両神山(両神)
date | 2003/1/12 快晴 |
コース | 日向大谷〜清滝小屋〜剣ヶ峰〜清滝小屋〜白藤滝〜日向大谷 |
実働 | 7h10m。 |
メンバー | すうじい(単独) |
概要 | 雪の両神山に初挑戦、締まっていない雪のため、アイゼン使用せず。白藤滝氷結。 |
行程 | すべてツボ足 【1月12日】 快晴 日向大谷7:35→8:05会所8:15→9:15八海山9:20→10:05清滝小屋10:20→11:40両神神社本社 11:45→12:35剣ヶ峰13:10→両神神社本社13:45→14:15清滝小屋14:20→白藤滝入口14:35 →14:45白藤滝15:10→白藤滝入口15:25→15:55会所16:00→16:30日向大谷 |
記録 | 前日、両神周辺道路偵察をし、四阿屋山に登って両神山撮影をして、いよいよ日向大谷から雪の両神山登頂トライを決意したのであった。 【1月12日】 快晴 前日の偵察で、日向大谷への道路が、夜間早朝には凍結が予想されたため、薬師の湯の駐車場でチェーンを装着する。久々なので、意外に手間取る。無事、日向大谷に到着し、バス停横の駐車場に車を停める。アイゼン・ピッケル・8mmx30mザイル・ハーネス・ツェルト等も担ぐことにする。三脚・一眼レフも含めると、結構な重量だ。ツボ足にストックのスタイルで、さあ出発。 日向大谷から会所までの登山道には、雪が少ない。会所のベンチで、早めの小休を入れる。七滝沢を渡って、薄川本流沿いになると、雪が多くなる。夏道沿いに、昨日のものと思われるトレースが続いており、ラッセルは不要である。雪が意外と深い(膝程度)ため、トレースが無い場合、ルート判断が難しそうだ。 何度か沢を渡って、左岸を登るようになってから、黒っぽいモコモコした獣に出遭う。少し小さいが、カモシカだ。雪の急斜面を難なく登って行った。こちらはと言えば、久々の重荷に、ペースは上がらない。八海山の大岩の下で、小休とする。 日当たりの良い斜面では、雪が融けて地面の露出している所もある。白藤滝入口では、滝方面へのトレースは無く、ラッセルを強いられそうだ。時間に余裕があれば、帰りに見に行こう。弘法井戸では、チョロチョロと少量ながらも、流水が得られる。この先で、口笛のような鳴き声に、見上げると、濃いピンクの頬をしたウソがいる。デジカメを向けると、飛んで行った。近くにいたもう一羽も、あとを追う。 清滝小屋に着いて、屋根のある休憩所で休む。清滝小屋から上は、トレースが薄くなる。アイゼン着用の一人か二人らしい。雪が締まっていないので、アイゼンは着けないで登る。産泰尾根に乗り、やがて鎖場が断続する。一番の難所では、岩角・木の根を覆う雪を掻き除け、鎖に頼って登る。ここは、アイゼンで登った方が楽そうだ。 一旦右手へトラバースして、横岩から尾根上に戻ると、広い尾根の登りとなる。両神神社の鳥居を潜り、本社の狛狼を見てから、ベンチで小休。じっとしていると、やはり寒い。御岳神社の前を過ぎ、平坦な尾根道を進むと、剣ヶ峰を望む肩に出る。声がするので山頂を見やれば、先行パーティの姿が見える。 男笹清水への分岐の鞍部から、北東面をトラバースする夏道通しに進むが、冬季のルートとしては、かなり難色である。白井差側の地権者が、稜線通しの通過を禁止しているため、新たなトラバースルートが拓かれているのだ。 雪が締まっていないため、慎重に進む。鎖が付けられている所は、掘り起こして利用する。この雪が踏み固められて凍結した場合、滑落の危険性が、更に増すであろう。先行パーティのトレースは、途中からトラバース夏道を離れ、尾根へ登ってしまった。自分はツボ足なので、夏道通しに、ラッセルしながら進む。この間に、先行パーティは、尾根通しにすれ違いで下山したようだ。ようやく尾根に乗り、ホッとする。 富士見坂の登りは、鎖場を避けて、左手の踏跡を利用する。ここの岩場は、雪が殆ど融けていたため、難なく登れる。アカヤシオのトンネルを経て、最後の岩場の登りとなる。鎖が一部、凍結した雪の下だが、大部分の鎖を利用できた。 山頂に立てば、快晴の空の下、白い浅間山が煙を上げている。御座山の左手に、半分雲に隠れているのは、八ヶ岳だろうか。逆光の中で、白い富士山が、奥秩父の後ろに首を出している。担いできた三脚を立て、しばし撮影モードに入る。風も無いのに、手がかじかんでくる。 帰りは、より慎重にクライムダウンしてゆく。北東面トラバースに入る頃、登って来た若い男性二人パーティと遭う。産泰尾根の下降途中で、単独の男性に遭う。一番の難所では、鎖に掴まって、意外と簡単に下れた。鎖場を過ぎれば、下降ペースは速くなる。清滝小屋まで一気に下って、休憩する。ここで、先行パーティに追い付いた。男女ペアで、昨夜は清滝小屋で泊まったらしい。 白藤滝分岐から、トレースのない所をラッセルして、白藤滝を見に行く。条件によっては、雪崩れたり、滑落し易そうな斜面を下る。大岩の下のトラバースでは、岩壁に氷柱がビッシリついており、白藤滝の氷瀑化に期待が膨らむ。木立の合間から見えてきた滝は、完全に氷結しており、ラッセルに力が入る。滝の下に辿り着くと、早速、三脚を出して撮影モードに入る。 撮影に満足して、再び登山道まで登り返す。このラッセル登高がキツかった。登山道の下降は、適度に雪が軟らかくて滑るので、歩きやすい。会所のベンチで、少し呼吸を整えて、日向大谷まで更に頑張る。 帰り道も、路面が凍結気味なので、両神村の携帯電波が通じる辺りまで、チェーンを着けっぱなしで走る。下山連絡を携帯のメールで送り、薄暗くなった集落の路肩で、ゴソゴソとチェーンを外す、怪しい人となる。 |
アルバム
![]() |
会所の七滝沢横断点の様子 |
薄川本流左岸歩道 | ![]() |
![]() |
産泰尾根のトレース |
両神神社奥社 | ![]() |
![]() |
神社の先の肩から 剣ヶ峰を望む |
剣ヶ峰直下から見上げる | ![]() |
![]() |
剣ヶ峰から神社のピークを望む |
産泰尾根の一番の難所 | ![]() |
![]() |
雪の清滝小屋 |
弘法井戸の流水 この時期でも涸れていない |
![]() |
![]() |
ラッセルして白藤滝を見に行くと 見事に氷結している 白藤滝氷瀑 |
白藤滝氷瀑 | ![]() |
![]() |
白藤滝氷瀑 |
白藤滝氷瀑 | ![]() |
![]() |
白藤滝氷瀑 |
白藤滝氷瀑 | ![]() |
![]() |
白藤滝氷瀑 |
白藤滝氷瀑 | ![]() |
両神山の山行記録へ | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |