北岳・間ノ岳・池山吊尾根(南ア白峰)

date 1977/9/23-25(前夜発2泊3日) 晴、晴、曇のち雨
コース 広河原〜大樺沢〜八本歯コル〜稜線小屋分岐〜北岳〜稜線小屋分岐〜稜線小屋(幕営)〜中白峰〜間ノ岳〜中白峰〜稜線小屋(幕営)〜八本歯コル〜ボーコン沢ノ頭〜池山小屋〜深沢渡渉点〜深沢バス停
実働 第一日:6h30m、第二日:1h45m、第三日:6h40m、計:14h55m。
概要 大樺沢の登りでバテて、農鳥縦走断念、池山吊尾根下降。
メンバー すうじい(単独)
行程 →:山道、:溯行、\\:藪漕ぎ

【9月23日】 晴
新宿=甲府3:00=4:15広河原4:35→2h15m→大樺沢二俣→2h30m→八本歯コル→25m→10:00稜線小屋分岐10:40→30m→11:10北岳山頂→20m→分岐→30m→13:10稜線小屋(幕営)

【9月24日】 晴
稜線小屋9:45→25m→中白峰→25m→11:25間ノ岳12:50→35m→中白峰→20m→13:55稜線小屋(幕営)

【9月25日】 曇のち雨
稜線小屋7:55→40m→八本歯コル→50m→ボーコン沢ノ頭9:30→1h45m→池山小屋11:25→2h15m→深沢渡渉点14:05→1h10m→深沢バス停15:35=1h30m=甲府17:20=新宿
略記録  タクシーを捕まえると、時間が短縮できる。大樺沢の登りで、バテた。二日目はビビって、間ノ岳迄の往復に留めたが、農鳥岳方面への縦走が出来ずに、残念だった。吊尾根、特に深沢の登りは良くやった。深沢渡渉点辺りで、雨が降り出した。

アルバム

【一日目】
広河原から白鳳峠・高嶺・アカヌケ沢ノ頭・観音岳
大樺沢から北岳バットレス
大樺沢から高嶺・アカヌケ沢ノ頭・観音岳を振り返る
k北岳バットレスを見上げる
赤岳・阿弥陀岳
高嶺・アカヌケ沢ノ頭
アカヌケ沢ノ頭・地蔵のオベリスクが覗いている
バットレス中央稜、早川尾根越しに赤岳
栗沢山とアサヨ峰であろうか
富士山
赤岳・阿弥陀岳
北岳山頂から甲斐駒
北岳山頂から仙丈岳
中央アルプスは雲に隠れている
甲斐駒ヶ岳
北アルプス南部
イワヒバリ
北岳から稜線小屋(北岳山荘)と中白峰・間ノ岳
北岳山頂にて
間ノ岳と農鳥岳
北岳山頂を振り返る
【二日目】
櫛形山と富士山
間ノ岳
稜線小屋のテント場
仙丈岳
中白峰から北岳と鳳凰山
鋸岳と甲斐駒
仙丈岳
間ノ岳
塩見岳
高嶺・アカヌケ沢ノ頭
観音岳・薬師岳
甲斐駒ヶ岳と蓼科山?
仙丈岳と北アルプス南部
北岳
塩見岳
右は塩見岳
間ノ岳山頂
北岳と甲斐駒
鋸岳
北岳
ツェルトとフライ
【三日目】
朝焼けの仙丈岳

の表紙へ
本館