奥又白池・A沢・明神岳(北ア)
date | 2002/7/31 快晴 |
コース | 涸沢〜X・Yノコル〜奥又白池〜踏替点〜A沢〜A沢下降点〜奥明神沢ノコル〜明神岳〜明神X峰〜上高地 |
実働 | 10h05m。 |
概要 | 涸沢定着最終日、X・Yノコルから奥又白池、A沢踏替点直下雪渓、A沢雪渓、明神U峰悪いトラバース。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道、→:溯行、\\:藪漕ぎ 【7月31日】 快晴 涸沢4:30→5:00休5:05→5:55X・Yノコル6:05→7:35奥又白池7:55→9:15踏替点9:20→10:10A沢下降点10:20→奥明神沢ノコル10:45→大崩壊コル11:10→11:25明神岳11:55→T・Uノコル1205→W峰13:00→13:30X峰13:45→15:10休15:25→登山道15:50→16:30上高地 |
記録 | 涸沢定着の最終日、前穂北尾根X・Yノコルを越え、奥又白池からA沢を登って、かねてより気になっていた、明神岳をX峰まで縦走して、上高地へ下山した。 【7月31日】 快晴 涸沢カールからX・Yノコルへ登るが、朝焼けの涸沢岳、奥穂高岳が美しい。コルから奥又白雪渓への下降で、コル直下のボロボロ岩根のザレトラバースが、いきなり悪い。ロープを固定するハーケンが、抜けている。10年前の時より、格段に悪くなっている。 お花畑から小尾根を辿り、簡単な岩場をクライムダウンし、右手の「目標のルンゼ」へと下降する。ルンゼの雪渓の左岸沿いのガレを下降し、雪渓の下端から右岸へ乗る。さらに踏跡を辿ると、奥又白雪渓が豊富に残る。この雪渓のトラバースは、高度を変えないように横断するのがコツ。雪渓上で見上げれば、前穂東面の岩壁が迫力だ。対岸の踏跡を登れば、続く灌木帯を効率良くトラバース出来る。 踏跡を忠実に辿り、ガレ場を横切り、草付のトラバースに入れば、やがて中畠新道への分岐二ヶ所を見る。更に、ひと登りで、山上の別天地、奥又白池の畔に飛び出す。長閑な池畔で一息入れよう。A沢を見上げれば、雪渓がびっしり付いていて、ちょっと不安になる。 水場を左手に見送り、右手の尾根沿いに登って行く。不安定なガレ登りとなり、やがて踏替点直下のルンゼに入り、雪渓のシュルント沿いの左岸のV級程度の岩壁を登攀して、踏替点に至る。踏替点からは、ザレを辿り、雪渓の右岸の岩場を登って行く。今回は、雪渓上には乗らず、右岸の岩壁を辿ることにする。ルートを良く探せば、T〜U級(所によりV級程度)で、さほどの危険もなく登って行ける。雪渓が切れると、僅かなガレ登りで、A沢下降点に至る。 ここまで来れば、明神岳T峰・U峰が見える。小休して、奥明神沢ノコルへ向かうべく、前穂から続く稜線へトラバースする。丁度10年前に、A沢を登って、前穂経由で岳沢へ下山したことがあるので、今回は前穂を省略する。やや不安定な岩々を踏みながら、奥明神沢ノコルまで下降する。 冬用の固定ロープが残置されている、明神前衛峰の岩場に取り付く。岩は比較的しっかりしており、快適に登れる。明神岳とのコルは、東側が白っぽい色の岩の崩壊が進み、危険なため、岳沢側寄りを歩く。そのまま岳沢側寄りのガレを踏んで、明神岳山頂直下まで登り、さらに岩々をよじ登って、念願の明神岳山頂に至る。 展望は最高である。日除けのため、傘をさして休憩する。前穂・奥穂・西穂の稜線の眺めが素晴らしい。また、眼下に見下ろす東稜には、踏跡が続く。西穂の稜線付近から、パコッ、ガラガラガラ・・・、という音が、何度か聞こえる。U峰の姿は、どこからどう攻略するのか、固定ロープが張り巡らされた岩峰である。T・Uノコルへは、不安定なガレを踏んで、慎重に下る。 予定通り、コルから岳沢側へ、急なルンゼを下降し、U峰の基部をトラバースする事にする。不安定なルンゼの左岸沿いを下降して行くと、とんでもない所に、ミヤマオダマキの青紫色の花が揺れる。そう言えば、北鎌尾根でも、こんな感じのとんでもない岩場に、咲いていたっけなあ。 バンドを探しながら、下って行くと、何とか辿れそうなバンドがある。しかし、やや登り気味のそのバンドは、下が切れている上に、いかにも脆そうな岩屑のリッジを横切っている。マジかよ。しかし、他に良さそうなルートは見当たらない。やむなく、行ける所まで行ってみることにする。ここで落ちたら、まず助かりそうもない。慎重に三点支持で、トラバース開始。問題の脆い岩屑リッジでは、乗る岩、持つ岩、全てが浮いているので、ショックを与えないよう、「そーっと、そーっと」と呟きながら、上から押さえる感じで体重を分散させる。 何とか無事に岩屑のリッジを越え、バンドからハイマツの緩傾斜帯に入る。うーっ、助かったぜ。薄い踏跡を辿って、トラバースを続け、幾つかの小尾根を越えて、U・Vノコルに至る。更に、V峰岳沢側トラバースの踏跡を辿る。U峰・V峰の岳沢側トラバースの踏跡は薄く、見失い易いので、ルートファインディングには慎重を要する。 W峰は、稜線通しの歩き易い踏跡を行く。最後のX峰への登りは、始め尾根上を登り、後半ガレ登りとなり、最後は右上方へと岩場を登って西側の小尾根に乗る。X峰山頂で、また日除けの傘をさし、最後のピークを味わおう。しばし休んだら、西側の小尾根の踏跡を辿る。途中、適当な所から、ハイマツの中の薄い踏跡を利用して、左へトラバースし、カール状地形の右側の尾根状を目指して下る。 ここからは、冬山・春山の踏跡を辿って下るわけである。ブッシュ帯に入ると、途中、尾根がハッキリしない箇所もあるが、固定ロープや赤布等を参考にして、踏まれている所を下って行けば良い。何箇所かある痩せ尾根の露岩帯では、固定ロープの残置された所を、慎重に下る。ヘリの飛ぶ音が、しつこく聞こえている。荷揚げのヘリではなさそうで、遭難救助かも。明神岳山頂で聞いた、落石の音と関係あるかも知れない。蜿蜒下って行くと、やがて通常の樹林帯となり、ホントにイヤになる頃、やっと登山道に出た。岳沢から上高地への登山道で、プレート7番の所である。 登山道に出てから、40分程の歩きで、上高地バスターミナルへ至る。河童橋付近で見上げる明神岳方面も、今日はまた格別の味わいがあった。 |
アルバム
![]() |
朝焼けの涸沢岳 |
朝焼けの北穂高岳 | ![]() |
![]() |
朝焼けの涸沢岳・北穂高岳 |
朝焼けの奥穂高岳 | ![]() |
![]() |
朝焼けの前穂高岳北尾根 |
X・Yノコルから北穂高岳 | ![]() |
![]() |
X・Yノコルから、南岳・槍ヶ岳のアップ |
X・Yノコルから北穂高岳 | ![]() |
![]() |
X・Yノコルから涸沢岳 |
X・Yノコルから奥穂高岳 | ![]() |
![]() |
X・Yノコルから奥又白池・茶臼ノ頭方面 |
X・Yノコルから、奥又白池をズームアップ | ![]() |
![]() |
X・Yノコル直下の、ボロボロ岩根ザレトラバースを振り返る |
小尾根上部のお花畑のクルマユリ | ![]() |
![]() |
ライチョウにも出逢う |
イワギキョウのようだ | ![]() |
![]() |
下って来た「目標のルンゼ」を振り返る |
「目標のルンゼ」右岸草付から、奥又白池方面を望む | ![]() |
![]() |
奥又白雪渓 |
奥又白雪渓から「目標のルンゼ」方面を振り返る | ![]() |
![]() |
奥又白雪渓右岸から前穂北尾根東面 |
ガレ帯から奥又白池方面 | ![]() |
![]() |
奥又白池と茶臼ノ頭753 |
奥又白池から北尾根X峰か | ![]() |
![]() |
奥又白池南畔から |
816奥又白池南畔から | ![]() |
![]() |
奥又白池水場を左手に見送り、草付右手の尾根沿いに登る |
タテヤマリンドウ | ![]() |
![]() |
踏替点直下ルンゼ入口 |
踏替点直下ルンゼの雪渓は、左岸シュルント沿いの岩場を登って巻く | ![]() |
![]() |
直下ルンゼ雪渓を左岸岩場から越え、踏替点から茶臼ノ頭を俯瞰 |
踏替点からA沢雪渓 | ![]() |
![]() |
A沢雪渓右岸沿いの岩場を登る |
A沢源頭部から、雪渓、踏替点、奥又白池、梓川を俯瞰する | ![]() |
![]() |
A沢下降点から、前穂・明神岳稜線へトラバースする |
奥明神沢ノコルから、奥穂高岳・ジャンダルム | ![]() |
![]() |
奥明神沢ノコルから、西穂高岳・間ノ岳・天狗ノ頭 |
奥明神沢ノコルから、焼岳 | ![]() |
![]() |
前衛峰から岳沢側を巻き気味に進む 明神主峰とU峰 |
前衛峰付近から前穂高岳を振り返る | ![]() |
![]() |
前衛峰付近から奥穂高岳 |
前衛峰付近から西穂高岳方面 | ![]() |
![]() |
前衛峰付近から焼岳 |
大崩壊コルから奥又白池 | ![]() |
![]() |
大崩壊コルから鉢盛山方面 |
大崩壊コルから明神主峰とU峰 | ![]() |
![]() |
明神岳主峰から東稜を俯瞰する |
明神主峰から奥又白池と茶臼ノコル | ![]() |
![]() |
明神主峰から前穂高岳 |
明神主峰から吊尾根と北穂高岳 | ![]() |
![]() |
明神主峰から大崩壊コル |
T・Uノコルへの下りから、U峰・V峰 | ![]() |
![]() |
T・Uノコルから岳沢側ルンゼを下る |
ミヤマオダマキ | ![]() |
![]() |
ミヤマオダマキ |
U峰岳沢側のガレたバンドを斜上する | ![]() |
![]() |
V・WノコルとW峰 |
X峰 | ![]() |
![]() |
W峰からV・U・主峰を振り返る |
W峰からX峰、霞沢岳 | ![]() |
![]() |
W峰の下りからX峰 |
X峰からW峰、V、U、主峰 | ![]() |
![]() |
同上 |
X峰から上高地方面を俯瞰する | ![]() |
![]() |
2600M付近の平坦地 |
2600M付近の平坦地から、X峰山頂方面を振り返る | ![]() |
![]() |
残置ロープを参考にして、踏跡を下る |
上高地から明神V・W・X峰 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |