丸舞口から太平山・不帰大滝見物(太平山)
date | 2011/9/25 晴 |
コース | 丸舞林道南又沢〜炭坑跡〜トラボ長根〜太平山〜トラボ長根〜炭坑跡〜不帰大滝〜炭坑跡〜丸舞林道南又沢 |
実働 | 登り:3h30m、下り:2h48m、大滝往復:24m、計:6h42m。 |
概要 | 丸舞口から往復、下りで不帰大滝見物。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行・下降、\\:藪漕ぎ・草付、=:車 【9月25日】 晴 秋田5:50=6:30丸舞林道南又沢7:00→8:08炭坑跡8:13→下降点9:15→9:40トラボ長根9:45→三十三滝沢源頭10:10→10:40太平山11:05→三十三滝沢源頭11:23→トラボ長根11:39→11:55下降点12:10→炭坑跡12:48→\\13:02不帰大滝下13:40\\→炭坑跡13:50→14:20長滝14:35→14:55丸舞林道南又沢15:05=15:27ユフォーレ(入浴)16:05=17:00秋田 |
使用装備 | 軽登山靴、μ-725SW、E-P2、ED14-150mmF4-5.6、三脚、GPS |
不用装備 | ED9-18mmF4-5.6 |
記録 | 【9月25日】 晴 ユフォーレ入口手前で左折し、丸舞林道に入る。すぐにダートとなり、雨後の泥濘などに注意しつつ、慎重に走行する。やがて、「南又沢」と「←丸舞登山口」の看板が並ぶ広場があり、左手へ下る林道が分岐する。この分岐の広場に、駐車する。 左へ下る林道を進むと、すぐに登山口で、車が数台停めてあった。どうやら、キノコ取りらしい。丸舞登山口から踏跡状の登山道を下って行くと、南又沢に架かる一番橋を渡る。橋の上に、水が溜まっている。南又沢右岸から、北ノ又沢左岸沿いに進む。魚止滝や中ノ滝などがあるが、木枝で良く見えない。 やがて、二番橋を渡り、北ノ又沢の右岸沿いを進んで行く。二番橋から10分ほどで、三番橋を渡る。三番橋で北ノ又沢左岸に渡って間もなく、左岸枝沢に懸かる長滝下に出る。長滝の懸かる枝沢は、長滝下の飛び石ならぬコンクリート製ブロックで渡る。 さらに北ノ又沢左岸沿いを進み、四番橋で右岸へと渡る。この橋の右岸側にある鉄パイプの手摺は、グラついているので、アテに出来ない。五番橋手前の右岸道は、路肩が不安定なので、要注意だ。五番橋で左岸に渡って間もなく、加護滝沢と鬼子沢の出合となり、鬼子沢に架かる六番橋に至る。 六番橋袂から、鬼子沢垢離取り滝が望まれる。この辺りを、垢離取り場と呼ぶらしい。橋を渡ると、鬼子沢右岸から左に折れて、篭(加護)滝沢左岸へと進む。次第に沢から離れ、高度を上げて登って行く。やがて炭坑跡の標柱が現れ、その先で不帰大滝分岐となる。大滝は、帰りに見に行くことにして、ここで最初の休憩を入れよう。 炭坑跡から一段登ると、大木に取り付けられた道標に、「風穴」の文字がある。周りを見回すと、大岩の近くに「風穴↑」の看板があった。どこがどう「風穴」なのか、今一つ判然としなかったが、深入りせず先を急ごう。 風穴からさらに登って行くと、キノコ採りと思しき、ヘルメットをかぶった単独男性に遭う。小尾根を登るようになるも、再びトラバース気味の登りとなり、なかなか尾根に乗らない。トラバースは、結構足元の悪い箇所も多い。飽き飽きする頃、やっと尾根に乗る。炭坑跡からは、1時間ほどの登りであった。 尾根に乗ったら、今度はほぼ尾根沿いに登って行く。時にジグザグも交え、ダラダラ登って行くと、30分弱で「トラボ尾根」と書かれた標柱が立つ場所に出る。ここで、二度目の休憩を入れる。さらに尾根を登って行くと、尾根が吸収される辺りから左手へ、トラバース気味に登るようになる。 三十三滝沢右俣源頭の籔っぽい複雑地形を経て、さらに左へ中間尾根を越えると、水流のある小沢に出る。ここは左俣源頭であり、「不帰沢」の標柱が立っている。少し水流沿いに登り、やがて右岸側の草付を登るようになり、続いて尾根状の急登が始まる。 灌木帯の急登から、右手の草付に出ると、頂上の人声が聞こえて来る。振り返ると、登って来た複雑な尾根が、足元に見下ろせる。草付登りから、古びた鳥居をくぐれば、三吉神社奥宮が、もう目の前だ。山頂には、三角点と立派な奥宮、そしてしっかりした山小屋がある。 山頂からは、西北西に男鹿半島、北の白神山地越しに岩木山、北東に昨日登った森吉山、東に岩手山・秋田駒などが見渡せる。山小屋横から北へ続く縦走路には、メインコースらしく、登ってくる人々の姿が見えた。 さて、そろそろ下山を開始しよう。登って来た草付を下り、さらに灌木帯を急降下して振り返ると、山小屋の一部が見えた。三十三滝沢源頭の複雑地形を経て、尾根に乗る。トラボ長根を経て、下降点で小休する。下降点からは尾根を離れ、トラバース気味に下り始める。風穴を経て炭坑跡の不帰大滝分岐に至る。 分岐から、ほぼ水平にトラバースを開始する。一部藪っぽく、荒れている箇所もあるが、迷うほどではない。10分ほどで、不帰大滝下に至る。結構立派な滝である。まだらに陽が当たっているため、ちとコントラストが強過ぎだ。帰りも10分ほどで、分岐に至る。 炭坑跡からドンドン下って行くと、鬼子沢に架かる六番橋を渡る。左後方には、垢離取り滝が懸かる。北ノ又沢に架かる五番橋を渡って、右岸沿いの道を行く。五番橋下流の右岸道は、スラブ状をトラバース感じで、ちと足場が悪い。荒れたゴーロから、コンクリート階段を登り、四番橋を渡る。左岸枝沢の長滝で、三脚を立てる。あとは一気に、登山口へと戻った。 ダートの丸舞林道を戻り、ユフォーレに寄って入浴する。丁度良い時間に秋田へと戻り、新幹線に乗車する。 |
GPS軌跡
アルバム
![]() |
丸舞林道南又沢 |
丸舞登山口 | ![]() |
![]() |
南又沢一番橋 |
北ノ又沢二番橋 | ![]() |
![]() |
北ノ又沢三番橋 |
左岸枝沢長滝 | ![]() |
![]() |
左岸枝沢長滝 |
北ノ又沢 | ![]() |
![]() |
北ノ又沢四番橋 |
北ノ又沢五番橋 | ![]() |
![]() |
鬼子沢の六番橋 |
鬼子沢垢離取り滝 | ![]() |
![]() |
炭鉱跡の大滝分岐 |
風穴の標識 | ![]() |
![]() |
風穴 |
尾根に乗る | ![]() |
![]() |
トラボ長根 |
三十三滝沢源頭 | ![]() |
![]() |
頂上直下から振返る |
鳥居と三吉神社奥宮 | ![]() |
![]() |
大平山山頂より森吉山 |
大平山山頂より岩木山 | ![]() |
![]() |
大平山山頂より男鹿半島 |
大平山山頂より岩手山 | ![]() |
![]() |
大平山山頂より秋田駒ヶ岳方面 |
旭岳方面 | ![]() |
![]() |
三吉神社奥宮 |
奥宮と山小屋 | ![]() |
![]() |
丸舞口へ下山開始 |
山小屋を振り返る | ![]() |
![]() |
炭坑跡の大滝分岐 |
不帰大滝 | ![]() |
![]() |
不帰大滝 |
不帰大滝 | ![]() |
![]() |
不帰大滝 |
鬼子沢垢離取り滝 | ![]() |
![]() |
北ノ又沢五番橋 |
五番橋下流右岸道 | ![]() |
![]() |
北ノ又沢四番橋 |
北ノ又沢左岸長滝 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |