両神山(両神)
date | 2001/5/4 曇 |
コース | 落合橋登山口〜金山沢右俣左沢右岸杣道〜両神山(往復) |
実働 | 2h30m。 |
概要 | 落合橋から最短コース往復。最近降った雪残り、滑り易い。稜線アカヤシオは一分咲き。 |
略記録 | 【5月4日】 曇 8:30落合橋近くの路肩に車を置いて出発。落合橋登山口には、通行止の掲示あり。取付の階段から、高度感のある急な痩せ尾根を登る。踏跡は明瞭だ。やがて尾根は広くなり、ヒノキ林の1389の顕著なピークに至る。このあたりから、少し雪が出てくる。 さらに少し登ると、道は右手へトラバースするようになる。雪のため、やや滑り易いのが難点だ。何箇所か崩れているところがあるが、どうと言うこともない。雪に埋まった涸れ谷を少し登る。所々、ハシリドコロが咲いている。 9:45稜線のコルに出る。やたらロープで道が塞いである。こんな貴重なエスケープを封鎖するのは、理解に苦しむ。 9:55両神山山頂着。狭い山頂は、人で溢れている。期待したアカヤシオは一分咲き。奥秩父や南上信の山々が見えているようだ。混雑しており長居無用。10:20同発。 下りの雪道は、更に滑り易く、難色だ。思うようには、スピードが出せない。稜線で咲いていなかった分、下りの小尾根の上で、アカヤシオの写真を撮る。この登山道は、十分使える。金山沢溯行の下降路として、有用である。 11:25落合橋着。 |
溯行概念図
アルバム
![]() |
落合橋登山口から金山岳西尾根沿いの登山道に取付く |
・1389Pから僅かに下る | ![]() |
![]() |
山道はやがて、西尾根から右へトラバースを始める |
金山沢右俣左沢1360M右岸枝沢を横切る | ![]() |
![]() |
稜線のコルに出る |
稜線のコル付近 | ![]() |
![]() |
剣ヶ峰へ向かう |
アカヤシオが咲き始めている | ![]() |
![]() |
剣ヶ峰山頂から、金山岳・西岳方面 |
剣ヶ峰から、右俣ノ頭・狩倉岳方面 | ![]() |
![]() |
アカヤシオ |
剣ヶ峰のアカヤシオ | ![]() |
![]() |
剣ヶ峰山頂を振り返る |
ハシリドコロ | ![]() |
![]() |
赤岩尾根をバックに |
アカヤシオ | ![]() |
![]() |
・1389P付近 |
アカヤシオ | ![]() |
![]() |
アカヤシオ |
落合橋登山口 | ![]() |
両神山の山行記録へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |