横尾谷左俣・北穂高岳(北ア)
date | 2002/7/26 快晴のち曇 |
コース | 上高地〜横尾〜本谷橋〜本谷左岸巻道〜涸沢出合〜横尾谷左俣〜左俣カール〜A沢ノコル〜北穂高岳〜南稜〜涸沢カール |
実働 | 10h。 |
概要 | 上高地から、横尾谷左俣・北穂高岳経由で、涸沢入山。右岸から落下する北穂池ノ滝 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道、→:溯行、\\:藪漕ぎ 【7月26日】 快晴のち曇 上高地6:15→6:55明神館7:15→8:50横尾山荘9:15→10:10本谷橋10:15\\涸沢出合10:55→ 11:35二俣12:00→13:00北穂池ノ滝下13:10→13:50左俣カール尻14:05→15:00A沢ノコル 15:05→15:35休15:40→15:55休16:05→16:35北穂高岳16:45→18:15涸沢(泊) |
記録 | 夏の穂高涸沢定着で、ボランティア活動に参加することになり、ついでに入山・定着中・下山の3山行を企画した。横尾谷左俣から北穂高岳経由での入山、涸沢基点で前穂高岳北尾根から奥穂高岳、奥又白池からA沢経由で明神岳縦走して下山、という欲張りなものである。幸い、毎日のように好天が続き、全ての山行を成功裡に終えることが出来た。真っ黒けに日焼けするという、オマケまで付いたが。 【7月26日】 快晴のち曇 さわやか信州号集合場所の、新宿西口都議会大型駐車場は、暑くて排気ガスの臭いが不快である。直通バスは、安くて、乗り継ぎの面倒が無くて良いが、あまり眠れないのが難点だ。沢渡で低公害車に乗り換え、6時頃上高地着。 軽く40分程歩いて、明神館で足の点検。革登山靴が当たって、靴摺れしそうな箇所にパッチを当てる。昨年の剱北方稜線の時には、酷い靴摺れになったので、念入りにチェックする。最終日に縦走予定の、明神岳を見上げながら、横尾を目指す。横尾山荘で水を補給し、本谷橋へ向かう。標準的なペースで本谷橋まで至り、予定通り横尾谷左俣に入ることにする。 本谷橋を渡らず、本谷左岸のゴーロを少し行くと、ブロック(雪)が現れ、踏跡が左岸に登って行くので、これを辿る。踏跡は、次第に夏草に覆われ、歩きにくくなるので、川原に戻ろうとするも、水量が結構多いので、川原通しは無理のようだ。諦めて、頭を没する程の夏草をかき分けて、歩きにくい踏跡を辿る。固定ロープも張ってあったりするので、最近通ったパーティがあるようだ。 涸沢出合近くまで来ると、右岸側に壊れ掛けた雪渓が広範囲に残っており、左岸側も雪渓が消えたばかりで、泥を被った不安定なゴーロとなっている。この不安定なゴーロに降り立ち、涸沢を見送って、そのまま左岸沿いに進む。二俣までは、水量も多く、左岸を登って行く。 二俣では、右俣の4m階段状滝の下で、水流を渡る。左俣左岸の大岩上で、日除けのため傘をさして休憩。この少し上流で、ゴーロ滝状になっているが、それを越えるとすぐに左俣雪渓が続く。右岸は断崖状で、雪渓上にも落石が多く転がっているので、なるべく左岸寄りに歩く。傾斜は緩いので、ステッキと拾った木の枝で、ダブルストックにして歩けば、さほど難儀しない。 二俣から一時間ほどで、右岸の北穂池付近から落下する、結構な落差と水量の滝「北穂池ノ滝」に至る。意外と見事な滝なので、デジカメしか持ってこなかったのが残念だ。このすぐ上部で、雪渓は二分し、右の本流に入る。少し傾斜が急になるが、キックステップでこなして行くと、雪渓が消え、カール尻下の小滝が現れる。左岸の草付から巻いて越える。 滝上に出ると、景色が一変する。これが左俣カールだ。正面に大キレット、右手に南岳、左手に北穂と、ぐるっと囲まれたカールの風景。目の前には、カール底の雪渓が大きく残っている。左俣では安全地帯が無かったので、とにかくここで休憩を入れる。振り返れば、北穂池の台地越しに、屏風ノ頭と耳が見える。 A沢ノコル目指して、雪渓を登って行く。高度を上げるに連れ、ガレ・ザクが不安定になるので、なるべく雪渓上を歩くが、次第に傾斜が急になる。ダブルストックとキックステップで、油断が出来ない。体力的に大分バテているので、バランスが悪い。ゆっくり、ゆっくり、高度を稼ぐ。雪渓が切れ、僅かなザク登りで、A沢ノコル近くの草付岩場に到達する。 午後3時になるからか、キレットには、もう誰も歩いていないようで、ちょっと寂しい。縦走路に出ても、フラフラに疲労しているので、脚が思うように上がらない。喰いバテかもしれん、と思い、カロリーメイト等頬張ってみる。「安全第一、慎重慎重」と呟きながら、とにかく集中力を切らさないようにし、飛騨泣きを越え、やっとの事で、北穂岳山頂にまで至る。 あとは南稜を下るだけ、と思うと、随分と気が楽になる。余裕が出て、涸沢カールを囲む山々に目を向ける。1時間半かけて、18:15無事涸沢まで下降する。5年ぶりの涸沢定着である。 |
アルバム
![]() |
河童橋横から西穂高岳・奥穂高岳 |
明神X峰、左の谷はワサビ沢か | ![]() |
![]() |
明神館前から明神X峰 |
徳本峠分岐手前の川原から、明神X・W・U・主峰東稜 | ![]() |
![]() |
・1555付近から、長七ノ頭越しに、明神X〜主峰、前穂高岳・北尾根 |
・1555付近から、前穂高岳 | ![]() |
![]() |
・1555付近から、明神岳V峰・U峰・本峰東稜 |
・1555付近から、明神X〜主峰 | ![]() |
![]() |
・1555付近から、中山と大天井岳 |
長塀沢付近から、奥又白と前穂高岳東面 | ![]() |
![]() |
横尾から、前穂高岳東面と奥又白雪渓、左端は明神主峰 |
本谷橋手前の展望所から、キレットカール方面 | ![]() |
![]() |
本谷橋手前の展望所から、屏風岩 |
本谷橋から、屏風岩 | ![]() |
![]() |
本谷橋から北穂高岳方面 |
涸沢出合の雪渓 | ![]() |
![]() |
涸沢出合の雪渓と横尾本谷、奥は南岳東尾根の・2652か |
涸沢出合の雪渓を振り返る | ![]() |
![]() |
横尾本谷二俣と左俣 |
横尾本谷二俣から屏風岩 | ![]() |
![]() |
横尾本谷二俣から右俣出合滝 |
二俣から左俣 | ![]() |
![]() |
左俣雪渓を登る |
左俣右岸北穂池ノ滝 | ![]() |
![]() |
北穂池ノ滝下から、常念岳、・2592P方面 |
北穂池ノ滝下から、左俣奥二俣 | ![]() |
![]() |
少し雪渓を登った所から、北穂池ノ滝 |
左俣カール尻から、北穂池ノ台地、屏風ノ頭・耳、蝶ヶ岳 | ![]() |
![]() |
左俣カール尻から、常念岳、・2592P方面 |
左俣カール尻から、北穂池ノ台地、屏風ノ頭・耳をアップで | ![]() |
![]() |
左俣カール尻から、北穂東稜上部 |
左俣カール尻から、南岳南東面 | ![]() |
![]() |
左俣カール尻から、・2841長谷川P方面 |
A沢ノコルから左俣カールを俯瞰する | ![]() |
![]() |
北穂高岳山頂から、前穂高岳北尾根 |
北穂高岳山頂から、奥穂高岳 | ![]() |
![]() |
北穂高岳山頂から、東稜、屏風ノ頭・耳 |
MR516_ 梓川横尾谷右俣下降・左俣・北穂池(北ア)'04-07
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |