船形山・蛇ヶ岳(船形)
date | 2003/7/13 曇のち晴、稜線ではガス | ||
コース | 大滝野営場~御来光岩~船形山~蛇ヶ岳~大滝野営場 | ||
実働 | 4h25m | ||
メンバー | エンタシスさん、すうじい | ||
概要 | 大滝野営場基点。蛇ヶ岳下りのお花畑で、シラネアオイ・トキソウ・ヒナザクラ・イワカガミ。 | ||
行程 | →:登山道、=:乗物 【7月13日】 曇りのち晴、稜線ではガス 蔵王温泉6:20=山形蔵王IC 6:30=9:20大滝野営場9:45→10:50御来光岩11:00→ 11:05船形山11:45→13:10蛇ヶ岳13:50→瓶石14:40→15:40大滝野営場16:00= 大和IC 16:55= |
||
記録 | 蔵王の屏風岳・熊野岳を往復した翌日、仙台のエンタシスさんと、船形山へ出掛けた。 【7月13日】 曇りのち晴、稜線ではガス 蔵王温泉の民宿を出て、西蔵王高原ライン経由で山形蔵王ICへ向かう。山形道から東北道に乗り、大和ICで降りる。R457を走って、色麻町に入り、清水へ向かう途中で道に迷う。道路地図を忘れたのが敗因。少し試行錯誤して、コンビニで道を確認する。 なんとか、正解ルートに入り、林道を奥に向かう。途中からダートになり、あまり飛ばせない。約束の時間に20分ほど遅れて、大滝野営場に到着。既に10台ほどの車が停めてある。エンタシスさんと合流し、準備する。 船形山への最短コースを辿る。ブナ林の中の、落ち着いた道だ。時折、ギンリョウソウが咲いている。次第に傾斜が増し、いいペースで登ったので、かなり汗をかく。御来光岩で稜線に出ると、生憎のガスだが、風が心地よい。足元に、ウスユキソウの群落が散在する。 尾根沿いの道を、ひと登りで船形山山頂に至る。登山者が、大勢休んでいる。立派な避難小屋もある。座り易そうな岩があったので、休憩する。足元には、ウスユキソウ、アオヤギソウの仲間?、セリ科の花など、ちょっとしたお花畑である。 ガスが時折切れるので、しばらく待ってみたが、完全には晴れなかった。お花を撮影しながら、蛇ヶ岳へ縦走することにする。草地帯から灌木帯を経て、再び草地帯となる。鬼口沢源頭の崖っぷちの道は、ウスユキソウの群落が多く、ガスの中に、白い花が美しい。 ガスが少し切れて、山頂を振り返る。再度灌木帯に入り、千畳敷で升沢小屋への道を分ける。灌木帯を蛇ヶ岳方面へ進むと、足元にタケシマランの赤い実を見掛けるようになる。割となだらかな地形を進み、大きく迂回して、蛇ヶ岳山頂に至る。 ここで、昼飯にする。時折、ガスの合間から、後白髪山方面が姿を見せるが、船形山方面は、全く見えない。諦めて荷を担ぎ、出発しようとした時、エンタシスさんが忘れ物の確認のため、山頂を確認する。その時、突然ガスが切れ始め、船形山頂が姿を見せる。慌ててカメラを構える。 満足して、下降を始める。窪状を下って行くと、池塘が現れる。トキソウ、ツマトリソウ、モウセンゴケなど見られる。更に下って行くと、雪が融けたばかりのお花畑が現れる。シラネアオイ、トキソウ、イワカガミ、ヒナザクラ・・・などなど。モンシロチョウのような蝶が、イワカガミの大群落に舞う。 このお花畑は、素晴らしかった。カメラが大活躍。満足して下れば、やがて升沢小屋方面から下ってきた道と合流する。森の中の道を下れば、ブナの大木が目に付く。三光ノ宮近くで左に分岐し、瓶石沢を飛び石で渡る。やがて、朝方の登山道に合流し、間もなく駐車場が見えてきた。 帰りは、エンタシスさんの先導で、山越えのとんでもない林道を走り、県道升沢吉岡線経由で大和ICへ向かう。東北道を蜿蜒ひた走って、さいたまへ帰ったのであった。エンタシスさん、どうもありがとうございました。 |
アルバム
![]() |
ギンリョウソウ |
せり科の花 | ![]() |
![]() |
オオバイケイソウ |
ウスユキソウかな | ![]() |
![]() |
船形山山頂付近で |
船形山山頂を振り返る | ![]() |
![]() |
蛇ヶ岳山頂 |
蛇ヶ岳より船形山を望む | ![]() |
![]() |
ベニサラサドウダンかな |
ツマトリソウ | ![]() |
![]() |
蛇ヶ岳直下の池塘 |
池塘で撮影するエンタシスさん | ![]() |
![]() |
シラネアオイ |
シラネアオイ | ![]() |
![]() |
モウセンゴケ |
ヒナザクラ | ![]() |
![]() |
ヒナザクラ |
コイワカガミ | ![]() |
![]() |
コイワカガミ |
コケモモ | ![]() |
![]() |
トキソウ |
ギンリョウソウ | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |