早戸川大滝沢・丹沢山・蛭ヶ岳(丹沢)
date | 2001/5/20 晴 | ||
コース | 魚止橋〜雷平〜早戸川大滝沢〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜市原新道〜雷滝〜魚止橋 | ||
実働 | 7h20m | メンバー | F君、すうじい |
概要 | 早戸川大滝沢溯行は靴濡れず。大滝と雷滝見物。市原新道は下り始めと最後が悪い。 | ||
略記録 | 5:55丹沢観光センター先の魚止橋手前のスペースに、車を停め出発。左岸林道歩き。林道終点から看板裏の山道に入り、伝道沢を渡り、小尾根を登り、作業小屋の前を通り、高巻杣道を経て、一度右岸を歩く。渡るところには木橋が架けてある。再び左岸へ。 6:45雷平着。6:50同発。ここで左岸の杣道を離れ、右岸から出合う本谷沢に入る。 7:12大滝沢出合着。本谷沢の方が沢床が低く、水量も多い。7:15同発。 7:18大滝下着。さすがに迫力満点。7:25同発。右岸小尾根を木の根頼りに高巻く。 7:40大滝上着。落口から見下ろしても、迫力だ。7:45同発。ゴーロ沢となった大滝沢を溯る。7:55小休。8:05発。うすい踏跡もあり、溯行は楽だ。 8:35水涸れ(1200M付近)。8:45同発。1360M付近の左岸枝沢入口の木の幹に鉈目。本流がガレで歩きにくいのに対し、この枝沢は快適そうな岩盤が出ていたので、これに入る。快調に高度を稼ぎ、藪漕ぎなしで、9:25最低コルの一つ丹沢山寄りのコル着。富士山が頭を雲上に見せる。稜線は、日射しが強く暑い。丹沢山までの登りが辛い。 9:40丹沢山着。さすがに人が多い。9:55同発。蛭ヶ岳を目指す。この縦走は気分良い。 11:00鬼ヶ岩着。蛭ヶ岳を目前に休憩。11:15同発。 11:40蛭ヶ岳着。12:10同発。市原新道を下るべく、北東側の鹿柵の左側に沿って下り始める。鹿柵の先は、次第に傾斜が急になり、鹿道が錯綜し、踏跡が不明瞭になる。1600M付近が最も要注意で、北に寄りすぎ、小尾根が谷に落ち込むのを確認。早めに北東側へトラバースし、御成マットの黄プレートの踏跡に合流。その後は、踏跡が次第に明瞭になり、快適な樹林の下りだ。途中、ブナの巨木があったりして、気持ちが良い。 12:55鹿柵入口(1260M付近)着。13:00同発。鹿柵の中に入らず、左側に沿って下る。鹿柵末端からは、踏跡がやや不明瞭になり、赤テープに従って下ったら、中ノ沢に降りてしまった。予定では、雷滝右岸の巻き道に出るはずだったのだ。沢水が美味しい。 13:30中ノ沢出合着。原小屋沢左岸の踏跡に入り、雷滝見物に行こう。 13:50雷滝着。これも美しい滝である。予定より遅れているので、すぐに引き返す。雷平から、朝来た杣道を引き返す。 15:00魚止橋着。久々の充実日帰り山行となった。 |
早戸川溯行概念図
アルバム
![]() |
伝道から先の左岸杣道は 瀬戸ノ沢出合への道を分けた後 一度右岸に渡る |
再び左岸へ戻る木橋が架けてある | ![]() |
![]() |
雷平手前から雷平 正面の尾根は鬼ヶ石から続く尾根 |
雷平の本谷沢出合付近 原小屋沢左岸踏跡を離れ、木橋で右岸へ渡り本谷沢へ入る |
![]() |
![]() |
本谷沢865M左岸枝沢(大ゴリョウ沢) |
本谷沢本流 | ![]() |
![]() |
大滝沢出合 |
大滝沢に入って間もなく、大滝が見えてくる 大滝前衛滝2条滝 |
![]() |
![]() |
前衛2条滝と大滝 |
右岸小尾根を木の根頼りに高巻くルート | ![]() |
![]() |
右岸小ピナクルから大滝を望めるが、枝葉が邪魔だ、 |
さらに右岸尾根を登り、滝壺へトラバースするルートを辿る | ![]() |
![]() |
直下へ行けるが、飛沫が冷たい |
右手に回り込んで、大滝上部を観察 中段でヒョングっているのが判る |
![]() |
![]() |
大滝上部落口 |
大滝最上段落口 | ![]() |
![]() |
大滝沢源流に咲くスミレの仲間 |
キンポウゲ科の花らしい ニリンソウに似ているが花は一つ |
![]() |
![]() |
鉈目の1360M付近左岸枝沢 歩きやすく快適に高度を稼ぐ |
最低コルよりも、一つ丹沢山寄りに出て 登ってきた所を振り返る |
![]() |
![]() |
稜線の登山道脇で見たサクラソウの仲間 |
丹沢山かな | ![]() |
![]() |
左は・1614Pかな |
丹沢山頂でF君記念写真 | ![]() |
![]() |
丹沢山頂広場とみやま山荘 |
丹沢山頂から、富士山の頭 | ![]() |
![]() |
丹沢山の下りから、・1550P |
1018 丹沢山の下りから、・1614P | ![]() |
![]() |
・1550P付近から、丹沢山 |
・1550P付近から、・1614P | ![]() |
![]() |
・1608P鬼ヶ岩への登りの途中から、蛭ヶ岳を望む |
・1608P鬼ヶ岩から、蛭ヶ岳 | ![]() |
![]() |
稜線には桜が多い |
蛭ヶ岳山頂にて | ![]() |
![]() |
蛭ヶ岳から、丹沢山方面 |
蛭ヶ岳の覆面男 | ![]() |
![]() |
蛭ヶ岳北東面の鹿柵 左側沿いに下る |
市原新道にも 御成マットの黄プレート |
![]() |
![]() |
中腹まで来ると ブナの大木が多い |
殆ど鹿道然とした 好ましい踏跡を辿る |
![]() |
![]() |
中ノ沢出合から原小屋沢左岸を雷滝へ向かう |
雷滝は、なかなか美しい滝だ あとは、ひたすら下るのみ |
![]() |
![]() |
雷平かな |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |