赤石岳・荒川三山(南ア赤石)
date | 1982/10/30-11/2 |
コース | 畑薙第一ダム〜椹島〜赤石小屋〜ラクダのコブ〜小赤石岳〜赤石岳〜小赤石岳〜大聖寺平〜2694コル〜荒川小屋〜2694コル〜荒川前岳〜中岳〜悪沢岳〜千枚岳〜千枚小屋〜千枚岳〜万斧沢ノ頭〜二軒小屋〜転付峠〜広河原〜=新倉 |
実働 | 第1日:1h50m、第2日:9h03m、第3日:6h15m、第4日:8h15m、計:25h23m。 |
メンバー | すうじい、カニ |
概要 | 冬合宿第三次(最終)偵察山行、大井川中ノ宿川原でのキャンプ、晩秋の赤石山脈核心部縦走。 |
行程 | 【10月30日】 快晴 静岡7:20=11:00畑薙第一ダム11:15→12:00大吊橋12:15→畑薙橋12:50→13:20中ノ宿対岸駐車場(泊) 【10月31日】 快晴 中ノ宿対岸駐車場4:00→赤石渡5:05→5:55椹島(牛首峠)6:20→7:10休7:20→8:05樺ノ段8:20→9:10休9:20→10:10休10:15→10:40赤石小屋11:20→11:50富士見平(ハイマツ丸)12:20→12:55ヒュンヒュン入口付近13:10→14:05 2950P 14:30→15:20小赤石岳15:25→15:58赤石岳避難小屋(泊) 【11月1日】 霧雨のち曇 赤石岳避難小屋5:45→赤石岳5:50→6:50大聖寺平7:10→2694コル7:43→7:50荒川小屋10:50→11:55 2900(三本稜の頭)凹地12:10→荒川前岳12:43→12:50トラバース道分岐13:00→悪沢岳14:00→千枚岳15:00→15:10 2800M夏トラバース道開始点15:20→15:55千枚小屋(泊) 【11月2日】 快晴 千枚小屋6:10→7:00千枚岳7:25→8:40万斧沢ノ頭8:50→9:30休9:40→・2271 9:45→10:30 ・1871 10:40→11:25二軒小屋11:35→12:55転付峠手前伐採跡13:10→転付峠13:20→13:55 1470M二俣14:10→15:00八丁峠15:05→15:35広河原15:45→16:10休16:20→ヒッチ16:25=16:40新倉17:50=身延 |
記録 | 1982年度冬山合宿第3次偵察(最終)山行順コース隊は、Tg隊(逆コース)より一日早く入山した。偵察内容の報告は、カニによる報告書に譲るとして、ここでは、晩秋の赤石山脈核心部縦走の模様を綴ってみたい。 【10月30日】 快晴 大垣行2325は、既に入線していて、やっとのことで席を見付ける。カニが現れず心配する。しばらくして、カニがメチャ混みの列車内を、かき分けながらやって来た。静岡駅で山屋が二人いたので、四人でタクシーを使おうと画策するも失敗。一人は、大井川鉄道の尾盛から、関ノ沢へ入るそうだ。ややうるさい静岡駅で駅カンする。 例のチンタラバスで、畑薙第一ダムへ。売店のオバチャンと言葉を交わして、歩き始める。荷が重い。畑薙湖周辺の紅葉は丁度良いくらいだろうか。大吊橋でタルんで写真を撮る。ここが、僕らの南ア南部の原点なのだなあ。畑薙橋跡は、コルゲート管で架橋してあるが、例のモッコ渡しも残っていた。 大井川左岸の赤薙の滝を眺め、ボッチ薙を過ぎると、中ノ宿へ渡る道への下降点だ。水場があり、駐車場へ下る道が付いている。まだ時間は早いが、実に快適そうなサイトであり、第一次偵察の際に、「寝てみたい」と思った所でもあったので、椹島付近よりは、遙かに気分が良いだろうと、幕営を決意する。 河原寄りの林の中にツェルトを張り、カニは夕餉、すうじいは焚火の準備をする。風が吹くと砂が舞ってくるが、そのことを除けば申し分のない「絶プラ」(絶好のプラッツ)である。夕餉が出来上がり、流木・枯枝・枯葉の山に火を着ければ、一発点火。川風がヒューと吹けば、たちまちメラメラと炎が上がる。乾ききった流木は、実に良く燃える。お茶も焚火で沸かす。 やがて暮れれば、夜空をも焦がさんばかりの盛大な焚火だ。熱い。炎から遠ざからねば、ツェルトに寝れば、月明かりが眩しく、眠れないほどだ。瀬音をBGMに、快適な夜は更けていく。古き良き南アルプスの宿り。 【10月31日】 快晴 昨日の贅沢による借金を返すべく、2時起き、4時発ちでゆく。北斗やカシオペアを見上げつつのヘッドランプ歩行。牛首峠で山靴に履き替える。赤い鉄梯子を登って、東尾根に取り付く。重荷でペースは上がらない。4P半で赤石小屋に至る。水場に下って、計4Lの水をポリタンに詰める。今日中にラクダのコブを越え、赤石岳山頂まで行くつもりなのだ。 富士見平での、12:00の交信は応答無し。前回の「るんるん入口」(2720Mコル)から尾根に取り付くが、すぐ先に夏道へ下る踏跡があり、こちらの方が効率的なので、「ヒュンヒュン入口」(2750M)と名付け、赤布をうつ。ここから1Pで、2950P、ハイマツ漕ぎが大変だった。 脆い岩稜登りを更に1Pで、小赤石岳に至る。稜線は風が強く、半袖の我々の腕は、白っぽく感じられる。陽射しは既に赤みがかっていて、赤石岳へと急ぐ。途中、冬の偵察の3人パーティ(男2,女1)と言葉を交わす。冬は、小渋川から赤石岳ピストンの予定だそうだ。東俣林道が修復されたことを告げると、「さすが、東海パルプ」と驚いていた。同感。 赤石岳山頂から、すぐに避難小屋へ。ギリギリで気象通報に間に合う。暮れると同時に満月が昇る。荒涼とした岩屑の山の上に、まんまるな白い月。 【11月1日】 霧雨のち曇 昨夜は、避難小屋内のボロマットを利用し、快適だった。夜中に風と雨の音がしていたので、朝おそるおそる外を窺うと、霧雨じゃあ。雨具を着け、ピッケルを手に、出発する。 赤石岳山頂からダマシノ平まで、風が強くて、全く油断できない。大聖寺平のハイマツの陰で、震えつつトランシーバ交信を試みるも、またもや応答無し。どうしたんだろう。とにかく、2694コルまで、稜線伝いに頑張ってから、荒川小屋へ下る。 荒川小屋に入り、お茶を沸かし、濡れものを拡げる。9:15の気象通報の結果を見て、行動を決めよう。前線通過の天気であることが判る。半日停滞しても、日程の余裕は十分ではある。しかし、まだ時間が早いこともあるので、兎に角行ってみることにする。 再び2694コルまで登り返し、いよいよ荒川前岳への岩稜登りである。問題の3本稜を過ぎたあたり(2900M凹地)で、昼のトランシーバ交信を試みるも、またまた応答無し。うーむ・・・。その後、たいした問題も無く、荒川前岳に至る。トラバース道分岐付近でタルんだ後、中岳を越え、悪沢岳へと向かう。濡れの不快さと、荷の重さと、風の強さとで、歩みは冴えない。 悪沢岳を過ぎると、風は弱くなり、雨も止む。千枚岳に着く頃には、ガスも途切れ、時々晴れ間のようなものも窺われる。千枚小屋へ下ろうと、2800M付近で、ガレ沿いの尾根から東側へトラバースを始める山道で、雨具を着た2人パーティと出逢う。Tg氏とO君であった。 情報を交換した後、Tg隊は千枚岳を越えて、悪沢岳方面へ向かう。我々は2800Mまで戻って、ガレ沿いの尾根を更に南下する、冬ルートを偵察する。2720M付近の舟窪地形は草地だが、それから下は、ハイマツのバリケードで、苦労して夏道に降り立つ。気象通報5分前に、千枚小屋へ到着する。 夜になって快晴となり、またもや丸い月が昇る。しんしんと冷えてくる。稜線のTg氏、O君パーティは、さぞや寒かろう。 【11月2日】 快晴 未明、メチャ寒い。小屋の外の寒暖計は、-5゜Cを示している。分厚く霜が降りている。凍てついた靴を踏みしめつつ、夏道を千枚岳まで登り返す。山頂で写真撮影のあと、冬道通しに万斧沢ノ頭方面へ下る。千枚ナギ沿いに下り、やがて万斧沢ノ頭でタルミ。更に下って、2271P、ロボット雨量計を経て、第2次偵察限界の・1871の赤布を確認。このあと、的確な赤布を確認しつつ、二軒小屋まで下る。 二軒小屋ロッジは、2年前に比べ、大分黒っぽくなっている。転付峠手前の伐採跡で、最後の交信をする。峠を越えて、山道に厚く積もった枯葉を踏みつつ下り行けば、内河内上流の紅葉も、なかなかのものだ。八丁峠を越え、ガレを下って広河原の発電所まで来て、痛い山靴を脱いでジョグシューに履き替える。30分程林道を歩くと、トラックに拾われて新倉まで乗せて貰う。身延から急行2本乗り継いで帰京した。 |
![]() |
畑薙大吊橋から下流を望む | |
我らの南アルプス原点 畑薙大吊橋入口 |
![]() |
|
![]() |
畑薙橋跡コルゲート管の仮橋 | |
同上 | ![]() |
|
![]() |
中ノ宿対岸の河原にて | |
牛首峠付近から 赤石沢越しに仰ぐ赤石岳 |
![]() |
|
![]() |
赤石小屋付近から見た 赤石岳 |
|
富士見平付近から ラクダの背と小赤石岳 |
![]() |
|
![]() |
荒川前岳・中岳 | |
富士山 | ![]() |
|
![]() |
同上、手前は生木割山か | |
笊ヶ岳・布引山 | ![]() |
|
![]() |
上河内岳と大無間・小無間 | |
荒川三山 | ![]() |
|
![]() |
赤石岳・小赤石岳 | |
富士見平から見た 白峰南嶺の生木割・笊・布引と富士山 |
![]() |
|
![]() |
夏トラバース道から冬ルートへの取付 「ヒュンヒュン入口」付近 |
|
同上 | ![]() |
|
![]() |
冬ルートのガレ尾根俯瞰 | |
ガレ尾根を登るカニ | ![]() |
|
![]() |
ハイマツ混じりの岩場にて | |
ハイマツ混じり痩せ尾根俯瞰 | ![]() |
|
![]() |
ガレ尾根は続く | |
ザレ場を登るカニ | ![]() |
|
![]() |
こっちへ登るんだ | |
小赤石岳山頂から笊ヶ岳方面 | ![]() |
|
![]() |
小赤石岳から東尾根方面 | |
夕暮れの赤石岳にて 月と富士山 |
![]() |
|
![]() |
夕暮れの赤石岳山頂から 小赤石岳越しに中岳・悪沢岳 更に奥に間ノ岳・農鳥岳 |
|
同じく荒川前岳・中岳 その奥に仙丈・塩見・甲斐駒・間ノ岳 |
![]() |
|
![]() |
荒川前岳越しに塩見岳と甲斐駒 | |
間ノ岳と農鳥岳 | ![]() |
|
![]() |
夕暮れの赤石岳から 荒川前岳・塩見岳・仙丈岳方面を望む |
|
赤石岳に昇る満月 | ![]() |
|
![]() |
夕日を浴びる赤石岳避難小屋とカニ この次の日は雨模様であった |
|
最終日 朝の千枚岳から悪沢岳を見上げる |
![]() |
|
![]() |
千枚岳から赤石岳・聖岳・上河内岳か | |
赤石岳・小赤石岳と奥西河内源頭方面 | ![]() |
|
![]() |
赤石岳・小赤石岳 | |
塩見岳 | ![]() |
|
![]() |
間ノ岳・三峰岳・農鳥岳 手前は塩見の蝙蝠尾根か |
|
千枚岳山頂での撮影後 冬道通しに万斧沢ノ頭へ下る 千枚岳方面を振り返る |
![]() |
|
![]() |
冬道通しに万斧沢ノ頭方面へ | |
二軒小屋近くの吊橋 | ![]() |
|
![]() |
内河内沿いの桟道を行く | |
八丁峠はもうすぐだ | ![]() |
MR144_ 千枚岳南尾根・荒川三山・赤石岳(南ア赤石)'82-10
MR154_ 赤石岳・荒川三山縦走(南ア赤石)'82-12〜'83-01
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |