武甲山・日向沢ノ峰・惣岳山(奥武蔵・奥多摩)

MR183 武甲山・日向沢ノ峰・惣岳山(奥武蔵・奥多摩)

date 1983/11/18-19
コース 西武秩父駅〜宇根〜長者屋敷ノ頭〜武甲山〜鳥首峠〜有間山〜日向沢ノ峰南峰〜棒ノ嶺〜岩茸石山〜惣岳山〜みたけ駅
実働 第1日8h40m、第2日5h10m、計13h50m
メンバー すうじい(単独)
概要 西武秩父〜みたけ駅、道・踏跡明瞭で晩秋の尾根歩き。
行程 【11月17日】
池袋22:00=22:53西武秩父(泊)

【11月18日】 快晴
西武秩父5:45→3P→9:10武甲山9:20→2.5P→12:00鳥首峠12:25→3P→
16:00日向沢ノ峰南峰1356P(泊)

【11月19日】 快晴
日向沢ノ峰南峰6:15→2P→8:35棒ノ嶺8:50→2.5P→12:10三嶽駅
記録  傷だらけの武甲山から南へ縦走し、日向沢ノ峰から県界尾根を棒ノ嶺・黒川山、さらに高水三山の岩茸石山・惣岳山を経て、みたけ駅へと下った。道・踏跡は明瞭で、迷うことは無い。

【11月17日】
 西武秩父行最終に乗り、西武秩父駅で駅カン。

【11月18日】 快晴
 2万5千図を頼りに宇根へと向かい、山ノ神まで登る。削られた山肌が悲惨だが、待避所という名の休憩舎が、急登の途中にあって具合良い。長者屋敷ノ頭を経て、武甲山頂は早々に辞する。

 鳥首峠の祠に、蜜柑を供える。有間山付近は、笹が被って藪っぽいが、踏跡は明瞭だ。日向沢ノ峰南峰付近で、ツェルトを張る。夜通し西風が強く、ツェルトが破れるかと思うほどだった。

【11月19日】 快晴
 県界尾根を歩く。長尾丸山は縦走路がトラバースするので、直登して三角点をハントする。黒川山で県界と別れ、岩茸石山までは意外としんどい。高水三山は、ハイカーが多かった。

概念図

アルバム

早朝の武甲山目指して
宇根の集落を歩く
武甲山から両神山を望む
武甲山南面より妻坂峠方面
同じく大持山・小持山
鳥首峠の祠に
蜜柑を供える
橋小屋ノ頭から棒ノ嶺を望む
橋小屋ノ頭から長尾ノ丸・川乗山方面
大岳山と御前山か
岩茸石山から惣岳山か

の表紙へ
本館へ戻る