登川米子沢(上越巻機)
date | 1982/9/23 |
コース | 清水〜米子橋〜米子沢〜巻機避難小屋〜井戸尾根〜米子橋〜清水 |
実働 | 溯行実働:5h |
メンバー | すうじい、ウニ、カニ、Wdさん |
概要 | 生憎の曇天ながら、次々に現れる滝と滑に満足、源頭は草紅葉始まる。 |
行程 | =:バス、→:山道、→:溯行 【9月23日】 曇のち雨 六日町=清水4:10→4:45米子橋5:40→6:30 30mナメ状滝下6:50→8:10 1300M付近8:25 →10:10大滑床10:25→11:30避難小屋13:35→米子橋→清水=六日町 |
記録 | カニの書いた記録「登川米子沢溯行之記」の記録文と溯行図を基に、すうじいの撮影したネガから写真を加えてみた。 【9月23日】 曇のち雨 台風の影響か、今一つパッとしない天気だった。しかも、紅葉・黄葉も未だし、という残念な状況だったが、次々に現れる滝・ナメは、存分に楽しませてくれるものばかりだった。 左に大ナメ沢を分けた後、最初のゴルジュ帯は右岸を高巻いた。その後は、右から左から次々と滝を登り、上部のゴルジュ帯に入った。スダレ状12mを右岸から高巻いた他は、ほとんど直登する。 長いゴルジュ帯が終わると、蜿蜒と数百メートル続くナメに突入。その規模に感激した。滑滝の果ては知れず、このまま空まで突き上げるのではないか、と思われるほどだ。空が青ければ、また両岸の斜面が赤・黄に染まれば、どんなに爽快なことだろう。沢はやがて屈曲し、水量もぐっと減少した。カニとウニは、つい草紅葉につられて、避難小屋への分岐を通り過ぎてしまったが、「迷い込んだ所は地上の楽園」という感じの源頭部であった。 雨宿りの人で混んだ避難小屋での休憩の後、下山。清水の上田屋のソバがうまかった。 |
溯行図
アルバム
「滝見亭・甲信越の滝」に滝写真集「魚野川登川米子沢'82-09」があります
![]() |
これから、滑・滝が始まる カニとウニ |
|
明るい沢である | ![]() |
|
![]() |
岩盤の上は快適だ | |
開けた滑滝帯が続く | ![]() |
|
![]() |
ナメを俯瞰 | |
折角のナメに 巨岩ゴーロが乗っている |
![]() |
|
![]() |
まだまだ元気な三人 | |
右手に取り付いたウニは 大丈夫かな? |
![]() |
|
![]() |
15m二条滝か | |
上部ゴルジュ帯を俯瞰 | ![]() |
|
![]() |
二段20mであろうか | |
ウニとトヨ状滝 | ![]() |
|
![]() |
カニの滝登り | |
源流らしくなってきた ひょうきんをするカニ |
![]() |
|
![]() |
源頭部の草紅葉 | |
避難小屋付近から 割引岳らしき頭が見える |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |