大洞井戸沢偵察(奥秩父)
date | 2003/6/29 晴のち曇 |
コース | 大洞橋手前ゲート〜大洞林道松葉沢手前下降点〜惣小屋沢出合〜仙波尾根山ノ神〜横断踏跡〜栂ノ沢出合〜椹谷・井戸沢出合〜前新左衛門窪出合手前ゴルジュ10m直瀑(往復) |
実働 | 8h53m |
概要 | 仙波尾根山ノ神〜栂ノ沢出合横断踏跡偵察、前新左衛門窪手前ゴルジュ10m滝まで。 |
メンバー | 鳶八さん、すうじい |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、\\:藪漕ぎ・不明瞭な踏跡、=:車 【6月29日】 晴のち曇 大洞橋手前ゲート5:25=5:40→松葉沢手前下降点5:45→惣小屋沢出合5:55→1100P 6:30 →6:55山ノ神7:00\\(横断踏跡)\\下降尾根7:45→\\(ミスルート)\\枝尾根分岐8:27→ 8:45栂ノ沢出合8:55→9:45椹谷出合9:50→10:55ゴルジュ入口5m2条11:10\\→11:50 10m直瀑12:10→椹谷出合12:33→13:00栂ノ沢出合13:22→下降尾根13:50\\(横断踏跡) \\14:45山ノ神15:00→15:20 1100P 15:25→惣小屋沢出合15:47→16:10=16:23林道ゲート |
記録 | 前回の大洞惣小屋沢偵察、大洞惣小屋沢焼小屋沢・和名倉山・惣小屋沢下降に続いて、今回はいよいよ大洞井戸沢の偵察だ。22年前の大洞井戸沢の溯行図を手に出掛けた。鳶八さんの案内で、惣小屋沢出合から栂ノ沢出合までの、大高巻き横断踏跡を調査した。 【6月29日】 晴のち曇 大洞林道を走行中、サメ沢橋を過ぎて、4箇所のガレ盛りを越え、少し安心していた頃、突然車輪に何かが絡まった様な音がした。車を停めて調べると、後輪がパンクしている。スペアタイヤと換えようかどうしようかと、思案していると、鳶八さんの車が追い越して行った。集合場所のゲートまで、騙して走ることにする。 タイヤ交換は、あとでやることにして、鳶八さんの車に乗り換え、悪路を前進する。松葉沢手前下降点の少し手前まで、入ることが出来た。鳶八さんの荷物の軽そうなのが気にはなったが、一眼レフと三脚も担ぐことにする。渓流シューズ「水無」は、ラバーソールで出発。 松葉沢手前の細い林道状を、少し下り気味に進むと、松葉沢左岸小尾根の踏跡に合流する。踏跡は、やがて松葉沢を徒渉し、右岸へ渡る。さらに下ると、大洞本流に出て、惣小屋沢出合下堰堤の下流で、丸木を組んだ橋を渡って、本流の右岸に渡る。堰堤を越え、惣小屋沢出合に至る。 大洞本流を徒渉し、仙波尾根の踏跡に取り付く。軽やかに登る鳶八さんの後を追うが、寝不足と重荷のためか、大汗をかくすうじい。やがて、踏跡は1124Pの北面をトラバースし、コルから1100Pの岩峰に登る。この岩峰からは、大洞本流の流れが、一部見下ろせる。 岩峰を越えて、踏跡は尾根の右手に下り、トラバース気味に進む。やがて平坦な地形に入って行くと、踏跡は不明瞭になる。赤テープ等の目印を拾いながら進むと、「鹿の楽園」と書かれたプレートが、立木に固定されている。 ここから、目印を捜しながら、左手の尾根を目指して進むと、再び踏跡が現れて、2本のブナの大木付近で尾根に乗る。尾根沿いを登って行くと、やがて山ノ神に到達する。山ノ神からは、大洞本流のキンチヂミ上流付近が見下ろせる。これから向かう横断踏跡方面の彼方には、大きなガレが2箇所ほど望まれる。 さて、まともな踏跡とも、ここでお別れだ。山ノ神の祠の少し下から、左手へ下り気味にトラバースを開始する。薄い踏跡らしきものを辿る。岩根を下巻くように進み、更に下って行く昔の踏跡と別れて、今度は岩根沿いに少し登り気味に進む。トラバースして行くと、やがてガレルンゼに突き当たる。 ガレルンゼを、騙して少し登り、上方の岩場から下降してきた踏跡と合流して、対岸の踏跡を、木の根頼りに攀じ登る。再びトラバースを続けて行くと、広い林の草付ガレ窪で、踏跡不明になる。その先に岩尾根があるので、この歩きにくい草付ガレ窪を登り、岩尾根のコル状を乗越す。 岩尾根を越えてから、隣の広い林の草付ガレ窪を少し下り気味にトラバースすると、再び踏跡らしきものに合流する。どうやら、正解ルートは、岩尾根を下巻いているようだ。薄い踏跡を辿って、更にトラバースを続けると、ハッキリとした下降尾根の踏跡に出る。 これで、あとは栂ノ沢出合まで下るだけ・・・と思ったのが落とし穴であった。先に下って行った鳶八さんを追って、尾根伝いの踏跡を駈け下ると、ワイヤーの残骸のある場所を過ぎてから、どんどん踏跡が怪しくなる。いつの間にか、枯れた笹藪の中の獣道と化し、鳶八さんならぬ、偶蹄類の足跡しか無くなる。 しばらくは、「どう下っても、栂ノ沢出合に出るだろう」と高を括っていたが、念のため地形図を見れば、南の椹谷出合方面へ落ちる尾根を下っているではないか。げえっ、やべぇっ。慌てて枯れ笹藪を漕いで、登り返す。これは、しんどかった。大汗をかいて、登り返すうち、次第に獣道から踏跡状が復活し、ワイヤー残骸を過ぎて間もなく、東南東へ向かう正解枝尾根へトラバースする踏跡が見付かる。 この踏跡は明瞭で、やがて枝尾根に乗り、下って行く。作業小屋跡付近で、心配した鳶八さんと遭遇。この間、鳶八さんは、しっかり岩魚をゲットしていた。栂ノ沢出合で、ソールをフェルトに貼り替える。喉が渇いたので、栂ノ沢の水を補給する。 釣り上る鳶八さんの後を追って、本流の溯行開始。2m巨岩2条滝を越え、2段4mCS滝は左壁も登れるが、左岸を小さく巻く。両岸が狭まった流れを進むと、やがて開けて、大岩が積み重なった場所に出る。左手からこれを越えると、本流然とした椹谷に降り立つ。 椹谷・井戸沢出合は、とにかく判りにくいので、要注意である。飛竜山を別名大洞山と呼ぶところをみると、大洞の本流は、井戸沢ではなく、椹谷ホラノ貝窪なのかも知れない。井戸沢出合は、大岩に埋め尽くされ、その合間から水が湧き出しているような状態だ。 椹谷から、井戸沢右岸に取り付き、岩々石滝帯を進む。しばらくはゴーロ・石滝が続く。右岸に5人ほど入れる岩小屋を見て、沢が屈曲すると、ゴルジュ帯が始まる。4x8mトヨナメネジレ滝を、左から巻くと、釜を持つ小滝の上に、5m2条滝が現れる。三脚を立て、撮影タイム。 22年前には、ここで左岸のガリー状から、ゴルジュを全て大高巻きしたようだ。先行する鳶八さんを追って、左岸の小尾根に取り付いたが、踏跡を追ううちに、大高巻きに入ってしまう。見下ろすと、沢の中に鳶八さんが見えたので、慌てて下降する。またもや消耗。結局、左岸を小さく巻いて、5m2条滝上に降り立つ。 倒木堰堤を越え、小滝を越えると、立派な10m直瀑が現れる。飛沫で、ヒンヤリする。濡れて滑り易い岩の上で、三脚を立てる。この滝の巻きは、左右両岸から可能らしい。これを越えると、間もなく前新左衛門窪出合となるようだが、既に正午を過ぎたため、ここで引き返すことにする。 5m2条滝を巻き下り、右岸岩小屋を見て、岩々ゴーロ帯は右岸沿いを下降する。椹谷出合を過ぎ、2段4mCS滝を左岸から小さく巻き下って、50分ほどで栂ノ沢出合に至る。ソールをラバーに張り替えて、大高巻き横断踏跡トラバースに備える。 栂ノ沢下降尾根に取り付き、時折赤テープでマーキングしながら、登り返す。下降尾根の横断踏跡分岐点から、薄い踏跡を見失わぬよう、トラバース開始。要所要所に、マーキングしつつ進む。往きに高巻いた岩尾根は、下降気味に突き当たってから、下巻くように通過する。判り難い所ほど、目印が少ない。10m分用意した赤テープを、途中で使い切る。 急なガレルンゼの横断が、2箇所ある。慎重に通過する。山ノ神に到達すると、安心したためか、疲れがドッと出る。小休して、尾根沿いを下降し、ブナの大木2本の所から、鹿ノ楽園へ下れば、踏跡が不明になる。再び現れた踏跡を辿って、1100Pへ登り返す。ここでも涼風に吹かれて小休し、あとは一気に惣小屋沢出合まで下る。 本流右岸から堰堤を巻いて丸木橋を渡り、さらに松葉沢を徒渉して大洞林道まで登り返す。林道を少し歩いて、鳶八さんの車でゲートに戻る。渓流シューズを脱ぎ、さてパンクしたタイヤの交換だ。意外と簡単に、スペアタイヤと交換できたので、助かった。ここで、鳶八さんと別れる。 帰りの林道では、今度パンクしたら打つ手が無いので、慎重に落石を避けながら走行する。三峰道路と合流すると、さすがにホッとする。お金も時間も余裕がないので、スペアタイヤのまま、帰宅したのであった。 |
概念図
アルバム
「滝見亭」に「荒川源流大洞井戸沢'03-06_」があります
![]() |
松葉沢手前の踏跡は松葉沢を渡り 本流の堰堤下で丸太橋を渡る |
惣小屋沢出合の様子 大洞本流を徒渉し 仙波尾根に取り付く |
![]() |
![]() |
仙波尾根の踏跡は 1100Pの岩峰に達した後 鹿ノ楽園と呼ばれる平坦地を通る |
鹿ノ楽園からは 左手の尾根に取り付き 山ノ神まで登る ここから左手の斜面へ下り 極めて薄い踏跡を拾いながら トラバースが始まる |
![]() |
![]() |
踏跡を辿り栂ノ沢出合に降り立つ これは少し上流の様子 |
2段4mCS 左壁を登ることも出来るが ここは左岸を巻く |
![]() |
![]() |
椹谷出合では 本流然とした椹谷を見送り 大岩に埋め尽くされた井戸沢に入る しばらくゴーロ沢となるが 石滝にも風情がある |
石滝横の右岸の岩小舎 5人くらいは入れそう |
![]() |
![]() |
4x8mネジレ滑滝上の 5m2条滝下の釜で釣る鳶八さん |
10m直瀑手前の小滝 | ![]() |
![]() |
ゴルジュの10m直瀑 これを巻けば 間もなく前新左衛門窪出合だ 今回はここで引き返す |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |