金山沢右俣1165M左岸枝沢・狩倉岳・両神山(両神)
date | 2001/7/1 晴 |
コース | 上落合橋下〜金山沢左俣(八丁沢)下降〜二俣〜右俣〜1165M左岸枝沢〜狩倉岳〜槍ヶ岳〜横八丁〜大笹〜両神山(剣ヶ峰)〜金山沢右俣左沢右岸の登山道〜落合橋登山口 |
実働 | 4h55m。 |
メンバー | すうじい(単独) |
概要 | 金山沢右俣1165M左岸枝沢を溯行し、狩倉岳から横八丁縦走。 |
略記録 | 【7月1日】 晴 7:00上落合橋下のスペースに車を置いて出発。上落合橋下から、八丁沢のゴーロに降りる。二俣まで八丁沢は伏流している。 7:05二俣通過。水流のある右俣に入る。滑滝もゴーロに埋まりがちである。 7:13水量比(2:1)の1165M左岸枝沢出合着。7:17同発。この枝沢に入るが、前回6月9日に右俣本流を溯行したときに比べ、水量が少ないようだ。出合の10x20m滑滝は簡単に越える。続く20mトヨナメ滝は水線左の階段状を登るが、滑り易い。 7:25 20mトヨナメ滝上着。7:30同発。4m、3m滝を越える。 7:37水量比(10:1)の1200M左岸枝沢。スラブ状。これを見送ると、本流は20m滑滝で、上部は傾斜が増し、階段状となるので、水線左を慎重に登る。滑を少し進むと、右岸に大きな崩壊地があり、沢はガレで埋まる。だが、すぐに滑滝が復活し、10m滑滝を左から越える。 8:00水量比(1:10)の1290M右岸枝沢。階段状滑滝が連続しているようだ。本流は、滑滝・滑床が連続する中流域の大滑帯が始まる。 8:10 1320M左岸枝沢。カレ滑沢。これを見送ると、本流は傾斜のある滑床となり、両岸は明るい林となる。この滑床は、最後に傾斜が強い滑滝となるので、水線左の階段状を登る。再び滑滝が幾つか連続し、右岸にガレを見る。滑滝の上に、鉄砲跡らしき、丸太を組んだ物が残っている。さらに、幾つか滑小滝を越すと滑床がガレで埋まりがちになる。 8:30 1400M左岸ガレ。左岸上方の樹林に青空が透けて見える。これを過ぎると、再び滑床連続となる。ただし、水流は少ない。 8:36 1450M左岸枝沢。カレ滑沢。これを見送ると、ガレ沢状になり、次第に、南から南東へと向きを変えて行く。1470M付近には、左岸に小さな崩壊地があるのみで、ハッキリした「峠沢」は見当たらない。 8:47引返点。沢は南東に向かい、このまま行くと槍ヶ岳に突き上げてしまいそうなので、引き返す。 8:52 1470M左岸小崩壊地。崩壊地を乗り越え、傾斜の緩い、森の中の浅い窪状を登って行く。下草でガレが覆われ、少し歩きにくいが、藪漕ぎ無しで行ける。 9:05稜線着。狩倉岳と槍ヶ岳のコルにビンゴ。フェルト足袋を軽登山靴に履き替える。9:25同発。先ずは、薄い踏跡を辿り、狩倉岳へ向かう。東峰は木の幹で展望が得にくい。 9:35狩倉岳西峰。こちらは、さらにブッシュが生い茂り、全く展望無し。長居は無用と、引き返す。先程のコルを経て、槍ヶ岳へ向かう。思ったより簡単に登れる。 10:10槍ヶ岳着。晴れて暑いが、風の強いのが救いだ10:15同発。さすがに、この下りは急であるが、危険箇所は無い。 10:20槍ヶ岳東コル着。10:25同発。最初の岩峰は、赤テープに従い、北側のピークとのコルへ巻き登り、このコルからルンゼ状を15m程下ってから、岩峰の北東面をトラバースする踏跡を辿る。かなり悪い。稜線通しに辿る踏跡もありそうなので、そちらの方が良いかも知れない。 10:43トラバース終わり。稜線通しを登る。 10:54 1630M峰通過。・1683峰が間近に迫るが、北稜の急なこと。よくぞ、あんな所登ったものだ。しばらく稜線通しに進むと、今度は、将棋の駒を南北に面して立てた様な大岩に出くわす。稜線通しは不可能なのだが、赤テープは北面を下巻くよう示す。南面の方が良さそうに思えたので、こちらを下巻く。巻き終えて稜線に戻り、更に北側へトラバースする踏跡を辿り、北側からピークに至る。このピークの次の岩峰が・1683峰である。この登りは容易。 11:20 ・1683峰着。前回、右俣本流のツメで、この北稜を登攀したのであった。11:25同発。ここから先は、前回歩いているし、少し下ると樹林帯に入るので、気分的にも暑さも楽になる。 11:30大笹通過。気分の良い樹林の笹原である。 11:45剣ヶ峰着。二、三のパーティが休んでいる。11:55同発。金山沢右俣左沢右岸沿いの登山道を、下る。 12:50上落合橋着。 金山沢右俣1165M左岸枝沢は、適度な傾斜を持ち、出合から1450M付近まで、滑滝・滑床がほぼ連続し、全て直登可能な、快適な沢である。狩倉岳・槍ヶ岳への登路としても、優れていると思われる。 |
溯行概念図
![]() |
1165M左岸枝沢出合滝10x20m |
20mトヨナメ | ![]() |
![]() |
|
20m滑滝上部階段状 | ![]() |
![]() |
右岸からの倒木土砂押出 |
10m滑滝か | ![]() |
![]() |
1290M右岸枝沢出合 |
階段状滑が続く | ![]() |
![]() |
中流部の大滑帯 |
滑 | ![]() |
![]() |
傾斜が強くなるので、水線左の階段状を慎重に登る |
鉄砲跡と思われる丸太 | ![]() |
![]() |
下流側を俯瞰 |
1400M左岸ガレ窪 | ![]() |
![]() |
左岸小崩壊地、ここから左岸に乗って、稜線を目指す |
左岸小崩壊地 | ![]() |
![]() |
コルから振り返る |
コルから狩倉岳側 | ![]() |
![]() |
コルから槍ヶ岳側 |
狩倉岳山頂 | ![]() |
![]() |
狩倉槍ヶ岳山頂から、奥秩父方面 |
狩倉槍ヶ岳山頂から、・1389P、右俣ノ頭、剣ヶ峰方面 | ![]() |
![]() |
狩倉槍ヶ岳山頂から、西岳・八丁尾根方面 |
狩倉槍ヶ岳山頂から、三芳岩・梵天尾根方面 | ![]() |
![]() |
狩倉槍ヶ岳山頂から、・1389P、右俣ノ頭、剣ヶ峰方面 |
1570MP北面のコル状から、北面トラバースの怪しいバンド状を辿る | ![]() |
![]() |
1570MP北面トラバースほ、剥落個所もあり、危険だ |
1630MPから、1570MP・槍ヶ岳・狩倉岳を振り返る | ![]() |
![]() |
1630MPから、・1683Pとその急峻な北稜 |
1630MPから、・1683P | ![]() |
![]() |
1630MPから、右俣ノ頭と剣ヶ峰方面 |
横八丁核心部、将棋岩越しに・1683P | ![]() |
![]() |
八丁尾根の西岳方面 |
・1683Pから、槍ヶ岳・狩倉岳を振り返る | ![]() |
![]() |
大笹で、梵天尾根からの縦走路に合流 |
剣ヶ峰から、右俣ノ頭と狩倉岳 | ![]() |
![]() |
剣ヶ峰から、右が金山岳、中央に西岳 |
剣ヶ峰を振り返る | ![]() |
![]() |
金山沢右俣左沢右岸杣道の下山中に見たコアジサイ |
両神山の山行記録へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |