前川大滝沢(吾妻)
date | 2004/9/24 ガスのち晴のちガス |
コース | 滑川橋〜前川大滝沢〜潜滝〜本流徒渉点〜大滝展望台〜滑川温泉〜滑川橋 |
実働 | 7h02m。(溯行:5h44m、下山:1h18m) |
概要 | 滑・滑滝連続、大滝100m下でガス晴れる、潜滝まで溯行。展望台はガスの中で、大滝見えず。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道、→:溯行、\\:藪漕ぎ 【9月24日】 ガスのち晴のちガス 滑川橋駐車スペース7:10→大滝沢出合7:15→7:30 3段19m滑滝7:35→8:38大滝100m下9:25\\ 2段15m滝9:48→ネコノ沢出合10:23→10:40ホラ貝沢出合10:55→11:15 8m幅広11:20→11:55 12m2条滝12:10→12:13 12m2条滝上12:18→12:25 5m左壁凹穴12:35→13:50 1330M右岸枝沢 14:00→1350M右岸枝沢14:14→14:38本流徒渉点14:43→14:48潜滝25m 15:10→15:13本流 徒渉点15:20→姥湯分岐15:30→ネコノ沢徒渉点16:06→16:20大滝展望台16:25→滑川温泉16:40 →16:43滑川橋16:52=17:28五色温泉(泊) |
使用装備 | 渓流シューズ水無、ヘルメット、アイスハンマー、E-1、11-22mmF2.8-3.5、EC14、三脚、ステッキ |
不用装備 | 8mmx30mザイル、ハーネス、シュリンゲ、カラビナ、50mmF2 |
記録 | 滑川温泉や姥湯の湧く、吾妻連峰北面の阿武隈川支流松川の前川大滝沢には、滑川大滝として知られる落差100mの大滑滝が懸かる。以前、姥湯に泊まりに出掛けた時には、そんなことも知らずに、惜しいことをしたものである。 今回、最上川源流松川の大平温泉に泊まった翌日、湯殿山の七ツ滝を見に行った後、板谷の駅前を通り、濃霧の林道を走って、滑川橋先の駐車スペースにて、車中泊。 【9月24日】 ガスのち晴のちガス 翌朝になっても、相変わらずのガスである。気が滅入るが、雨が降ってないだけ、マシとしよう。溯行準備して、滑川橋の左岸側まで戻って入渓すれば、赤滑の岩盤、大滝沢出合である。大滝沢の滑床を行けば、右岸に大岩々を見て、ゴーロを進めば、大釜を持つ3段19m滑滝となる。 下段4mは、左壁バンドに取り付いて、落口へとトラバースする。落口を渡り、中段12mは、傾斜は強いがホールドの豊かな、右壁に取り付いて越える。途中、左岸枝沢の、3段20m滑滝が懸かる。上段3x 6mトヨナメは、右壁をトラバース気味に越える。 大きな釜を持つ2段2m滑滝が現れ、ここからしばらく美滑が続く。この大きな釜は、右からヘツる。3m滑滝を越えると、滑床が続く。3段12x 18m上ナメを過ぎれば、10x 30mトヨナメである。 しばらくゴーロを行くと、沢は右へと屈曲して、3x 6m滑滝、更に滑床が続く。再び開けたゴーロとなり、しばらくこれを辿ると、突然ガスの中に、幾筋もの白い曲線が懸かる。いよいよ、大滝100mである。ガスのため、その下部20mくらいしか見えていないのが、残念である。 ここがメインなので、先ずはザックを下ろして、オニギリを頬張る。大滝を見上げながら、ゆっくりと休憩しよう。30分ほど休憩していたら、薄日が射して来た。すると、どうだろう、ガスも吹き飛ばされて行くではないか。チャンス、とばかりに、カメラと三脚を持って、後ろの斜面を登る。広角レンズで、何とか大滝の全貌を撮影する。 再びザックを担いで、右岸の小尾根脇の窪状に取り付き、やがて小尾根に乗る。小尾根上の踏跡を辿り、ブッシュを掴んでひたすら登る。大滝100m分の高度を、稼がねばならない。やがて小尾根を離れて、右へとトラバース気味に登り、草付斜面を横切る。再びブッシュ帯をトラバースし、二つ目の草付斜面に沿って登る。草付帯の露岩テラス状を横切り、ブッシュ帯をトラバースして、沢に戻る。 沢に戻ったところは、大滝上の2段15m滝の途中に出る。そのまま左壁を登る。続く8m滝を左壁から越え、ゴーロ帯となる。深い釜を持つ、5m滝堰堤状は、右岸のバンドに取り付き、これをトラバースして巻道に入る。5m滝上に降り立つと、滑床が続き、左岸にはスラブが広がる。 ゴーロから滑・滑床を行くと、右岸からネコノ沢が、(1:10)の水量比で5m滝上ナメを懸けて出合う。再びゴーロを行けば、水流二分を経て、釜を交えた滑床となり、やがて左岸から(3:1)のホラ貝沢が滑で出合う。ここで、休憩とする。ホラ貝沢の水は、酸っぱいので、飲用には適さないようだ。いつの間にか、すっかり晴れてしまった。 さらに滑を行き、4mトヨナメを過ぎると、右岸をスラブ壁で囲まれた大釜を持つ、5m滝となる。右壁の、細かいホールドを拾って越える。その上は、トヨナメ・ミニゴルジュとなっている。左岸に白い壁を見て、ゴーロを進んで行くと、正面に岩壁を見て、右手から8m幅広滝が落ちている。右壁に立て掛けられた流木を利用して、これを越える。 8m幅広滝上は、滑床が続いている。その先は、しばらく、滑・滑滝連続となる。左岸に涸れスラブ滝の懸かる10m滝は、ややこしそうなので、右岸の巻道を辿る。右岸が草付スラブの5m滝は、右壁から越える。12m2条滝は、巻けそうもないので、水流右の直登を決意する。 シャワークライムを覚悟して、雨具の上を着込み、フードを被る。12m2条滝の右壁に取り付き、水流へと近付いてみると、意外と傾斜が緩くて、ホールドも豊富である。シャワーもさほど浴びずに、あっけなく滝上に立つ。暑いので、すぐに雨具の上を脱ぐ。 12m滝上からは、連瀑帯となっており、最後の5m深釜左壁凹穴が、難関である。泳ぐのもイヤなので、左壁トラバースに挑戦する。細かいホールドを拾って、斜上してゆくが、登るにつれ、白っぽい岩角が脆くなる。欠けたら、ドボンである。悩んでも仕方ないので、「信ずる者は救われる」大作戦でサクサクトラバースして、無事これを越える。 インゼル状の滑滝を過ぎ、更に進んで行くと、荒れた感じの沢となる。ふと気が付くと、足元の滑滝状は、古い堰堤であった。大岩ゴーロを進み、振り返ると、頭上に古い吊橋が懸かる。この辺りが、鉱山跡なのだろう。左岸にガレ、黄土色のスラブ、岩石崩壊壁が続き、枝沢が出合う。 本流は、巨岩急流となり、石滝、4m滝と越えると、左岸に赤黒い岩壁が広がる。10mスラブ滝白糸状の横には、硫黄混じりの湧水滝も懸かる。やがて、右岸から(1:2)の枝沢が出合い、大釜や石滝を越えて、藪っぽくなった本流を進めば、左岸に白い壁を見て、再び右岸から(1:1)の枝沢が出合う。 更に本流を進んで、左岸に白いガレを見て、石滝を越せば、本流の徒渉点に至る。ここにザックをデポし、カメラと三脚のみ担いで、潜(もぐり)滝を見に行く。滝壺手前の大岩に登り、三脚を立てる。見えているだけで、25mはありそうだ。 満足して引き返し、徒渉点から登山道を下る。枝沢を一本渡り、姥湯への道を分けた後、もう一本の枝沢を渡ると、軌道跡の水平道がしばらく続く。ネコノ沢を渡って、やがて尾根筋を下降するようになると、間もなく大滝展望台に至る。 ここで、最後の休憩。既にガスに包まれ、全く展望は無い。ここからの大滝も見たかったが、仕方がない。滑川温泉を経て、滑川橋近くの駐車スペースへと下る。 霧の中、林道を慎重に走り、峠状で何とか携帯メールを送信する。板谷駅前を経て、本日の宿、五色温泉へと向かう。 |
溯行図
アルバム
![]() |
前川大滝沢3段19m滝大釜 |
3段19m滑滝大釜 中段12m | ![]() |
![]() |
3段19m滝大釜 左岸枝沢3段20m |
3段19m滑滝大釜 上段 3x 6mトヨナメ | ![]() |
![]() |
3段19m滑滝大釜 上段 3x 6mトヨナメ |
前川大滝沢 2段2m滑・3m滑 | ![]() |
![]() |
前川大滝沢 3段12m上滑 |
前川大滝沢 3段12m上滑 | ![]() |
![]() |
前川大滝沢 3段12m上滑 |
前川大滝沢 10x 30mトヨナメ | ![]() |
![]() |
前川大滝沢大滝100m |
前川大滝沢大滝100m | ![]() |
![]() |
前川大滝沢大滝100m |
前川大滝沢大滝100m | ![]() |
![]() |
前川大滝沢大滝100m |
前川大滝沢大滝100m | ![]() |
![]() |
前川大滝沢大滝100m |
前川大滝沢 5m堰堤状 | ![]() |
![]() |
前川大滝沢 5m堰堤状の上滑 |
前川大滝沢 ホラ貝沢出合手前 | ![]() |
![]() |
前川大滝沢 ホラ貝沢出合滑 |
前川大滝沢 4mトヨナメ | ![]() |
![]() |
前川大滝沢 5m右岸スラブ |
前川大滝沢 8m幅広滝 | ![]() |
![]() |
前川大滝沢 8m幅広滝 |
前川大滝 2x 4m滑滝 | ![]() |
![]() |
前川大滝沢 8m幅広上の滑床 |
前川大滝沢 10m滝 | ![]() |
![]() |
前川大滝沢 5m滑滝 |
前川大滝沢 12m2条滝 | ![]() |
![]() |
前川大滝沢 12m2条滝落口 |
前川大滝沢 連瀑帯 | ![]() |
![]() |
前川大滝沢 5m深釜左壁凹穴 左壁ヘツリ |
前川大滝沢 インゼル上流 | ![]() |
![]() |
前川大滝沢 潜滝25m |
前川大滝沢 潜滝 | ![]() |
![]() |
前川大滝沢 潜滝 |
前川大滝沢 潜滝 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |