大洞惣小屋沢焼小屋沢・和名倉山・惣小屋沢下降(奥秩父)
date | 2003/6/13 曇一時霧雨 |
コース | 大洞橋手前ゲート~大洞林道終点~惣小屋沢~焼小屋沢~和名倉山~惣小屋沢下降~ 大洞林道終点~大洞橋手前ゲート |
実働 | 10h45m |
概要 | 大洞林道終点から惣小屋沢、焼小屋沢から和名倉山登頂、惣小屋沢本流下降。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道、→:溯行、\\:藪漕ぎ 【6月13日】 曇一時霧雨 大洞橋林道ゲート5:30→6:25林道終点6:35\\沢6:45→1230M右岸枝沢7:25→8:25焼小屋沢出合 8:40→1480M右岸枝沢9:05→1550M右岸枝沢9:30→10:15 3段20m滝上10:25→1760M右岸枝沢 10:45→沢離れる11:20\\登山道11:30→11:35和名倉山11:40→11:50下降点11:55\\涸れ窪12:00 →惣小屋沢本流12:10→1750M三本木12:25→1610M左岸枝沢13:07→1520M右岸枝沢13:30→ 芋ノ窪出合14:10→14:35焼小屋沢出合14:45→1230M右岸枝沢15:38→16:10終了点16:20\\ 林道終点16:30→17:20大洞橋林道ゲート |
記録 | 二瀬尾根敗退、リンノ峰山スキー敗退に続き、和名倉山初登頂大作戦の第三弾として、mina○さんの報告を参考に、大洞惣小屋沢周回を達成した。先週、先ずは焼小屋沢出合まで、偵察溯行を行った。今回は、一眼レフ・三脚・登攀具等省略して、出来るだけ軽量化を図った。 【6月13日】 曇一時霧雨 大洞林道は、例によってサメ沢橋・樽沢橋間が路面要注意である。車体のお腹を擦らぬよう、慎重に運転して、大洞橋手前のゲートに至る。 今回は、秘密兵器:渓流シューズ「水無」を前日にGetしておいたので、ラバーソールを貼付して行動開始。先に進むほど荒れてくる大洞林道は、終点まで約一時間の歩きを要する。林道終点から、枝打ちされた植林帯を抜けて、小尾根を乗越し、薄い踏跡を辿って惣小屋沢に降りる。4m巾広滝の少し上流である。 ラバーソールのまま、溯行開始。2段11m滝のある1230M右岸枝沢出合までは、割と調子よく進む。石滝連続帯、巨岩ゴーロ帯も、ルート選択がスムーズだ。右岸から、6m逆くの字滝・15m二葉瀑・6x10m斜瀑までを巻き終える。 その上のゴルジュで、昔「ゆ」先輩が増水時に辿ったらしい、左岸の高巻きルートに入ったのが敗着であった。トラバースが悪いため、笹藪の大高巻きを強いられる。ここは、前回同様、水流沿いを進み、途中から左岸を小さく巻くべきであった。 浅いプールを横切り、釜に倒木が懸かった6m斜瀑を、右岸から高巻く。沢に降りれば、間もなく焼小屋沢出合である。ここからは、未知の世界なので、休憩し、腹ごしらえをしておく。ソールをフェルトに貼り替えておこう。 出合の2m滝を越え、少し進むと、沢はS字型に屈曲し、1x2mトヨナメ、2段4mトヨナメのミニゴルジュとなる。小滝を幾つか越えて行くと、小滝巾広4条の所で、右岸から(1:5)の1480M枝沢が苔生した3m滑滝で出合う。平凡な流れの中で、3mCS滝を挟んで、左岸から2本の枝沢が出合う。 2x4mトヨナメを越えた所で、右岸から(1:3)の1550M枝沢がであう。この枝沢は、しばらく本流と平行して流れているが、4m階段滝を懸けて、離れて行く。右手の倒木にロープが懸かる4m滝を越えると、小滝が連続し、小トヨナメ滝で水流が跳ねる。 しばらくゴーロを進むと、3m滝があり、右岸の斜面が開けて、8m滝が現れる。3段20m滝の下段8m、下からは見えていないが、中段2m滑滝、上段10m下2条である。下段は左壁が登れそうだったが、滑り易そうだし、飛沫を浴びるのもイヤだったので、右岸を小さく巻く。上段は、左岸の樹林の小尾根に取り付いて巻く。巻き終えたところで、休憩する。 この後は、もはや源流の様相だ。ワイヤーの張った枝沢が2本、左岸から出合う。3段8x15m美滑を越えると、右岸から1700M枝沢が出合って、左岸に倒壊した小屋がある。この辺りから、沢は時折伏流を交えるようになる。左岸沿いの踏跡を辿って行くと、(1:3)の1760M右岸枝沢出合手前にも、小屋の跡らしきものがある。 1770M左岸枝沢出合は、伏流の二俣状になっている。1810M右岸枝沢出合は、(1:3)の水量比であった。1870M左岸カレ枝沢が出合うと、間もなく水は涸れる。1920M付近で左岸から涸れ窪が出合う。その先で左岸にザレ斜面、更に進むと、左岸に草付斜面が現れる。 ここで沢形から離れ、左岸の鹿道を辿って適当に登ると、10分で、和名倉山山頂南西の伐採跡禿地近くの登山道に出た。右へ明瞭な登山道を辿ると、5分で山頂に至る。樹林に囲まれて、コンパス無しでは、すぐに迷いそうな雰囲気である。 i-modeのメールは届かない。来た道を引き返し、伐採跡禿地に出ると、霧雨と風が強くなる。しばらくは登山道を辿ることにする。疎林帯の道は、良く踏まれており、西へ緩やかに下って行く。山頂から10分ほどで、千代蔵ノ休場らしき、開けた斜面の下部に差し掛かる。その先で、道は登り返すようなので、ここを下降点と定め、休憩する。 適当に下って行くが、二頭の鹿が走り去る。右へ右へとトラバース気味に下るうち、小尾根を越えたようで、5分で右手の涸れ窪に降り立つ。倒木が多く、歩きにくい涸れ窪を10分ほど下ると、左手から水流のある沢が出合う。更に下ると、右岸から枝沢が出合い、ここからは、両岸に交互に踏跡らしきものが現れ、歩き易くなる。 更に下ると、1750M右岸枝沢出合(1:3)の三本木である。小滝を過ぎ、再び右岸から枝沢。左岸から(3:1)の1710M枝沢が出合うと、左岸にヤカンやドラム缶が散乱する。小滝階段状を過ぎ、右岸から階段状滝を懸ける(1:10)の枝沢が出合い、更に右岸からもう一本枝沢が出合う。3m滝を過ぎると、右岸から(1:4)の1630M枝沢が出合う。ここには、六本木が生えている。 1610Mで左岸から、4m滝倒木を懸ける(3:1)の枝沢が出合う。右岸から枝沢を合わせた後、4m滝の下で左岸枝沢が出合う。この下で、右岸に平坦地が見られる。逆流して右岸から(1:10)で出合う、1520M枝沢を過ぎると、2段小滝があり、少し行くと沢は右に屈曲し、4m、2mの滑滝が続く。これは左岸のバンド状を下る。 更に下ると、屈曲したゴルジュとなり、倒木堰堤、3x6m滑滝、2m滝倒木をクライムダウンし、最後の4m滝は右岸を小さく巻く。左岸に岩小舎状を見て間もなく、右岸から(1:4)で逆流しての1410M芋ノ窪出合である。沢が左へカーブして、2x6m滑4条があり、右へカーブして滑滝が幾つかある。小滝が連続し、3m滑滝巾広を過ぎ、釜を持つ小滝を下ると、見覚えのある焼小屋沢出合となる。 あとは事情が判っているので、一安心である。荷を降ろして休憩する。6m斜瀑の右岸高巻きをテキパキこなし、その下のゴルジュでは、登りでの失敗を生かし、左岸から小さく巻いた後は、水流沿いに下り、6x10m斜瀑から右岸の巻き道に入る。15m二葉瀑、6m逆くの字滝、その下の小滝群を全て巻いて、右岸ガレの所で、沢に降りる。 巨岩ゴーロ・石滝連続帯は、相変わらず結構苦労する。1230M右岸枝沢出合の5m滝は、右岸を小さく巻く。その下の6x12m2条も、右岸から巻く。開始点の4m巾広滝の少し上流から、左岸の踏跡を辿ることにする。フェルトソールをラバーソールに貼り替え、フェルトソールを水洗いして立ち上がった瞬間、足を滑らして胸を打つ。痛って~っ。しばし悶絶。油断大敵。 薄い踏跡を辿って、小尾根を越え、林道終点に至る。ここから再び、荒れた林道歩き50分で、大洞橋ゲートに戻る。車に戻った時は、疲れ果てていた。 |
溯行図
アルバム
![]() |
焼小屋沢に入って間もなく 1x2mトヨナメの上の 2段4mトヨナメ |
苔生した小斜瀑 | ![]() |
![]() |
3mCS滝 |
落ち着いた雰囲気の流れ | ![]() |
![]() |
倒木にロープが懸かる 4m滝 |
小跳ねトヨ滝 | ![]() |
![]() |
3段20m大滝の前衛 3m滝 |
大滝下段8m | ![]() |
![]() |
同じく少し手前から |
下段8mの落口から俯瞰 | ![]() |
![]() |
上段12m下2条 |
同じく真下から | ![]() |
![]() |
上段12m落口から俯瞰 |
1700M右岸枝沢出合下の 3段8x15m美滑 少し登ると倒壊した小屋がある |
![]() |
![]() |
密林の中の和名倉山頂 コンパス無しでは すぐに方向感覚が麻痺しそう |
山頂南西部の伐採跡禿地 風と霧雨が強くなる |
![]() |
![]() |
千代蔵ノ休場と思しき 草地の斜面 ガスのため現在地が判りにくい この辺から下降する |
右へ右へとトラバース気味に下降し 5分で涸れ窪に降り立つ 涸れ窪を10分ほど下降すると 水流のある本流に出合う |
![]() |
![]() |
1750M右岸枝沢出合の 三本木 |
1630M右岸枝沢出合の上流にある 3m滝 |
![]() |
![]() |
1630M右岸枝沢出合の 六本木 |
ゴルジュの中の3x6m滝 右壁を下降する |
![]() |
![]() |
4m滝上からゴルジュを振り返る |
ゴルジュ最下段の4m滝 右岸を小さく巻いて下降した |
![]() |
![]() |
南から逆流気味に出合う 1410M芋ノ窪 |
2x6m4条滑滝 | ![]() |
![]() |
焼小屋沢出合近くの 釜を持つ小滝 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |