名取川大行沢樋ノ沢・カケス沢右俣(二口)
date | 2013/9/22-23 曇、曇時々霧雨 |
コース | 大東岳登山口〜裏コース〜大行沢滑床〜樋ノ沢避難小屋〜樋ノ沢800M〜樋ノ沢避難小屋(泊)〜左岸枝沢〜カケス沢右俣〜北石橋〜登山道〜カケス沢二俣〜左岸枝沢〜裏コース〜大東岳登山口 |
実働 | 第一日:4h20m、第二日:5h03m、計:9h23m。 |
概要 | 大行沢樋ノ沢、避難小屋泊、カケス沢北石橋の奇観。 |
メンバー | Neuron師匠、すうじい |
行程 | →:登山道・踏跡、\\:藪漕ぎ・踏跡不明、→:溯行、=:車・鉄道 【9月22日】 曇のち霧雨 東京7:12=9:20仙台9:40=11:20大東岳登山口11:40→京淵沢12:55→下降点13:35\\13:40大行沢14:15→14:40カケス沢出合14:45→15:30ハダカゾウキ沢出合15:55→16:00樋ノ沢避難小屋16:10→樋ノ沢800M引返点16:50→17:15樋ノ沢避難小屋(泊) 【9月23日】 曇時々霧雨 樋ノ沢避難小屋7:05→→7:30カケス沢二俣7:40→9:50北石橋10:30→11:10二俣11:20→→12:15裏磐司展望台12:35→13:28大東岳登山口13:55=14:00二口温泉14:40=16:03仙台16:41=18:48東京 |
使用装備 | 渓流靴、軽登山靴、ヘルメット、アイスハンマー、コンデジ、E-P2、ED14-150mmF4-5.6、9-18mmF4-5.6、三脚 ハーネス、スリング、カラビナ、GPS、寝袋、コンロ一式 |
不用装備 | 8mmx30mザイル、8環、ハーケン、ツェルト |
記録 | 頸城の真川金山谷・裏金山谷・鍋倉谷以来29年ぶりに、Neuron師匠と沢登りに出掛けた。天気はあまり良くなかったが、大行沢の滑・トヨナメとカケス沢右俣の連瀑が楽しめた。奇勝:北石橋は一見の価値あり。 【9月22日】 曇のち霧雨 東北新幹線で仙台へ向かい、レンタカーで二口温泉へ。幹線道路で渋滞に巻き込まれたが、30分ほどのロスで済んだ。大東岳登山口の駐車場に駐車する。 大行沢左岸沿いの裏登山コースを辿って行くと、白滝沢の先で登山道は高度を上げる。雨滝では、断崖から滴が降って来る。やがて、木々の枝葉の合間から、落差のある滝が見下ろせる。どうやらこれが、京淵沢出合に懸かる梯子滝のようだ。間もなく、京淵沢を渡り、4m滝を見下ろす。 少し京淵沢右岸沿いに登り、鞍部状で尾根を乗っ越すと、再び大行沢左岸沿いにトラバースを続ける。岩床沢を渡ると、一段と高度を上げ、道も悪くなる。「迂回路」の看板とテープの張られた場所があり、そこから不安定な籔斜面を下って、大行沢に降り立つ。 滑の上に岩々が乗ったような場所で、ちょっと降りるのが早すぎたかな。沢靴に履き替え、溯行開始する。少し進むと、期待した滑床が始まる。一旦滑床が始まると、あとは蜿蜒と続く。しばらくは、ひたすらヒタヒタ、ジャブジャブと滑床を行く。 30分弱で、・654カケス沢出合に至る。その先すぐの右岸に踏跡が続き、「北石橋入口」の道標が立つ。カケス沢二俣を偵察し、再び大行沢の溯行を続ける。まだまだ、滑床は続く。やがて、3m幅広滝に至り、三脚を立てて撮影する。 3m幅広滝を過ぎても、まだまだ滑釜・滑床は続く。流倒木にさえ、何か風情を感じるのは、渓相のためだろうか。そろそろ避難小屋が近いはず、と思っていたら、右前方に大きな滑滝が現れた。7x12m程度はありそうだ。この樋ノ沢出合滝を越えないと、避難小屋に行けないぞ。 ザックを下ろし、滝の撮影をしながら、ルートを検討する。正面左手の流倒木ジャングルの奥には、更に落差のある滑滝があった。これが、ハダカゾウキ沢出合滝だ。流倒木に邪魔され、不安定だが三脚を一脚状態にして撮影する。 樋ノ沢出合滝は、水流左は、ちと登れそうもない。結局、右壁の端を、小さな段差を利用して登ることが出来た。出合滝を越えると、左岸に樋ノ沢避難小屋が見える。日暮までまだ間があるので、避難小屋に荷物を置いて、樋ノ沢を偵察しよう。缶ビールを、流れの石の下に置いて、冷やしておく。 その名の通り、樋ノ沢はトヨナメの宝庫だ。さらに沢幅一杯の滑床も釜もある。16時50分、800M付近で引き返す。帰りも楽しくナメを満喫し、缶ビールを回収して避難小屋へと戻る。 小屋の外で、夕食を始めたら、雨が降り出した。慌てて小屋の中へと撤収する。エアマットを省略したのがちと悔やまれたが、概ね快適な夜を過ごす。 【9月23日】 曇時々霧雨 お世話になった避難小屋を後にして、裏コースを下流側へと辿る。傾斜の緩そうな左岸枝沢を、下って行く。予想通り、難所は無い。枝沢出合の3m滝も、問題なく下ることが出来る。降り立ったところは、カケス沢出合のすぐ上流だ。 北石橋へ向かう登山道入口付近に、余分な荷をデポしておく。すぐ横が、カケス沢二俣である。貧弱な水量の右俣に入ると、平凡な印象の溯行となる。大人しい小滝が続く。 やがて、少しゴルジュっぽくなって来る。連瀑帯入口の小滝を越えて行くと、奥に2段12mが姿を見せる。どうやら、右壁を微妙なバランスでトラバースするらしい。メチャンコ悪そうなので、ビビる。結局、右岸のブッシュ帯を巻く。続くトヨナメ滝深釜は、右から巻いた。その後しばらく、快適に登る。 流木が上に引っ掛かった3m滝は、右岸巻も考えたが、最後の草付スラブが急なので断念する。結局、右壁の微妙なトラバースを選択。Neuron師匠に、お助け紐を出してもらう。続く小滝CS瀞は、突入して少し泳ぎ、突っ張りで登る。 一見登れそうもない5m直瀑は、右壁に意外としっかりしたホールドがあり、立木を目指して登る。続く2m滝は、釜に入って、ショルダーにトライしたが、最後の手掛かりが無く断念し、右から、ズルズルの泥付壁を、ブッシュ頼りに巻く。 その後も小滝は続く。2段トヨナメ滝は、右壁をトラバース気味に登る。さらに滑小滝を幾つか越えて行くと、 次第に周囲が開けて来る。やがて、右岸に草付斜面が広がると、正面に北石橋の奇観が見えて来る。北石橋を潜る滑滝の下に回り込んで、撮影を始める。見れば見るほど、不思議な造形である。休憩後、滑滝を登って北石橋を潜り抜けることにする。途中から、水線左に移って、慎重に登ろう。潜り抜けた上流にも、滑床は続いている。 ここまでで十分満足し、左岸側に続く登山道を辿って、出合まで下降しよう。笹斜面を登り、小尾根を乗っ越した後も、しばらくトラバースが続く。やがて急な下りを経て、幅広尾根の広葉樹林帯を下るようになる。途中、姥楢という看板があり、それらしき古木が立っていた。 カケス沢出合近くの北石橋入口まで下り、デポしておいた荷を回収する。帰りも、同じ左岸枝沢を登って、裏コース登山道に戻る。裏コースを少し下流側へ辿ると、北石橋入口への下降路があり、立派な道標も立っている。 再び、京淵沢の4m滝を見て、裏磐司展望ベンチで休憩する。梯子滝を撮影しようと、小尾根を少し下ったが、木枝が邪魔するので断念。雨滝は、相変わらず滴が降り掛かる程度だ。裏コース入口近くまで戻った所で、フシグロセンノウが咲いていた。 車に戻り、ばんじ山荘で入浴する。仙台駅でレンタカーを返し、やまびこ自由席に座って帰京する。 |
GPS軌跡
アルバム
![]() |
裏コース入口 |
雨滝 | ![]() |
![]() |
京淵沢4m滝 |
大行沢入渓点下流側 | ![]() |
![]() |
大行沢入渓点上流側 |
溯行開始 | ![]() |
![]() |
大行沢滑床を行く |
大行沢滑床を振り返る | ![]() |
![]() |
大行沢滑床を行く |
大行沢滑床を行く | ![]() |
![]() |
大行沢滑床を行く |
大行沢滑床を行く | ![]() |
![]() |
カケス沢出合付近にある北石橋入口の道標 |
カケス沢出合上流 | ![]() |
![]() |
カケス沢出合上流 |
3m滝 | ![]() |
![]() |
3m滝 |
3m滝 | ![]() |
![]() |
釜と滑 |
釜と滑 | ![]() |
![]() |
滑 |
滑 | ![]() |
![]() |
滑 |
釜と滑 | ![]() |
![]() |
樋ノ沢出合滝 |
ハダカゾウキ出合滝 | ![]() |
![]() |
ハダカゾウキ出合滝 |
樋ノ沢出合滝 | ![]() |
![]() |
樋ノ沢出合滝 |
トヨナメと釜 | ![]() |
![]() |
滑釜 |
滑釜 | ![]() |
![]() |
トヨナメ |
2m堰堤状 | ![]() |
![]() |
800M引返点付近 |
樋ノ沢避難小屋 | ![]() |
![]() |
枝沢を下降 |
枝沢出合 | ![]() |
![]() |
カケス沢二俣 |
右俣を行く | ![]() |
![]() |
小滝が続く |
連瀑帯下流の3m釜 | ![]() |
![]() |
連瀑帯入口 |
2段12m右岸巻 | ![]() |
![]() |
右から巻く |
左を登る | ![]() |
![]() |
右を登る |
右壁微妙トラバース | ![]() |
![]() |
泳いで取付く小滝CS瀞 |
小滝CS瀞を登る | ![]() |
![]() |
一見登れそうもない5m直瀑は、右壁に意外としっかりしたホールドがある |
5m直瀑の右壁を、立木目指して登る | ![]() |
![]() |
続く2mは右から巻く |
右壁を登る | ![]() |
![]() |
|
北石橋に到着 | ![]() |
![]() |
北石橋 |
北石橋 | ![]() |
![]() |
北石橋 |
北石橋滑滝を登る | ![]() |
![]() |
北石橋滑滝を登る |
北石橋上流 | ![]() |
![]() |
北石橋を俯瞰 |
広葉樹林帯を下る | ![]() |
![]() |
姥楢 |
左岸枝沢出合 | ![]() |
![]() |
下降路があった |
立派な道標も | ![]() |
![]() |
京淵沢4m滝 |
雨滝 | ![]() |
![]() |
フシグロセンノウ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |