薄川滝ノ沢・辺見岳(両神)
date | 2002/6/7 晴 |
コース | 日向大谷口〜腰越滝〜滝ノ沢〜辺見岳〜三笠山〜一位ヶタワ〜清滝小屋〜会所〜日向大谷口 |
実働 | 7h00m |
概要 | 日向大谷口基点、渓流足袋忘れ軽登山靴で滝ノ沢溯行、間ノ滝上4段14m滝右岸巻き緊張。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道、→:溯行、\\:藪漕ぎ 日向大谷口6:30→滝ノ沢出合6:40→6:45腰越滝下7:00→7:40間ノ滝上4段14m滝8:10→ 同滝上8:30→9:10玉簾滝下9:40→10:15 8m2条美ナメ滝下10:30→左岸スラブ滝枝沢出合 11:20→岩壁下11:50\\「会所尾根」上部12:00\\12:15辺見岳北峰12:40\\南峰12:50→ エビヅルノ頭13:40→一位ヶタワ14:05→14:15清滝小屋14:35→15:15会所15:25→15:55 日向大谷口 |
記録 | 今回は沢登りなのに渓流足袋を忘れる、という失態をやらかし、暑い中、軽登山靴で苦労して溯行した。無事辺見岳北峰に辿り着いたときには、あまりの暑さに、当初予定していた「会所尾根」下降踏査計画を放棄して、一位ヶタワ経由で下山することになった。 日向大谷口バス停横の無料駐車場に車を停める。すぐ下に「腰越滝入口」の看板があり、そこから薄川へ下る明瞭な踏跡を辿る。踏跡は滝ノ沢出合まで続いている。すぐ先の腰越滝を見物し撮影する。 滝ノ沢に入り、左岸の踏跡を辿る。入口のナメ滝を過ぎ、少し行くと下ノ滝4mがある。更に進むと、踏跡は沢に降り、不明瞭になる。655M右岸枝沢はカレ沢で、この出合から右岸に登って行く踏跡らしきものは、間ノ滝を大高巻きする昔の杣道かもしれない。 ゴーロ状の沢を進むと、間ノ滝の滝場となる。間ノ滝2段5mナメを左から越えると、続いて4段14m滝(下から4m、4m、4m、2m)だが、軽登山靴なので右岸を巻き気味に行く。泥の急斜面トラバースが悪い。渓流足袋を忘れたこともあって、ここで引き返そうかと真剣に悩む。これを過ぎると、再びゴーロ状となり、石小滝や小滝が続く。右岸に炭焼き跡らしき石積みがある。 795M右岸枝沢もカレ沢で、これを過ぎると本流も伏流となり、左岸の鹿道を辿る。850M左岸カレ枝沢近くまで進むと、炭の匂いがして木炭の破片と炭焼き跡が見られる。再び水流が復活し、石小滝・石滝3mを左から巻くと、玉簾滝30mが現れる。水量は少ないが、スダレ状に降ってくる感じだ。 玉簾滝は、岩々と倒木のうるさい左のカレ沢を少し登り、リッジ裏の凹角状を登れば、難なく巻くことが出来る。その上には、トヨナメ5mが続いている。3mCS滝2条を左岸から苦労して巻く。2段10mナメ滝は下段は左壁を登り、上段はそのまま右岸を木の根頼りに小さく巻く。渓流足袋なら、こんな苦労はしないで済んだだろうに・・・。 8m2条美ナメ滝は、撮影した後、左岸から高巻き、そのまま二俣右に入って、4x7m2条の上で沢に降りる。左俣は滑滝の上に、かなりの落差の滝が見えた。 しばらく伏流ゴーロを行くと、二俣になり右に入る。さらに西南西にゴーロを進むと、左岸から水流のあるスラブ滝の枝沢が入る。これを見送って、ひたすら西南西へ登って行くと、沢形が不明瞭になり、次第に傾斜が増して行く。ガレを避けて右の斜面を登って行くと、岩壁に突き当たる。 岩根に沿った鹿道を利用して右へ、始めやや下り気味だが、やがて登り気味にトラバースして、辺見岳から北へ延びる尾根(「会所尾根」)上の、薄い踏跡(獣道程度)に達する。灌木の合間から両神山が見えるので、現在位置がハッキリする。この尾根上の踏跡は、昨年倉沢を登った時に利用したもので、安心して辺見岳北峰へ至る。 眺めの良い北峰で大休止して、撮影をする。辺見尾根に到達し、南峰も踏んでおこう。辺見岳から一位ヶタワまでは、薄いながらも踏跡が続いている。キワダ平の平坦な鞍部は、気持ちの良い所だ。 青銅の天狗像三体のある1410Mエビヅルノ頭からコルへの下りで、左手に下ることに注意する。次あたりのコルからは、正面の岩峰を避けて、岩根に沿って一旦小森川側を下巻く。次のピークが1418三笠山で、三体の石像が両神山を向いて立っている。一位ヶタワでは、例によって、白井差方面にはロープが張ってある。 暑くて喉が渇いたので、清滝小屋で水を大量に飲んだ。ここからは、完璧な登山道が利用できるので、楽チンだ。今回は、白藤滝撮影はパスして、会所まで一気に下る。日向大谷口の駐車場まで戻って、ホッとする間もなく、片付けをして車を出す。 |
溯行概念図
アルバム
「滝見亭・北関東の滝」に「薄川腰越滝・滝ノ沢'02-06_」(画像7枚)があります
![]() |
薄川本流腰越滝 日向大谷口から徒歩15分ほどだ |
薄川本流腰越滝 | ![]() |
![]() |
薄川本流腰越滝 |
薄川本流腰越滝 | ![]() |
![]() |
滝ノ沢出合付近の様子 左岸沿いに踏跡が付いている |
下ノ滝4m | ![]() |
![]() |
間ノ滝2段5m |
間ノ滝上の4段14m滝 下の2段各4mが見えている |
![]() |
![]() |
間ノ滝上の4段14m滝 2段目、3段目各4m |
玉簾滝30m 左手の枝沢を少し登り リッジの裏手の凹角を登る |
![]() |
![]() |
玉簾滝30m |
玉簾滝30m | ![]() |
![]() |
2段10m滑滝 下段は左壁を登り 上段は左手の草付を ブッシュ頼りで登る |
2条8m美滑滝 左岸を高巻く |
![]() |
![]() |
2条8m美滑滝 |
2条8m美滑滝 | ![]() |
![]() |
辺見岳北峰から 両神山 |
三芳岩方面 | ![]() |
![]() |
天理岳と二子山 |
辺見尾根の山々 | ![]() |
![]() |
辺見岳北峰の様子 |
エビヅルノ頭に立つ 天狗トリオ |
![]() |
![]() |
三笠山付近にて マイヅルソウ |
長尾沢付近から 倉沢源頭と辺見岳北峰 |
![]() |
両神山の山行記録へ | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |