会津駒ヶ岳・大杉岳・燧ヶ岳(駒-朝日・尾瀬)
date | 1977/10/8-10(前夜発2泊3日) 曇のち雨、曇、晴 |
コース | 駒入口〜駒ノ小屋〜会津駒ヶ岳〜駒ノ小屋(泊)〜大津岐峠〜大杉岳〜御池〜上田代〜御池(泊)〜広沢田代〜熊沢田代〜爼ー〜柴安ー〜爼ー〜ミノブチ岳〜長蔵小屋〜三平峠〜一ノ瀬〜大清水 |
実働 | 第一日:3h20m、第二日:5h25m、第三日:7h、計:15h45m。 |
メンバー | すうじい(単独) |
概要 | 駒ノ小屋での雨の幕営辛い、裏燧の紅葉最高。 |
行程 | =:バス・鉄道、→:山道、→:溯行、\\:藪漕ぎまたは詰め 【10月8日】 曇のち雨 上野=会津田島=駒入口10:00→1h40m→水場分岐→1h15m→13:30駒ノ小屋(設営)→15m→16:45会津駒ヶ岳→10m→駒ノ小屋(泊) 【10月9日】 雨のち曇 駒ノ小屋9:15→1h10m→大津岐峠→1h20m→東電避難小屋→1h10m→大杉岳→50m→14:40御池(設営)15:50→35m→上田代→20m→17:00御池(泊) 【10月10日】 晴 御池6:00→50m→広沢田代→40m→熊沢田代→1h15m→9:00爼ー→15m→柴安ー→10m→爼ー11:00→15m→ミノブチ岳→1h10m→浅湖三叉路→40m→長蔵小屋→20m→三平下14:10→45m→一ノ瀬→40m→15:50大清水=沼田=上野 |
略記録 | 駒での雨中設営、夜中の雨、翌朝の雨中撤収は、辛かった。燧ヶ岳からの眺めは、良かった。ただ、景鶴・平ヶ岳・奥利根の山々がガスに隠れていたのが残念だった。裏燧の紅葉は、最高だった。 |
アルバム
![]() |
駒ノ小屋 |
小屋前の池 | ![]() |
![]() |
池塘と草紅葉 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
燧が見えて来た |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
田代の草紅葉 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
熊沢田代を振り返る |
熊沢田代を振り返る | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
爼ーから尾瀬沼俯瞰 |
尾瀬ヶ原俯瞰 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
尾瀬ヶ原を俯瞰 |
![]() |
|
![]() |
柴安ーから尾瀬沼 |
柴安ーから2280Pと・2249P | ![]() |
![]() |
鞍部から爼ー |
爼ーから柴安ー方面 | ![]() |
![]() |
爼ーからミノブチ岳と尾瀬沼俯瞰 |
爼ーを振り返る | ![]() |
![]() |
ミノブチ岳と尾瀬沼 |
ミノブチ岳から燧ヶ岳を振り返る | ![]() |
![]() |
ミノブチ岳から・2249Pかな |
ナデックボと沼尻俯瞰 | ![]() |
![]() |
ミノブチ岳から大江湿原方面 |
浅湖湿原付近から燧ヶ岳 | ![]() |
![]() |
燧ヶ岳 |
尾瀬沼 | ![]() |
![]() |
|
大江湿原かな | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
燧ヶ岳 |
![]() |
|
![]() |
尾瀬沼と燧 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |