野栗沢赤岩沢大滝・所ノ沢大滝見物(奥多野)
date | 2004/6/20 曇時々晴 |
コース | 赤岩沢大滝:赤岩橋〜入渓点〜ゴルジュ〜大滝滝框(往復) 所ノ沢大滝:所ノ沢鉄パイプダム〜座禅小屋跡入渓点〜小ゴルジュ〜大滝(往復) |
実働 | 赤岩沢大滝:1h47m。所ノ沢大滝:1h17m。 |
概要 | 鳶八さんの企画したツアー、赤岩沢大滝は水量少ない。所ノ沢大滝は2段大トヨナメ。 |
メンバー | 鳶八さん、のじやんさん、すうじい |
行程 | →:山道、→:溯行、\\:藪漕ぎ、車:=。 【6月20日】 曇時々晴 さいたま4:55=6:20児玉町コンビニ6:30=7:17恐竜センター7:47=8:00赤岩橋8:10→入渓点8:45→ 9:00ゴルジュ入口5m滝下9:05→9:08 10m滝下9:20→9:23大滝滝框10:05→ゴルジュ入口5m滝下 10:25→→→10:50悪谷4m上トヨナメ滝11:04→→11:10赤岩橋11:15=所ノ沢鉄パイプダム11:30→ 座禅小屋跡11:43→小ゴルジュ入口11:55→12:00小ゴルジュ出口3m釜12:08→12:30大滝下13:35 →13:45 6m滝下13:55→座禅小屋跡14:00→14:10鉄パイプダム14:18=14:20所ノ沢出合14:35= 16:20小川町16:55=18:00さいたま |
記録 | 2月の赤岩沢大滝氷瀑見物ツアーに続き、新緑の赤岩沢大滝見物ツアーが企画されたので、勇んで出掛けた。期待したほどの水量は無く、ちょっと残念であったが、独特の異空間である滝框を再訪出来て良かった。今回は、お隣の所ノ沢にも出掛けた。 【6月20日】 曇時々晴 集合場所の恐竜センターには、2時間半弱で到着する。早めに全員集合し、赤岩橋へと移動する。駐車スペースを倒木が占拠していたので、鳶八さんとのじやんさんが、鋸を取り出し、大物をテキパキ切断する。適当に放り投げて、スペースを確保し、車3台を停める。 途中、悪谷を右手に見て、左岸の林道跡を進むと、やがて山道となる。しばらく左岸の山道を辿るが、赤岩沢を渡って、右岸に取り付く。右岸から(1:3)の枝沢を迎え、次の右岸のカレ窪手前で、山道は沢を離れ、右岸を登って行く。 ここで山道と分かれ、赤岩沢の左岸に渡る。しばらく、薄い踏跡が左岸に続くが、藪に見失いがちだ。左岸から、落差のある多段滝を懸ける枝沢を迎え、やがて、ゴルジュ入口の5m滝下に至る。右岸には、涸れルンゼが突き上げている。 入口の5m滝の右壁を登り、続く4mCS滝は、左壁からトラバース気味に突破する。ここでようやく、大滝滝框の一部が望まれる。左岸の泥斜面を登り、垣間見える大滝を撮影しよう。ゴルジュ最後の10m滝の左壁を登り、固定ロープの助けを借りて、上部の4x 8mナメに乗る。スリップに注意して、滝框に入場だ。 大滝は、氷瀑を登攀した人によると、下段が20m、上段は30mの上に傾斜が緩んだナメが20m程続くらしい。今日は、水量が少なく、遙か上方から、半ば霧状に落下している。思い思いの場所に三脚を立て、しばし撮影大会となる。 40分ほど、この異空間を堪能し、後にする。10m滝を下降し、鳶八さんが固定ロープを外す。4mCS滝、入口の5m滝の固定ロープも外す。これで少し、滝框へのアプローチの難度が、上がったに違いない。往路を引き返し、山道に合流して、どんどん下降する。 今日は異様に暑くて、汗をかくし、喉が乾く。林道跡に出て、水と涼を求め、悪谷に入る。4m滝上トヨナメの下で、しばし休憩。水を汲んで、赤岩橋の車に戻る。次は、お隣の所ノ沢へと移動する。 所ノ沢ゲートの手前に車を停めていたら、バアチャンが現れて、「何しに行く?」と尋ねる。現在、この辺りは禁漁になっているらしい。滝見であることを告げると、ゲートの鍵を開けてくれた。鳶八さんの車に相乗りし、林道終点の鉄パイプダムから歩き出す。 左岸沿いの山道を辿ると、二段ダムが立ちはだかる。円筒形の檻付きの梯子を登るが、ザックが引っ掛かって難色だ。更に山道は続き、左岸枝沢を渡り、5m滝を見下ろし、右岸枝沢を確認し、立派な8m滝を見下ろす。更に、左岸枝沢を過ぎ、座禅小屋跡の先で、右岸に渡り、山道は斜面を登って行く。ここで、山道と分かれ、入渓する。 巨岩ゴーロ状を進むと、右岸から涸れゴーロ沢が出合い、小ゴルジュとなる。入口2mCS滝の手前から、右岸を巻く。巻きの途中から、小ゴルジュ内に下降して、ゴルジュ出口の釜を持つ3m滝下に立つ。暗いゴルジュの奥に、陽射しを浴びた滝身が輝く。三脚を立てて、撮影に挑戦するが、どこまで表現出来たか疑問だ。 右岸のバンドに乗り、小ゴルジュを抜けて、沢に降りる。左岸に崩壊ガレ沢を見て、大きな釜を持つ6mトヨ滝上ナメを左岸の泥斜面から巻き、続く8x 12mくの字滑滝も併せて、左岸のバンド状をトラバースすると、沢は右へと屈曲して、大滝2段35mトヨ滑滝の下に降り立つ。 こちらの大滝は、赤岩沢大滝とは、全く表情が異なる。右岸後方の斜面に登り、大滝全景の撮影を試みる。下段12m、上段15m + 上滑8x 12mといった所であろうか。我々二人が撮影に興じている頃、鳶八さんは一人、右岸斜面の上部岩根沿いをトラバースし、、大滝上を偵察に出掛けた。 1時間ほど、大滝を堪能した後、再び左岸に取り付き、前衛の二滝を巻いて下る。帰りは、あっと言う間に、座禅小屋跡に至り、二段ダムは右岸側から巻いて下る。鉄パイプダムの林道終点に至り、鳶八車でゲートに戻る。 帰りは、神流川沿いのR462で児玉町に出て、関越道に乗るのじやんさんと別れ、R254の途中で鳶八さんと別れ、そのままR254を南下する。ホントに暑い一日だった。 |
溯行概念図
アルバム
「北関東の滝」に滝写真集「神流川野栗沢赤岩沢'04-06_」「神流川野栗沢所ノ沢'04-06_」があります
![]() |
野栗沢赤岩沢 前衛ゴルジュ入口5m滝 |
野栗沢赤岩沢 前衛ゴルジュ 続く4mCS滝 |
![]() |
![]() |
野栗沢赤岩沢 前衛ゴルジュ 10m滝と滝框 |
野栗沢赤岩沢滝框 左岸岩畳から大滝70m |
![]() |
![]() |
野栗沢赤岩沢滝框 左岸滝下近くの岩盤斜面から大滝と左岸滝を見上げる |
野栗沢赤岩沢滝框 右岸斜面から大滝 |
![]() |
![]() |
野栗沢赤岩沢滝框 左岸後方斜面上部から大滝の全景 |
野栗沢赤岩沢 10m滝上部の2条滑インゼルから前衛ゴルジュを俯瞰 |
![]() |
![]() |
野栗沢赤岩沢 滝框中央岩盤から大滝を見上げる |
野栗沢赤岩沢 ゴルジュ右岸の岩角に登り10m滝と対峙する |
![]() |
![]() |
野栗沢赤岩沢 涼を求めて悪谷に入り 出合近くの4m滝 |
野栗沢所ノ沢 小ゴルジュ出口の3m滝 |
![]() |
![]() |
野栗沢所ノ沢 小ゴルジュの様子 |
野栗沢所ノ沢大滝2段35m | ![]() |
![]() |
滝壺前の大岩の上から所ノ沢大滝 |
野栗沢所ノ沢 大滝前衛の6m滝 |
![]() |
MR502_ 野栗沢赤岩沢大滝氷瀑見物(西上州)'04-02
両神山の山行記録へ | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |