滝川豆焼沢(奥秩父)
date | 2002/7/21 晴一時曇 |
コース | 出会いの丘〜トオノ滝〜豆焼沢〜突出尾根道〜雁坂小屋〜黒岩尾根道〜出会いの丘 |
実働 | 8h35m |
概要 | R140出会いの丘基点、トオノ滝から溯行、梅雨明けすぐで水量豊富、両門ノ滝大滑の飛沫爽快。 |
メンバー | 鳶八さん、あっきー君、すうじい(彩志会オフミ) |
行程 | →:山道、→:溯行、\\:藪漕ぎ 出会いの丘5:45→6:30トオノ滝6:45→7:05十字三俣7:10→7:50 4m滝下7:55→8:35 12mスダレ 8:50→9:30大滝下9:45→10:35 4段20m下10:50→11:15 2段8x15m滑滝11:20→11:35両門ノ滝 11:50→12:50最後のゴルジュ3段15m下13:00→13:10水源の沢13:15→13:25登山道13:40→ 14:00雁坂小屋14:15→15:20休15:30→16:15滝川分岐16:25→16:55出会いの丘 |
記録 | 彩志会のオフミで、豆焼沢に出掛けた。梅雨明けで暑い一日だったが、水量豊富で、爽快な沢登りが楽しめた。特に、両門ノ滝の大滑滝を、飛沫を浴びながら登るのが、とても楽しかった。 R140では、重そうな荷を積んだ車が、思いっきり低速で登って行く後を、諦めの気持で追う。赤い豆焼橋手前を右折し、出合の丘駐車場に着いたのが5:20。鳶八さんとあっきー君は、既に到着していた。準備をして、6時前には駐車場を出発できた。 建物の裏の橋を渡り、ヘリポート脇を通って、草むらの中の踏跡を辿る。やや登り気味の杣道を行けば、既に汗が噴き出してくる。ようやく下り着いたトウガク沢は、「よくもここまで」と思わせる程の、直線的なコンクリートで固めた姿をしている。鉄橋を渡り、核シェルターみたいなトンネル入口を見て、右岸を少し下り、適当に藪を漕ぐが、実はもっと下に、立派な階段状の杣道入口があったのだった。 小尾根を乗越して、下り気味にトラバースして行くと、水量の多い沢が見えてきて、二段滝の下に出る。これが豆焼沢の2段8mトオノ滝である。早速、二人は新兵器渓流シューズ「水無」のソールの張り替えをしている。すうじいも、軽登山靴から渓流足袋へと履き替える。 最初の撮影をしてから、流れを渉り、右岸の杣道を辿る。細流の枝沢を渡り、左岸からガレの押し出している辺りで、平凡になった沢に降りる。平凡だがイイ感じの沢を進めば、間もなく、左右から枝沢が落ち合う十字三俣に至る。左岸には、瀧谷洞からの流れが、苔むした階段スダレ状の滝を懸けている。右岸には、暗い所に、これまた涼しげな滝が懸かっている。 2段7m滝は、左岸の草付から大高巻きして、結構時間を食う。4m滝の右を巻き気味に登り、沢が左に曲がると、6m柾小屋滝となる。本来は2条滝なのだが、今回は右の水流が無い。中間カンテを登るが、左の水量が多くて、ヒョングリ状に水が飛んでいる。上部は10m程の滑になっている。落口で、鳶八さんが溜まった土砂を避けて、右手の水流を復活させ、2条滝に戻す。 小滝、滑滝を幾つか越えて、渓相の良い溯行を続けると、3m滝を前衛として、12mスダレ滝が現れる。気分の良い滝で、鳶八さんもご機嫌だ。この滝の上部は、左に曲がって滑が続き、右上方には左岸の枝沢が傾斜の強い滑滝を懸けている。巻きは、左手の湿ったルンゼ状から越える。 この上で、釜を持つ2段4m滝、小滝を越えれば、左岸から枝沢が入り、一旦は平凡な川原状となる。3m滝、3x5m滑滝を越えると、右岸から(1:5)の枝沢が入る。2段4m滝の上の7m滝は左から越える。沢が右に曲がり、小滑滝の先に、左手から、3段50m大滝が落下する。 水量が多いので、大層な迫力だ。下段は階段状スダレ、中段はトヨ状、上段は見えていない。この高巻は、右岸の踏跡を辿って、左へ左へと登る。小尾根上で踏跡は、左側の浅い窪状と、小尾根の右側沿いとに分かれるが、なるべく左側の踏跡を辿る方が楽そうだ。小尾根のコルから凹角状を下降すると、上段と思しき、7mトヨ状の上の、流木の詰まった所に出る。 この上には、2段7m滝が待っており、左岸を巻くが、取付がやや悪い。巻き終えると、左岸からガレの押し出しがあり、沢は左に曲がる。小滝を越えると、3mスダレ滝の上に6m滝がある。右岸から共に巻き、その上の5m滝も続けて巻く。巻き終わり近くに、重荷だと少しイヤらしい下りがあるが、沢から離れた側に回ると、木の根のホールド豊富な下降ルートがある。 沢に降りると、また左に曲がり、4段20mを入口とする右曲りのゴルジュが始まる。今回は水量が多く、左岸を高巻いて小尾根に乗る。小尾根からゴルジュ内を見下ろすと、右に曲がった後、小滝・滑滝に続き、7x10m2条滝、4m滝が見える。さらに巻いて、ゴルジュ出口の滑の上に下降する。 しばらくゴーロを行くと、2段8x15m滑滝で、右岸から滑の枝沢が入る。その後も滑、3条小滝、滑、トヨナメと続く。左岸から枝沢が入り、ゴーロ状を進むと、いよいよ両門ノ滝だ。中央の川原に、流木の根がオブジェとしてデンと居座る。左は、2段30m滑スダレ滝。右は、水量多くて泡立つ大滑滝(60x120m程度か)。水量比は、(1:5)或いは(1:10)くらいか。 本流の大滑滝を登り始める。どこを登っても、飛沫からは逃れられないが、それがまた嬉しい。大滑滝の中程で、鳶八さんは、ここが良い、そこが良いと、撮影ポイントを頻りに勧めるし、あっきー君は、嬉しそうに、あちらこちらに三脚立てまくりだ。すうじいも、カメラをいろいろ構えるが、レンズもすぐに濡れてしまう。 大騒ぎで大滑滝を登り切ると、おまけの滑滝5mが続く。その先のゴーロで、右岸から(1:4)の藪っぽい沢が出合うが、奥には立派な二段滝が見える。なおもゴーロを進むと、正面からガレルンゼが入り、沢は左に折れて連瀑帯が始まる。途中から、左岸の泥壁状を登り、巻く。 小滑滝の所で左岸から(1:10)の枝沢が入り、最後のゴルジュの3段15mとなる。下段の落口のあたりに、二又の黒い流木が詰まっている。左岸を巻いてゴルジュを越える。あとは、ひたすらガレゴーロ登りだ。(1:3)の二俣で、稜線らしきものが見える。更に少し登ると、左から「水源の沢」が、苔むした連瀑を懸けて出合う。 伏流と化したガレ沢の本谷を、ひたすら詰める。ガレの下から、微かに水音が聞こえる。不安定で苦しい登りだが、藪漕ぎがないのが救いだ。やっとのことで、突出尾根の登山道に出た頃には、汗ビッショリとなっていた。二人は「水無」のソール張り替え、すうじいは軽登山靴に履き替える。 雁坂小屋目指して、登山道を少し行くと、「水源の沢」を横切る。ここでもまだ、水量は豊かだ。ここが、雁坂小屋の水源となっているのだ。更にトラバースの道を進めば、二人パーティの登山者と擦れ違う。今山行、初めて遭う人間だ。雁坂小屋前のベンチで、しばしくつろぐ。 あとは、黒岩尾根道の長い長いトラバースと下りで、途中二回休憩を入れ、豆焼橋を渡って、出合の丘に帰り着いたのであった。鳶八さん、あっきー君、お疲れさま。覚悟していた程の渋滞も無く、家に帰り着く。 |
溯行図
アルバム
「滝見亭・南関東の滝」に「滝川豆焼沢'02-07」(画像31枚)があります
![]() |
出会いの丘の駐車場から 左岸の杣道を利用する 45分ほどで2段8mトオノ滝に至る |
トオノ滝2段8m | ![]() |
![]() |
トオノ滝2段8m |
トオノ滝2段8m | ![]() |
![]() |
さらに右岸に移った杣道は 左岸ガレ押し出し付近で沢に降りる 平凡な流れを行けば十字三俣である 左岸枝沢は瀧谷洞からの湧水 |
十字三俣左岸枝沢 | ![]() |
![]() |
十字三俣右岸枝沢の滝 とても涼しげだ |
十字三俣右岸枝沢の滝 | ![]() |
![]() |
渓相の良い沢沿いに溯行する 鳶八さん・あっきー君 |
2段7m滝は左岸を大高巻き | ![]() |
![]() |
2段7m滝 |
2段7m滝 | ![]() |
![]() |
4m滝は右を巻き気味に登る |
6m柾小屋滝 上部には10m滑が続く 右手にあるはずのもう一条は 落口の土砂のため流れていない 鳶八さんが、土木工事して、2条滝復活 |
![]() |
![]() |
6m柾小屋滝 |
6m柾小屋滝 | ![]() |
![]() |
6m柾小屋滝のヒョングリ |
気分の良い溯行を続ける二人 | ![]() |
![]() |
12mスダレ滝の下の3m滝 |
12mスダレ滝の下の3m滝 | ![]() |
![]() |
12mスダレ滝 鳶八さんもご機嫌だ |
12mスダレ滝 | ![]() |
![]() |
12mスダレ滝 |
釜を持つ2段4m滝 | ![]() |
![]() |
3x5m滑滝 |
3x5m滑滝 | ![]() |
![]() |
大滝50m下段スダレ状と中段トヨ状 上段トヨ状は下からは見えない |
大滝50m下段スダレ状と中段トヨ状 | ![]() |
![]() |
大滝50m下段スダレ状と中段トヨ状 |
2段7m滝 左岸を高巻くが 取付がやや悪い |
![]() |
![]() |
2段7m滝 |
2段7m滝 | ![]() |
![]() |
3mスダレ状とその上の6m滝 右岸から巻道に入り 続く5m滝まで巻く |
3mスダレ状とその上の6m滝 | ![]() |
![]() |
3mスダレ状とその上の6m滝 |
右曲りのゴルジュ入口の 4段20m滝下部 |
![]() |
![]() |
右曲りのゴルジュ入口の 4段20m滝下部 |
右曲りのゴルジュ入口の 4段20m滝下部 |
![]() |
![]() |
右曲りのゴルジュ入口の 4段20m滝下部 |
4段20m滝上部 | ![]() |
![]() |
右曲りのゴルジュは水量多く 左岸を高巻くが その途中の小尾根上から 7x10m2条滝 |
同じく7x10m2条滝上部と その上の4m滝 |
![]() |
![]() |
2段8x15m滑滝 |
両門ノ滝本流大滑滝 | ![]() |
![]() |
両門ノ滝本流大滑滝 |
両門ノ滝本流大滑滝 | ![]() |
![]() |
両門ノ滝本流大滑滝 |
両門ノ滝右岸の2段30mスダレ状滑滝 | ![]() |
![]() |
右岸の2段30mスダレ状滑滝 |
大滑滝途中から | ![]() |
![]() |
大滑滝途中から俯瞰 |
大滑滝の流れの中で飛沫を浴びる 大滑滝の上には オマケの5m滑滝があった |
![]() |
![]() |
大滑滝の流れの中で飛沫を浴びる |
大滑滝の流れの中で飛沫を浴びる | ![]() |
![]() |
大滑滝の上には オマケの5m滑滝があった |
オマケの5m滑滝 | ![]() |
![]() |
オマケの5m滑滝 |
連瀑帯下部の二人 | ![]() |
![]() |
連瀑帯上部の7m階段状 |
最後のゴルジュの3段15m下部 左岸を巻く |
![]() |
![]() |
最後のゴルジュの3段15m下部 |
右岸の水源の沢は水量豊富 まだまだ滝が続いている 登山道がこの沢を横切る所が 雁坂小屋の水源となっている この沢を見送り 水の涸れた本流を詰めると 10分程で登山道に出た |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |