:写真付き、:溯行図付き、:スキールート図付き、:概念図付き、:記録のみ、:未掲載

 1979年以前の山行一覧  

白馬鑓より天狗ノ頭・鹿島槍
(1979/08/09)
両神山から赤岩尾根
(1978/05/20)
MR40 富士吉田から富士山敗退(冨士) 1979/8/28-29 高山病人出て、八合目で引き返す
MR39 白馬岳・五竜岳・鹿島槍・爺ヶ岳(北ア後立) 1979/8/8-11 弟と二人、大雪渓から扇沢へ、快晴展望、お花畑
MR38 笛吹川東沢釜ノ沢東俣・甲武信岳(奥秩父) 1979/8/1 三度目の沢登り、単独スピード登山
MR37 三本槍岳・茶臼岳(那須) 1979/7/8 晴天、寮の仲間とハイキング
MR36 鳳凰三山(南ア鳳凰) 1979/6/3-4 夜叉神峠の白峰三山、南御室で雹と雷、広河原へ
MR35 燕頭山・地蔵岳敗退(南ア鳳凰) 1979/4/29-30 鳳凰小屋の先でルートミス、断念、引き返す
MR34 金峰山・北奥千丈岳・国師岳(奥秩父) 1979/4/3-4 残雪縦走、国師岳東樹林深雪、天狗尾根・西沢
MR33 筑波山(筑波) 1979/3/10 つつじヶ丘から、下りはロープウェイ
MR32 巻機山(上越巻機) 1978/11/3-4 吹雪翌日、山頂は腿までラッセル、富士山見えた
MR31 甲斐駒ヶ岳・仙丈岳(南ア) 1978/8/30-9/1 同行者のお陰で、理想的な山行ペース
MR30 槍ヶ岳・穂高岳(北ア槍穂) 1978/7/8-10 初日の疲れで食欲無し、梅雨明け晴天
MR29 両神山・八丁尾根(両神) 1978/5/20 アカヤシオのピンク、ガスの岩峰とで中国風
MR28 横手山・草津白根山・本白根山(北上信) 1978/3/18 スキー1、単独、初スキーツアー、本白根トレール無し
MR27 ヤビツ峠・表尾根・塔ノ岳(丹沢) 1978/3/5 北側斜面のぬかるみひどい、駒止から三ノ塔立派
MR26 塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳・焼山(丹沢) 1977/12/17-18 東丹沢主脈縦走、大倉尾根の途中でビバーク
MR25 金峰山・瑞牆山・小川山(奥秩父) 1977/11/12-13 富士見平にツェルトを張る、金峰山頂快晴展望
MR24.5 鞍馬寺から貴船神社へ(京都) 1977/10/30 半日ハイキング
MR24 会津駒ヶ岳・大杉岳・燧ヶ岳(駒-朝日・尾瀬) 1977/10/8-10 駒ノ小屋での雨の幕営辛い、裏燧の紅葉最高
MR23 北岳・間ノ岳・池山吊尾根(南ア白峰) 1977/9/23-25 大樺沢の登りでバテた
MR22 黒百合平から南八ヶ岳縦走(八ヶ岳) 1977/9/3-4 結構花が咲いていた、キレットの下りが悪い
MR21 湯元から戦場ヶ原(日光) 1977/8/21 花の写真撮影ハイキング、泉門池付近が良い
MR20 神楽ヶ峰・苗場山・小松原湿原(上信越) 1977/7/16-17 苗場山頂湿原の広さに感動、雨の小松原の悪路
MR19 尾瀬ヶ原・尾瀬沼(尾瀬) 1977/6/9 ミズバショウの尾瀬、写真撮影ハイキング
MR18 黒百合平・中山峠(八ヶ岳) 1977/5/1-2 強風と雨で、摺鉢池の頭で敗退
MR17 鷹ノ巣山・六ツ石山(奥多摩) 1977/4/3 鷹ノ巣山北面に雪が残る、絹笠部落で白梅満開
MR16 三国山・猿ヶ京・仏岩峠(上越谷川) 1976/10/17-18 旧三国街道の紅葉が素晴らしい、山頂・峠の展望
MR15 水無川本谷・塔ヶ岳・鍋割山(丹沢) 1976/9/19 二度目の沢登りは、単独で
MR14 平標山・仙ノ倉山・谷川岳(上越谷川) 1976/9/4-5 教養部のクラスメイトと、平標新道の登りで消耗
MR13 早池峰山・鶏頭山(早池峰) 1976/8/4-5 中岳への縦走は、お花畑に埋もれる岩々を跳ぶ
MR12 葛葉川本谷・三ノ塔(丹沢) 1976/7/18 初めての沢登り、三ノ塔からヤビツ峠へ
MR11 谷川岳・茂倉岳・蓬峠(上越谷川) 1975/8/13 水筒忘れ、稜線から雪渓まで降りたりした
MR10 市房山(市房) 1975/3/25 市房YH泊、早朝ダム湖一周サイクリング後、登山
MR9 至仏山・尾瀬ヶ原・尾瀬沼(尾瀬) 1974/7/24-25 学科仲間と、竜宮小屋メチャ混み、ヒオウギアヤメ
MR8 大菩薩嶺(大菩薩) 1974/5/5 白糸ノ滝見物して帰る
MR7 飛竜山・雲取山(奥秩父) 1973/10/8-10 犬切峠・二之瀬・将監峠・三条の湯、紅葉
MR6 白岩山・雲取山(奥多摩) 1973/8/15-17 三峰から鴨沢へ
MR5 御岳山(奥多摩) 1972// 高校園芸部とOBのハイキング
MR4 雁坂峠(奥秩父) 1972/8/29 川又から往復、サークル合宿、蜂に刺された
MR3 高尾山・城山(奥多摩) 1971/1/1 初日を見に
MR2 三ツ峠山(御坂) 1969/11/** 富士山が巨大だった、寒かった
MR1 雲取山(奥多摩) 1969/10/** 高一の級友11人で秋山に出掛けた

の表紙へ
本館トップページへ