小浅間山・○○山(浅間)
date | 2001/9/23 快晴 |
コース | 峰ノ茶屋〜小浅間山〜峰ノ茶屋〜○○山〜お鉢巡り〜○○山〜峰ノ茶屋 |
実働 | 小浅間山実働50m、○○山実働4h25m、計5h15m。 |
メンバー | すうじい(単独) |
概要 | 峰ノ茶屋登山口より、小浅間山往復。○○山お鉢巡り。快晴で、展望言うことなし。 |
行程 | 峰ノ茶屋登山口6:05→小浅間山分岐6:30→6:40小浅間山6:55→7:00小浅間山分岐7:05→7:15峰ノ茶屋登山口7:20→7:40小浅間山分岐7:45→9:50○○山10:10→お鉢巡り→11:00○○山11:25→小浅間山分岐12:15→12:35峰ノ茶屋登山口 |
記録 | 【9月23日】 快晴 全国的な秋晴れが予想された日曜日、居ても立ってもいられなくて、3時半に家を出て、軽井沢を目指す。朝6時前の軽井沢は、気温0℃の表示が出ている。峰ノ茶屋へ向かう車道からは、朝陽に映える大きな山が見える。 峰ノ茶屋前の駐車場に車を停め、身支度して小浅間山に登る。小浅間山山頂からは、正面に大きな立派な山が見え、噴煙を上げている。既に中腹まで登っている、登山者の姿も見える。この正面の山は、ガイドブックにも出ていないようなので、仮に○○山と名付け、ついでに登ることにしよう。 分岐に戻り、ふと足元を見ると、なんと軽登山靴が壊れかけているではないか。ザックをデポし、一度車に戻る。幸い、オールシーズン用革製登山靴を積んでいたので、履き替えて仕切り直しだ。 ザックデポまで登り返し、気合いを入れて○○山を目指す。樹林帯を抜けると、枯れた草地帯のザレ道が続く。ガイドブックに出ていない山の割には、道も明瞭だし、登山者も多い。単調な登りが辛いが、ジワジワと他のパーティを追い越して、先を急ぐ。バイクで草地帯を登っている、大馬鹿者もいる。 やがて、草地帯のザレ道は、急な溶岩帯をトラバースするザクの道となり、足元が不安定で更に苦しい登りとなる。ここを過ぎると、台地状になり、登山道は両側に石を並べてあり、迷いようがないほどだ。岩々帯をジグザグに登ると、間もなく、○○山山頂に至る。 しばし、四囲の山を撮影し、迫力ある火口を覗き込む。噴煙で、北アルプス方面が霞んでいる。撮影のため、時計回りに、お鉢巡りを始める。富士山は、上半分が姿を見せているが、かなり雪を被って真っ白だ。八ヶ岳と南アルプスも姿を見せる。登山者が多い前掛山の奥には、木曾御嶽と乗鞍岳が見える。風向きにより、噴煙と火山性のガスが回ってくると、咳き込んでしまう。槍穂高連峰、後立の奥の立山剱、白馬三山も見える。 前掛山分岐からも、多くの登山者が、火口目指して登ってきていた。お鉢の最低部の大岩は、下巻く方が無難だ。北方の四阿山の奥には、頸城の山々。上信越国境の岩菅山。ぐるっと一周すると、越後駒・中ノ岳、燧岳、日光の山々。再び山頂で、昼飯と大休止。東方の浅間隠山が美しい。 大展望も、堪能し、撮影しまくったので、そろそろ下ることにする。下りは速いが、まだまだ登ってくる人々も多い。あれほど苦労したザクの登りも、下りは楽チンだ。足首から小石が靴の中に入るのが難色だが、さほど苦にならない。ショートスパッツは、あった方が良い。 ヒュンヒュン下るが、ちょっと靴擦れが痛くなる。やっぱり、軽登山靴の方が、楽だね。小浅間山から、大集団が降りているのが見えた。追いついてみると、地元の人たちのようだった。 |
アルバム
![]() |
朝焼けの○○山 |
小浅間山分岐から小浅間山 | ![]() |
![]() |
小浅間山山頂から望む○○山 |
小浅間山から南方を望む | ![]() |
![]() |
小浅間山から、四阿山方面 |
小浅間山から、上信越国境の山々 | ![]() |
![]() |
小浅間山山頂から望む○○山 |
○○山登り途中から、小浅間山と浅間隠山・鼻曲山 | ![]() |
![]() |
山頂方面を望む |
小浅間山と浅間隠山・鼻曲山を振り返る | ![]() |
![]() |
トラバース気味に登って行く |
砂礫と草地の斜面 | ![]() |
![]() |
斜めに登る |
登って来た斜面を振り返る | ![]() |
![]() |
浅間牧場越しに浅間隠山、榛名山、奥は赤城〜日光の山々 |
2420M付近から、山頂方面を見上げる | ![]() |
![]() |
2420M付近から、八ヶ岳 |
山頂火口縁より、富士山 | ![]() |
![]() |
山頂火口縁 |
火口壁 | ![]() |
![]() |
噴火口を覗き込む |
浅間隠山と榛名山、奥は日光〜赤城 | ![]() |
![]() |
山頂より、四阿山と戸隠〜頚城 |
時計回りにお鉢巡りを開始しよう | ![]() |
![]() |
前掛山東壁 |
登山者のいる前掛山の右奥に、槍・穂高 | ![]() |
![]() |
火口壁越しに、白馬と頚城の山 |
黒斑山と蛇骨岳の稜線越しに、後立山が望まれる | ![]() |
![]() |
白馬三山 |
後立山連峰越しに、剱・立山が見えている | ![]() |
![]() |
裏銀座方面の山々か |
槍・穂高連峰 | ![]() |
![]() |
前掛山越しに、美ヶ原方面、奥は木曽御嶽と乗鞍岳か |
火口縁最高点方面 | ![]() |
![]() |
北側火口縁の最低部越しに、上信越国境の山々を望む |
前掛山 | ![]() |
![]() |
前掛山の稜線と、黒斑山・蛇骨岳、奥は北アルプス |
同上 | ![]() |
![]() |
後立山連峰の奥に、剱・立山 |
槍・穂高連峰 | ![]() |
![]() |
白馬三山 |
高妻山と頚城の山々 | ![]() |
![]() |
前掛山分岐から登ってくる登山者 正面は蛇骨岳・水ノ塔・篭ノ登かな 奥は北アルプス |
火口 | ![]() |
![]() |
浅間隠山、右は榛名山とその奥が赤城山 左は十二ヶ岳・小野子山・子持山 奥は日光奥白根山、左奥は燧ヶ岳かも |
往路を下るが、登って来る登山者も多い | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |