甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳(南ア)

date 1978/8/30-9/1(前夜発2泊3日) 晴、晴、晴
コース 戸台〜北沢峠〜北沢小屋(幕営)〜仙水峠〜駒津峰〜甲斐駒ヶ岳〜摩利支天〜駒津峰〜仙水峠〜北沢小屋(幕営)〜北沢峠〜小仙丈〜仙丈ヶ岳〜小仙丈〜北沢峠〜林道〜北沢橋〜広河原
実働 第一日:4h45m、第二日:4h25m、第三日:7h25m、計:16h35m。
概要 同行者のお陰で、理想的な山行ペース。
メンバー Mt君、すうじい
行程 →:山道・ツボ足、:溯行、\\:藪漕ぎ
【8月30日】 晴
新宿23:45=4:21辰野4:31=伊那北5:10=5:45戸台6:05→45m→白岩→45m→角兵衛沢出合→30m→丹渓山荘9:00→1h40m→大平小屋→20m→北沢峠→10m→北沢長衛小屋→35m→12:15北沢小屋(幕営)

【8月31日】 晴
北沢小屋6:20→30m→仙水峠→1h→駒津峰→55m→9:15甲斐駒ヶ岳→25m→摩利支天→40m→駒津峰→40m→仙水峠→15m→12:20北沢小屋(幕営)

【9月1日】 晴
北沢小屋3;25→40m→北沢峠→1h15m→藪沢分岐→45m→小仙丈→35m→7:35仙丈ヶ岳8:20→40m→小仙丈→20m→藪沢分岐→45m→北沢峠11:15→15m→林道→45m→北沢橋→1h05m→広河原峠入口→20m→12:55広河原14:40=16:05甲府16:45=18:59新宿
略記録  早立ち、早着きの理想的な山行であった。Mt君のお陰で、ペースも順調で食欲もあり、快適な山行を経験できた。苦しかった前回の槍穂高単独行と比べたら、まさに雲泥の差であった。天候も良好で、甲斐駒南面・摩利支天、小仙丈カールに馬ノ背、そして塩見以南の山々の展望を楽しめた。北沢峠越えのスーパー林道は、当時未だ開通していなかった。

アルバム
【一日目】
北沢峠
【二日目】
駒津峰かな
仙丈岳
北岳・間ノ岳
間ノ岳・塩見岳
仙丈岳
鋸岳方面
中央アルプス方面
駒津峰から、鳳凰三山と富士山
悪沢岳・塩見岳方面
仙丈ヶ岳
北岳・間ノ岳
鋸岳方面かな
摩利支天峰
仙水峠から北沢小屋へ下る
【三日目】
甲斐駒と摩利支天
甲斐駒と摩利支天
小仙丈への登り
鋸岳
北岳
大仙丈ヶ岳
北岳・間ノ岳
塩見岳と南方の山々
鋸岳
塩見岳と悪沢岳
右奥は赤石岳方面か
塩見岳と南方の山々
仙丈岳山頂

の表紙へ
本館