栗原川不動沢核心部偵察(足尾)
date | 2004/11/7 快晴 |
コース | 栗原川林道〜源公平〜源公ノ滝〜大禅ノ滝〜円覚址〜円覚ノ滝下降点〜円覚ノ滝〜不動沢出合〜円覚ノ滝下降点〜円覚ノ滝上〜不動ノ滝〜円覚ノ滝上〜不動沢下降点(栗原川林道) |
実働 | 4h45m。 |
概要 | 源公ノ滝から不動ノ滝まで、核心部ゴルジュも偵察。 |
メンバー | のじやんさん、すうじい |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行・下降、\\:藪漕ぎ、=:車 【11月7日】 快晴 さいたま4:10=7:30不動沢下降点8:10=8:25源公下降点8:35→\\→源公平8:55→9:00源公ノ滝 9:15→10:20大禅ノ滝11:25→\\→11:55円覚ノ滝下降点12:00\\→12:20円覚ノ滝13:00→13:20 三段ノ滝上13:30→13:35五段ノ滝13:50→\\→14:10円覚ノ滝上14:30→15:15不動ノ滝15:45→ 16:20円覚ノ滝上16:25→16:45不動沢下降点16:50=17:10源公下降点17:25=18:35望郷の湯19:25 =21:30さいたま |
使用装備 | 渓流シューズ水無、ヘルメット、E-1、11-22mmF2.8-3.5、EC14、三脚、9mmφx 40mザイル、アイスハンマー |
不用装備 | シュリンゲ、ハーネス、ハーケン、カラビナ |
記録 | 近年、皇海山の最短登山路として知られる、栗原川林道の皇海橋と不動沢。栗原川〜不動沢右岸沿いの林道は、不動沢出合付近で、断崖絶壁の遙か高い位置から、谷を見下ろすことになる。岡田敏夫氏の「足尾山塊の沢」を参考に、のじやんさんと、核心部偵察に出掛けた。 【11月7日】 快晴 老神温泉先のコンビニで待ち合わせ、栗原川林道へ向かう。皇海山登山と思われる車が、数台繋がる。凸凹の林道走行が、長い。トンネルを過ぎた先の、不動沢下降点に、一台デポ。準備をして、もう一台に相乗りし、源公下降点と思しきあたりへと戻る。途中、皇海山登山のバス(!)2台と擦れ違う。こんな狭い林道、よく走るよなあ。 下降点から下り始めるが、踏跡はすぐに不明となり、上流側へとトラバース気味に、適当に下降する。やがて、川の近くまで降りると、平坦な旧歩道に出る。これを辿って行くと、源公平に出る。しばらく、滑床の右岸沿いに進み、左岸から10m滝を懸ける枝沢が出合うあたりで、入渓する。 川幅いっぱいの幅広滑小滝を前衛として、源公ノ滝2段5x 8m滑滝が姿を見せる。これを越えて、少し行くと、インゼル状地形となる。その先で、左手前に大岩のある、釜を持つ4m3条幅広を、右岸から巻く。更に少し行って、4m幅広を右岸から越えると、右岸から8mほどの滝を懸ける枝沢が、水量比(1:10)で出合う。 この先、滑床を進み、右岸に高い岩壁を見て、巨岩帯の左岸バンド状を巻いて進むと、右岸からガレ沢が出合う。倒木を利用して、右岸へ渡り、6x 10m滑滝、2mトヨナメをヘツる。本格的なゴルジュの入口には、大瀞の奥に、三段ノ滝最下段の大禅ノ滝15mが、強い水流のトヨナメとなっている。 冷たい水に脚を踏み入れ、三脚を立てて撮影開始。のじやんさんの見付けた展望台は、絶妙の位置にある。三段ノ滝のゴルジュは、通常の方法では、突破出来そうもない。6x 10m滑滝の下に戻って、右岸のガレ沢に取り付いて、大高巻きすることにしよう。 円覚址から流下する小沢の滝を、右上方に見ながら、その右岸のガレリッジをひたすら登る。やっと樹林帯に入り、岩壁の上を右上して、なんとか円覚址の平坦地へと至るが、昔あったとされる踏跡は、痕跡すら見当たらない。 円覚址付近から、円覚ノ滝下のゴルジュへと、下降開始。途中、灌木に40mザイルを固定して、不安定な所を、下って行く。ザイルをそのままにして、先ずは円覚ノ滝を見に行く。左岸の草付斜面を登って、3段50mの滝の全貌を眺める。 上段20mは、細かく見ると3段に分かれ、トヨ状直瀑・スダレ状斜瀑・滑滝となり釜を持つ。中段15mは、傾斜の強いスダレ状斜瀑で、トヨ状の釜に落下する。下段15mは、右へ向きを変え、チムニー状滝となっている。上段・中段の一部に陽が当たり、下段は暗く、コントラストが強過ぎて、撮影し辛い。素晴らしい滝を眺めるうち、次第に中・下段にも陽が当たるようになり、中段のトヨ釜付近に虹が出る。 さて、不動沢出合へと下降を開始しよう。ゴルジュの中の巨岩帯を、苦労して下り、出合下流の三段ノ滝上段25m滝の落口に立つ。落口から俯瞰すると、水流が飛び出す上段25m滝、傾斜の緩い中段15m滑滝と釜が見える。しかし、下段の大禅ノ滝15mは見えない。 出合に戻り、本流の五段ノ滝30mを撮影する。日が射さないので、薄暗い。午後2時近くなっているので、本流溯行を断念し、不動沢を戻り、下降したザイルを利用して、登り返す。ここはやはり、ザイル無しでは、危険であろう。 踏跡を辿って、円覚ノ滝上に出る。ここから、滑とゴーロの不動沢を溯行して、飽きる頃、不動ノ滝12x 20m逆くの字トヨナメ滝に至る。30分ほど撮影し、引き返す。円覚ノ滝上から、不動沢下降点までの急登が、大汗をかくものであったことは、言うまでもない。 デポした車に相乗りし、源公下降点へと移動する。皇海山登山の車は、既に帰ってしまったようで、暗くなった林道を、ひたすら慎重に走る。白沢村営「望郷の湯」で、一風呂浴びた後、のじやんさんと別れ、沼田から関越道に乗る。 |
溯行図
アルバム
「滝見亭」に「栗原川不動沢'04-11_」があります(内容は同じです)
![]() |
栗原川源公滝 2段5x 8m |
栗原川源公滝 2段5x 8m | ![]() |
![]() |
栗原川源公滝 2段5x 8m |
栗原川 4m滝3条幅広 | ![]() |
![]() |
栗原川 4m滝3条幅広 |
栗原川 4m幅広滝 | ![]() |
![]() |
栗原川 4m幅広滝 |
栗原川 6x 10m滝 | ![]() |
![]() |
滝壺から栗原川大禅滝 12mトヨ斜瀑 |
滝壺から栗原川大禅滝 12mトヨ斜瀑 | ![]() |
![]() |
滝壺から栗原川大禅滝 12mトヨ斜瀑 |
左岸展望台から栗原川大禅滝 12mトヨ斜瀑 | ![]() |
![]() |
左岸展望台から栗原川大禅滝 12mトヨ斜瀑 |
左岸草付ガレ斜面から栗原川不動沢円覚滝3段50m | ![]() |
![]() |
左岸草付ガレ斜面から栗原川不動沢円覚滝3段50m |
左岸草付ガレ斜面から栗原川不動沢円覚滝3段50m | ![]() |
![]() |
左岸草付ガレ斜面から栗原川不動沢円覚滝3段50m |
栗原川三段滝上段落口から俯瞰 | ![]() |
![]() |
栗原川三段滝中段を俯瞰 |
栗原川五段滝30m | ![]() |
![]() |
栗原川五段滝30m |
栗原川不動沢円覚滝 | ![]() |
![]() |
栗原川不動沢円覚滝 |
栗原川不動沢円覚滝 | ![]() |
![]() |
栗原川不動沢円覚滝落口 |
栗原川不動沢円覚滝上ナメ | ![]() |
![]() |
栗原川不動沢 3x 6mトヨナメ大釜 |
栗原川不動沢不動滝 12x 20m逆くの字 | ![]() |
![]() |
栗原川不動沢不動滝 12x 20m逆くの字 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |