十勝岳・トムラウシ・旭岳・愛山渓(十勝・大雪)

MR98 十勝岳・トムラウシ・旭岳・愛山渓(十勝・大雪)

date 1981/8/12-17
コース 望岳台〜十勝岳〜オプタケシケ山〜トムラウシ〜化雲岳〜忠別岳〜白雲岳〜北海岳〜旭岳〜北鎮岳〜比布岳〜沼ノ平〜愛山渓
実働 第1日1h、第2日6h40m、第3日7h30m、第4日7h、第5日7h30m、第6日5h30m、計35h10m
メンバー すうじい、カニ、O君
概要 十勝岳から愛山渓まで十勝大雪縦走、ユートムラウシ源頭のお花畑、忠別岳の夜明け。
行程 【8月12日】霧雨強風
美瑛=望岳台10:35→11:35十勝岳避難小屋(泊)

【8月13日】雨のち快晴
十勝岳避難小屋→3p→7:42十勝岳8:00→2p→10:00美瑛岳10:25→1.5p→11:50美瑛冨士避難小屋16:50→ベベツ岳南西コル(幕営)

【8月14日】晴
ベベツ岳南西コル→5:21オプタテシケ山5:50→2p→7:52コスマヌプリ8:10→3.5p→12:20ユートムラウシ源頭13:40→1.5p→黄金ヶ原1760M付近(幕営)

【8月15日】快晴
黄金ヶ原1760M付近4:10→2p→5:50トムラウシ6:30→2p→8:47化雲岳9:10→3p→11:30忠別岳石室(泊)

【8月16日】快晴のち曇
忠別岳石室3:40→1.5p→4:58忠別岳5:05→3p→8:13白雲石室8:35→9:32白雲岳9:55→10:41北海岳11:40→12:47旭岳野営地→旭岳→旭岳野営地(幕営)

【8月17日】晴のち曇
旭岳野営地3:15→2p→4:47北鎮岳5:00→3p→8:07半月沼畔8:35→9:35愛山渓11:15=12:10上川
記録  北海道遠征をして、知床の硫黄岳・羅臼岳縦走後、日高山脈の予定だったのだが、何故か集中豪雨に見舞われ、沢沿いコースの多い日高を断念し、十勝・大雪縦走をすることにした。カニの書いた記録を基に、すうじい版山行記をものしてみよう。

【8月12日】霧雨強風
 旭川で駅寝した翌日、列車で美瑛へ。バスで望岳台へ移動。レストハウスで食事後、強風とガスの雨の中、避難小屋を目指し、緩やかな「泥流スロープ」を登る。真正面から雨風を受ける上に、亜硫酸ガス・硫化水素ガスなどの火山性ガスに喉もやられて、苦しい登りであった。

 やっと辿り着いた避難小屋は、大きくしっかりした造りで、この天候下では有り難い。時折、ガスの合間から、先程のレストハウスがすぐ近くに見える。ちょっとガッカリだ。

【8月13日】雨のち快晴
 ガスの中を出発する。前十勝経由ルートは、噴火活動のため通行禁止で、新々噴火口の横を通る。しかし、ガスの中、「噴火口」という看板が見えただけだった。火山性ガスのせいで、咳が出て苦しいし、雨で火山灰がドロドロになり、一歩登って二歩下がる状態が続いた。

 この辺り、植物の全く見られない世界だ。砂地の判りにくい稜線を辿り、十勝岳山頂に至る。休憩後、美瑛岳への縦走に向かう。悪天だが、幸い道標がしっかりしていて、迷わずに済んだ。

 鋸岳の岩尾根は、左側の火口をぐるりと取り巻き、美瑛岳とのコルへ下る踏跡も、幾筋かに別れる。最低コルを過ぎ、美瑛岳近くまで来ると、ハイマツや高山植物が生えていて、心が和む。美瑛岳の東西にのびる主稜線に乗るとき、岩場の何処を越えるのか、踏跡がハッキリしない。

 美瑛岳山頂では、ツェルト用のポールとして、棒切れを拾い、以後旭岳までのお付き合いとなる。依然、展望は得られない。 少し戻って下る美瑛冨士とのコルで、札幌中央労山パーティと会う。また、擦れ違うグループも二つ程ある。稜線上にも所々残雪があり、そのまわりには、お花畑が見られる。

 美瑛冨士避難小屋には、昼前に到着する。天気もあまり良くないので、泊まるつもりで中に入る。狭い小屋なので、武蔵工大WV(以後MIT)の集団までいるから、たまらない。我々は、隅の方に小さくなって座り、飯を炊き、天気図を取る。隣の札幌中央労山は、楽しそうに、トランプに興じている。我々は、膝を抱えて座っているだけ。

 天気図を見て、好天が約束されたので、すうじい決断。荷物をまとめ、16:50だが小屋を脱出する。石垣山を越え、ベベツ岳南西コルまで進む。十勝連峰、大雪、ニペソツ、雲海に沈む夕日など、心ゆくまで味わえ、またコマクサ咲き、ナキウサギ歌う、素敵なサイトである。

【8月14日】晴
 快晴だ。オプタテシケ山に登ると、雲海の上に、夕張、日高、大雪、増毛の山々が見え、さらに後方羊蹄山まで霞んでいる。東大雪の「塩見」(ニペソツ山のこと)も見えている。南東側には、十勝川上流の原生林が、黒々と広がっている。

 ここから一気に600m駆け下る。途中ガレ状になっていて、少々歩きづらい。下り切った所が、双子池キャンプ指定地だが、湿地状で、とても幕営できそうもない。コバイケイソウの花が、風に揺れている。

 コスマヌプリ山頂では、蛮声を張り上げる甲南大WVに出会った。美瑛川の対岸の崖下に、硫黄沼が見えた。高度を下げ、ハイマツ帯や笹・灌木帯を通る。カンカン照りになってきたので、汗だくで喉はカラカラになる。

 ツリガネ山を過ぎ、細かいアップダウンが続く。左手の1675Pを見れば、特異な岩峰がまるで鬼か悪魔の居城の如く、肩を怒らせている。右手のユートムラウシ源頭は、まさに桃源郷といった雰囲気で、池塘が点在し、蛇行する水流、お花畑が広がる。最低鞍部付近で大休止。右手のユートムラウシ源頭に下って、トカチフウロ咲くお花畑の脇で水を補給し、麦茶を湧かして、死ぬほど飲む。

 橋が落ちたため通行止となっている、三川台から白金温泉への道を見送り、黄金ヶ原に乗る。黄金ヶ原の名の由来と言われる、イワイチョウの黄葉は未だではあるが、一面コガネギクで黄色に染まっている。笹とコガネギク、エゾウサギギクが多い。新しい幕営跡地があったので、そこを今宵のサイトとする。

【8月15日】快晴
 トムラウシ南西の南沼キャンプ指定地まで登ると、そこには色とりどりのテントがあった。法政大WVを追い越して、城塞のようなトムラウシ山頂に立つ。ここの展望はピカイチだ。来し方の、十勝連峰の眺めが素晴らしい。雲海の中に、沼ノ原の大沼が銀色に輝き、黄金ヶ原に池塘が鏤めてあったりする。東側の火口跡には、雨水が溜まっている。

 山頂を辞して、北沼へと下る。ヒサゴのコルまでは、いろんな「庭園」が続く。池塘が散在し、高山植物も多く、楽園地帯である。丘の上の端っこに化雲岩のある化雲岳を過ぎ、五色岳手前の草原が、最高のお花畑であった。まだ所々に雪が残り、エゾノツガザクラ、アオノツガザクラ、エゾノバイケイソウ、ミヤマキンバイ、エゾノコザクラ、キバナシャクナゲ等、多くの花が咲いていた。このあたりからのトムラウシの眺めは、素晴らしい。

 五色岳で、笛吹きまくりのGAK騒音集団と擦れ違い、忠別岳石室へと下る。すぐ横に雪渓がある、きれいな小屋だ。今日は、午前中に行動終了となる。

 その夜、沢登りらしきグループが、酒を飲んで遅くまで騒いでいた。他のパーティに、「朝早い人もいるんだから、静かにしてくれ。」と注意されても、「なーに言ってるんだ。暗いうちに出発して、熊さん今晩は、だ。わははははは・・・。」と大声で騒ぐ。酔っぱらいには、処置無しである。羆のいる北海道で沢登りをする人だから、並の神経ではないのだろうと、変な納得をするすうじいであった。この三年後には、すうじいも並の神経でない(北海道の沢登りする)人の仲間入りするのだが・・・。

【8月16日】快晴のち曇
 宿泊者が多いので、他人を起こさぬよう気を使いながら、そうめんを茹でる。そうめんは革新的メニューだが、すぐに腹が減るという欠陥があった。まだ真っ暗な中、忠別岳へ登る。夕べの酔っぱらいではないが、まさに「熊さん今晩は」の世界だ。

 真っ黒の夜空にあった、大きな黄金の満月が、ベールが懸かった、ハイマツの濃い緑の化雲の台地へと、落ちて行く。まさに、狩野派の絵を見ているようだ。徐々に明るくなってきて、オプタテシケ山、美瑛岳等が重なって見えている。前方には、平ヶ岳から高根ヶ原の、とんでもない広さの平面が続く。それが持ち上がったところに、白雲岳がある。旭岳には、笠が懸かっている。

 高根ヶ原の草原の中を、殆ど一直線に白雲石室へ向かう。この小屋は、広くてきれいな避難小屋である。小屋の前にはシマリスが出没し、O君が与えたナッツを、前足で抱えて囓る。小泉岳とのコルに一旦出た後、西へ進んで白雲岳へ。かなり古い火口の一端が、山頂となっている。

 ここから北へ、踏跡を辿って下ると、「立入禁止」の立札の裏側に出てしまった。するとそこに、見覚えのある面々がいて、「あれえ、そこ通っちゃイケナイんだよ。」と言われてしまう。札幌中央労山パーティであった。

 北海岳に登り、そこからはハイキングコースと化したコースを、旭岳野営地に向かう。間宮岳への登りで、「すみません、間宮岳はどこでしょうか?」と尋ねてきた親子連れは、手にはエアリアマップ。「表示がないのは、不親切だ。」とプリプリ怒っていた。間宮岳山頂には、ちゃんと分岐の道標が立っていたが・・・。

 野営地から、空身で旭岳を往復する。旭岳東面には、まだ雪が残り、北大WVがスキーで下ってきた。旭岳山頂は、今回の縦走で、最も印象の薄い山頂であった。

【8月17日】晴のち曇
 愛山渓温泉に入ろうということで、一時起床、三時過ぎに出発。北鎮岳の黒々としたシルエットが、巨大である。東方は雲海となっていて、お鉢平から流れ出た水が注ぎ込んでいるかのようだ。北鎮岳で展望を楽しみ、比布岳まで来ると、愛別岳へのガレた稜線が凄い。安足間岳・当麻岳方面の道を見送り、永山岳経由で、沼ノ平の池塘群を見下ろしながら下る。

 沼ノ平は、実際に足を踏み入れると、当時は、木道がまだ敷かれておらず、泥んこ地帯で、酷いところであった。半月沼畔で休憩する。水面に映った白い雲と青空をバックに、タチギボウシが絵になる。

 再び戻って、ポンアンタロマ川沿いに下り、一時間で愛山渓温泉へと至る。立派な「大雪山青少年の家」と、古くてくたびれた「愛山渓倶楽部」が並ぶ。くたびれた方で、温泉に入る。慌ただしく風呂から上がり、ビールを買って、バスに飛び乗り、上川駅へと向かう。

アルバム(ブログにLINK)
1:美瑛岳からユートムラウシ源頭
2:トムラウシから高根ヶ原
3:白雲岳避難小屋から沼ノ平

MR94_ 硫黄山・羅臼岳(知床)'81-08

MR96_ 雌阿寒岳・雄阿寒岳(道東阿寒)'81-08

の表紙へ
本館トップページへ