焼石岳(焼石)
date | 1995/7/19 晴のち曇 |
コース | 中沼登山口〜銀明水〜焼石岳(往復) |
実働 | 6h30m |
メンバー | すうじい、他1名 |
概要 | 中沼登山口から、お花畑の静かな山頂、蒸し暑かった。 |
行程 | →:登山道、=:乗物 【7月19日】 晴のち曇 中沼登山口6:20→8:40銀明水9:00→10:10泉水沼10:30→10:50焼石岳11:50→13:10銀明水13:20→14:50中沼登山口 |
記録 | お花の季節に栗駒山の高山植物と温泉を楽しむ企画に、岩手県の名山焼石岳に登り、名湯夏油温泉に泊まろうという、欲張りプランを追加したのであった。 【7月19日】 晴のち曇 深夜自宅を発ち、東北道をガンガン飛ばして、平泉前沢ICで降り、7県道を走ってR397に入る。石淵ダムから尿前林道、荒沢沿いの林道に入ってshyy店が中沢登山口だ。既に7-8台の車が停めてある。天気が良いので、ねむいのなんかそっちのけで準備して出発だ。 樹林の道を登って行くと、45分で中沼の畔に出るが、登りが報われた感じのところだ。沼に影を映す風景が美しい。さらに小沢沿いに登ると、湿原を伴う上沼に出て、所々に雪田を残す焼石連峰の稜線が望まれる。 8時を回ると、大分陽射しが強くなり、日なたの道はムンムン蒸し暑い。至る所で見られるヒオウギアヤメは、花の盛りを少し過ぎているようで、良い写真が撮り難い。 銀明水は、良い休み場であるが、辿り着くのに意外と時間が掛かった。ここで大ダルミして、行動食を頬張る。 この先は、所々に雪田が現れ、ゴーロ状の登りになりやがて、丈の低いナナカマドや石楠花の間の道を行く。暑くて長い。平らになったら、間もなく泉水沼に至る。 蛙の鳴き声が聞こえる。最後の一登りを前にして、燃料補給だ。この辺りにも、お花畑があり、チングルマやコイワカガミが咲いている。ゆっくりと、山頂を目指す。 静かな山頂である。写真撮影と展望を楽しみ、たっぷりと休憩する。帰りは、銀明水まであっさり下る。避難小屋は、銀明水の5mほど登った所に建ち、10-15人ほど泊まれる。 上沼の湿原では、菅の穂先に沢山トンボが停まっていた。中沼では、水中に黒いサンショウウオらしき生き物を見付ける。さっさと下って、登山口に至る。 車に戻って乗り込み、林道を下り、R397の舗装道路に出て一安心。麓には日帰り入浴施設「ひめかゆ」があるが、素通りして夏油温泉へ向かう。 |
概念図
アルバム
![]() |
中沼 |
中沼 | ![]() |
![]() |
上沼 |
上沼 | ![]() |
![]() |
ヒオウギアヤメ |
ミヤマキンバイ | ![]() |
![]() |
ベニサラサドウダン |
銀泉沼と焼石岳 | ![]() |
![]() |
ベニサラサドウダン |
ミネウスユキソウ | ![]() |
![]() |
トウゲブキ? |
ハクサンフウロ | ![]() |
![]() |
チングルマとコイワカガミ |
オオバキスミレかな | ![]() |
![]() |
リュウキンカ |
ヒオウギアヤメ | ![]() |
![]() |
上沼 |
![]() |
|
![]() |
|
中沼 | ![]() |
![]() |
サンショウウオ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |