付近から笠ヶ岳と上州武尊 |
![]() |
|
![]() |
至仏山頂から |
![]() |
|
![]() |
|
原と燧 | ![]() |
![]() |
|
奥利根・平ヶ岳方面 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
山ノ鼻付近から至仏山 |
![]() |
|
![]() |
尾瀬ヶ原から至仏山 |
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳 | ![]() |
![]() |
景鶴山 |
尾瀬ヶ原から燧ヶ岳 | ![]() |
![]() |
景鶴山 |
ミズバショウ | ![]() |
![]() |
リュウキンカ |
ミズバショウと東電小屋 | ![]() |
![]() |
平滑滝 |
三条滝 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
沼尻付近から燧ヶ岳 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
景鶴山と平ヶ岳か |
![]() |
|
![]() |
|
白尾山付近から、燧ヶ岳 | ![]() |
![]() |
白尾山付近から、アヤメ平と至仏山 |
アヤメ平を行く | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |