湯桧曽川本谷・朝日岳・白毛門(上越谷川)

date 1984/09/15-16(夜行1泊2日) 
コース 土合〜湯桧曽川右岸新道〜武能沢出合〜湯桧曽川本谷溯行〜ゴボウ沢〜朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門〜土合
実働 第一日:7h20m、第二日:5h10m、計:12h30m。
メンバー すうじい(単独)
概要 十字峡手前150m程SB残る、二俣泊、行程長く充実。
行程 =:バス・タクシー・車・鉄道、→:山道、:溯行、\\:藪漕ぎまたは詰め
【9月15日】 曇のち雨
土合駅5:15→6:15芝倉沢出合6:20→7:00武能沢出合7:259:05 150mSB上9:15大滝40m上12:15
13:15二俣BP(泊)

【9月16日】 雨
二俣BP 7:10奥の二俣8:209:05水汲み休憩9:25\\9:50朝日岳10:10→10:55笠ヶ岳11:00→
11:40白毛門11:45→11:55岩小屋13:00→14:15土合駅
記録  8月下旬の北日高の沢が、予想していたほど悪くなくて、雪渓もなく、今一つ充実感に欠けていたことと、9月に予定していた北岳バットレス四尾根が、10月に延期されたことから、9月は多雪山岳の雪渓のある沢入門を志した。先ずは、クラシックルート湯桧曽川本谷へ。

 出来れば日帰りにしたいと考え、食糧・生活用具はケチって軽量・小型化を図ったが、二俣到着が13:15で、日帰り下山は無理と判断し、サイトのある二俣でビバークした。予想した通り、雪渓が残っており、ブロックの処理なども経験できた。あいにく、大滝付近から雨が降り出し、翌日まで降ったり止んだりして、不快であったが、充実した沢登りであったように思う。

 なお、白毛門から土合方面へ、約10分ほど下った登山道脇に、二人が座れるくらいの岩小屋があり、雨宿りに適している。

【9月15日】 曇のち雨
 土合駅で、2時間ほど仮眠してから出発。湯桧曽川右岸新道を、2Pで武能沢へ。これを下降して、すぐに出合に着き、溯行準備。

 すぐにゴルジュとなり、魚止滝6mCSチムニーは、左壁に取り付く。カンテ状のトラバースが悪いが、残置ハーケンを利用すれば楽だ。そのまま、右岸を巻いて行く。2段の滝を過ぎ、左岸下部がオーバーハングした、瀞釜を持つ6x 10mトヨの上へ降りる。トヨナメの先で、沢が左へ折れ、ゴルジュが終わる。右へ折れると、川原が広がる。白樺沢出合には、4人パーティがいた。

 白樺沢を右岸に見送ると、沢水が濁り、冷たく感じられる。ん?もしや・・・と思っていたら、案の定、雪塊が現れる。沢が右折し、淵の奥に、崩壊したブロックと雪渓が待ち受ける。淵は左岸のバンド状をトラバースして、ブロック帯は中央突破。雪渓150mは、左岸から取り付き、上に乗って、慎重に進み、万一崩落したらブッシュに掴まるべく、右岸沿いを歩く。2人パーティが、雪渓の右岸を高巻いて、草付をトラバースしているのに気付く。雪渓から4m滝上へ、無事トラバース。

 左へ折れた沢は、滑滝が続き、左岸沿いに行く。正面には、抱返沢出合の50mスラブ滝が懸かり、壮観だ。十字峡は、左岸より(4:1)の水量比で、大倉沢が6mスダレ滝で出合い、正面の3mスダレ滝を越すと、抱返沢出合の50mスラブ滝最下部の水量の少ない滝を正面に見て、本流は左に折れて、ゴルジュとなる。

 6mクラックトヨを、左壁から越し、インゼル状ナメの上には、2段25m抱返ノ滝が飛沫を上げる。左壁を1/3ほど登って、右岸の草付を巻く。この滝の上部は、ナメ状となっている。しばらく、明るい滑小滝が連続する。8m2条滝は、左壁のクラックから越えると、左岸から5m2条で出合うのが、本流である。

 幅1m以下のトヨゴルジュ12mを、左右のバンドを利用して通過すると、浴槽状の釜で、左手に隣の沢や、その大スラブ滝が見える。何か不思議な造形だ。左岸からゴーロ沢を迎える辺りで、頭上の送電線に気付く。7mスダレ滝は、右岸のカンテ状を登って、落口の上に出る。10m3条スダレ滝の巻道は、右岸に踏まれているが、落口より上流に進んだら、早めに下降する踏跡を辿るのが良い。

 右岸に15mトヨの枝沢を見送ると、沢は右折し、赤い泥ナメ6m、7mの2段の滝が立ち塞がる。細かいホールドを拾えば登れそうだが、左岸の草付を高巻く。沢に降りると、幅3mのゴルジュで、右岸から枝沢が入る所の小滝の釜が深いので、流木を立て掛けて取り付く。その奥に、お待ちかねの大滝40mが姿を現す。

 左壁の階段状を20mほど登って、右岸から流れる枝沢の滝を左から越える。残置ハーケンシュリンゲあり。枝沢をトラバースして、草付の踏跡を辿ってトラバースし、滝上に出る。枝沢の滝を左へトラバースして越えるところが、高度感もあり、緊張する。

 いつの間にか、雨が降り出し、先を急ぐ。峠ノ沢を右岸に見送り、10mスダレ滝は、左岸から巻く。次の10m滝は左壁を登って、3段15mを越すと、トヨナメ小滝連続となり、やがて青ナメが現れる。流れは平凡になり、右岸に枝沢を見送って、13:15、やっと(1:3)の二俣に到着。

 右岸に、2張分のサイトがある。少し早いが、ツェルトを張り、中に入って寝る。雨の中、焚火をする元気も無い。15:30頃、2人パーティがやって来て、薪集めを始める。隣にツェルトを張った彼らに、「焚火いっしょにどうですか?」と誘われ、元気を出して薪集めをする。22:00まで、一緒に焚火。

【9月16日】 雨
 右俣(ゴボウ沢)に入る。やがて両岸は明るい草付の斜面となる。奥の二俣を右沢に入って、3段8mを越すと、窪状になり、忠実に辿れば、踏跡が続く。ハイマツの中の踏跡を辿って、笹を分け湿原に出れば、すぐに縦走路がある。

 朝日岳の草紅葉に満足し、宝川温泉に下る2人パーティと別れ、笠ヶ岳・白毛門経由で、土合を目指す。白毛門からの下りにある岩小屋で、1時間の雨宿りをし、ココアを飲む。朝日岳から3P弱で、土合駅着。

 駅のホームで、昨日白樺沢出合にいた4人パーティのリーダーに、雪渓の状態を尋ねられる。彼らは、溯行を断念して引き返したそうで、十字峡より上には、雪渓が無かった旨を伝えると、パーティ全員で悔しがっていた。雪渓の無い上越の沢なんて、卵を混ぜない牛丼みたいなものだと思う私。

溯行図1

溯行図2

アルバム

滝見亭・北関東の滝」に滝写真集「湯桧曽川本谷'84-09_」があります

一部の画像はクリックすると拡大写真にジャンプします
戻るときは、ブラウザの「戻る」で戻って来て下さいねm(_o_)m

武能沢出合
魚止ゴルジュ入口
魚止6mCSチムニー
魚止上ゴルジュ
魚止上ゴルジュ
右岸バンドから振り返る
魚止上ゴルジュ
右岸バンドから
3m2条スダレ
赤淵大瀞は
左岸を巻く
雪渓150mの上を歩く
十字峡手前の滑滝
十字峡
抱返り沢50mスラブ滝
十字峡先
6mクラックトヨ滝
8m2条
4m・10m3条スダレ
大滝40m
ゴボウ沢源頭から振り返る

渓流の部屋
の表紙へ
本館トップページへ