天理岳・両神山・尾ノ内沢道(両神)
date | 2003/12/26 晴 |
コース | 尾ノ内渓谷駐車場〜中ノ沢左岸尾根〜天理岳〜天理尾根〜前東岳〜剣ヶ峰〜竜頭神社奥社〜尾ノ内沢道〜尾ノ内渓谷駐車場 |
実働 | 10h35m。 |
メンバー | すうじい(単独) |
概要 | 尾ノ内渓谷駐車場基点周回コース。雪の尾ノ内沢道は、アイゼン・ピッケル必要、時間掛かる。 |
行程 | →:山道・踏跡、\\:藪漕ぎ、**:アイゼン、車:=。 【12月26日】 晴 さいたま4:25=6:05小鹿野6:25=6:50尾ノ内渓谷駐車場7:25→送電鉄塔7:43\\→\\9:35天理岳 9:50→10:45 1160M 10:55→1306P 11:13→12:05 1510P 12:20→13:20前東岳13:25→13:40剣ヶ峰 13:50→14:05前東岳14:20→14:35東岳14:45→竜頭神社奥社15:15→15:25キンササゲ付近15:40 **シメハリ場16:55**スズノ沢出合18:55**19:35尾ノ内渓谷駐車場19:45=22:40さいたま |
使用装備 | 革登山靴、赤ガムテープ、E-1、ステッキ、ヘルメット、アイゼン、ピッケル、ヘッドランプ |
不用装備 | 三脚、7mmx30mザイル、ハーネス |
記録 | 今年4月に、尾ノ内沢道・剣ヶ峰・天理岳・中ノ沢左岸尾根の周回コースを歩いたのだが、今回はその逆コースである。出発時間が遅れたこと、尾ノ内沢道が雪で埋まっていたことなどで、時間が遅くなり、シメハリ場からは、ヘッドランプのお世話になった。数ある徒渉点では、ルートファインディングに手間取ったが、要所要所の目印と、通い慣れたコースであったお陰で、何とか無事下山できた。 【12月26日】 晴 R299沿いに小鹿野に入り、いつものコンビニで食糧を調達する。R299は志賀坂トンネル手前で通行止となっているが、尾ノ内の竜頭神社までは問題なく入れる。尾ノ内沢沿いの林道は、うっすら凍結しているものの、滑り止めの砂が撒いてあるので、ノーマルタイヤのまま尾ノ内渓谷駐車場まで進入する。 7時半近くなってしまったが、駐車場を後にして、八丁尾根を振り返り、二子山を眺めながら、林道を少し登ると、東電の送電鉄塔巡視路入口を示す黄色の標柱がある。この巡視路を辿って、中ノ沢左岸尾根に取り付く。15分ほど登ると、鉄塔に至る。鉄塔から下る時は、尾根末端に向かい、左後ろ側のヒノキ林の中に踏跡を捜すと良い。 鉄塔からは、ヒノキ林の中を尾根沿いに登る。やがて落葉樹の疎林となり、750M肩を過ぎると、伐採跡となる。尾根が痩せてくると、その分踏跡が明瞭になる。817Pなど幾つかある岩峰を乗り越えながら、痩せ尾根を登って行くと、木の根の現れた泥壁となる。 木の根頼りに、ここをクリアすると、次第に笹が混じるようになる。1070M付近で笹藪が少し濃くなるが、踏跡は尾根沿いに続く。笹藪が消え、尾根が広がると、踏跡が少し不明瞭になるが、間もなく天理岳北峰に至る。ここには、針葉樹の岩峰に祠が二つほどあり、両神山主脈の良い展望台となっている。 天理岳南峰にも登る。こちらも展望良好だ。展望を楽しんだ後、ヘルメットを被り、少し戻った所から、急な踏跡を下降する。一部笹藪を漕げば、明瞭な尾根道となる。しばらくは、高度を稼げない、アップダウンのある尾根道を辿る。所々岩場があるが、概ね南面を巻く。一箇所、顕著な岩峰では、リッジの北側の切り立った凹角を下降する。 尾根が広がり傾斜が増す1160M付近で、小休する。この辺りは、踏跡がハッキリせず、枯葉と泥斜面で滑り易い。一昨年の11月の天理岳・両神山・七滝沢遊歩道で、このコースを登っており、ここからが高度差があって大変なことが判っていたので、ゆっくりと登る。1306Pを経て、1510Pに至ると、小キギの岩壁が真向かいに望まれる。 この辺りから、雪が大分着いてくる。藪岩稜の雪に注意しながら、徐々に高度を上げる。樹林の斜面に雪が着いて、滑り易く体力を消耗する。八景岩は、乾いた所を選んで登る。この辺りは展望が良い。残り僅かの登りで、前東岳に至る。 カメラだけ掛けて、剣ヶ峰を往復しよう。八丁尾根稜線には、雪は着いているものの、凍結してはいない。既に13時半を過ぎているので、山頂には誰もいない。長居はせずに、引き返す。前東岳でハーネスを装着し、ザイルなどザックの上部にパックする。 稜線の雪は凍結していないが、鎖場では緊張する。東岳から竜頭山へ至るまでに、かなり疲れてしまった。竜頭神社奥社の裏から、いきなり雪の急斜面を、鎖頼りに下り始める。足元が滑るので、殆ど腕力で下って行く。傾斜が少し緩むと、鎖は無くなるし、トラバースが増えるので、かえって始末に終えない。キンササゲ付近で、アイゼン装着を決意する。 装着に少し手間取るが、アイゼン・ピッケルだと、遙かに足元が安定する。ペースが戻って、慎重かつスピーディに進む。ヒンマワシ付近から、ルーファイが少し難しくなる。要所要所の、ピンクテープが有り難い。シメハリ場まで来ると、少し安心だ。緊張のあまり、喉がカラカラだ。 既に薄暗くなっているので、ここからのルーファイは至難の業だ。執拗にピンクテープなどの目印を捜し、右側に寄り過ぎて大滝・油滝の上に出ないよう、慎重に下る。何とか、地獄穴に着いたところで、ヘッドランプを装着する。この先、ピンクテープを見失ったので、最大傾斜方向から少し左寄りで下り、油滝の下流と思われる辺りで、尾ノ内沢の流れに下り着く。 徒渉点は、まだ下流のはずなので、左岸沿いに下って行くと、再びピンクテープを発見する。徒渉点を見落とさぬよう、ピンクテープを確認しながら進み、無事右岸へ渡る。心配された、2段8m滝の右岸の鎖場も、雪は着いておらず、無事通過。キギノ沢を通過し、更に安心感が強まる。あとは、時間さえかければ、無事戻れそうだ。 雪のゴーロは、アイゼンでは歩きにくいが、杣道では雪・泥・落ち葉で滑り易いので、アイゼンは装着したまま行く。その後も、数箇所の徒渉点で、ルーファイに手間取る。スズノ沢出合で小休して、左岸に渡り、山ノ神を過ぎる。井戸沢出合で右岸に渡れば、もう迷うところは無い。最後に吊橋を渡り、凍結した雪の上を歩いて、駐車場に辿り着く。 アイゼンを外し、登山靴を脱いで、車に乗り込む。凍結した林道を慎重に下り、下山メールを送る。小鹿野のコンビニで、暖かい飲物と食糧を調達して、家路を急ぐ。途中、激しく雨が降り出し、無事下山できた幸せを、噛み締める。 |
アルバム
![]() |
尾ノ内渓谷駐車場 入口付近から 八丁尾根方面 |
同じく二子山 | ![]() |
![]() |
中ノ沢左岸尾根 痩せ尾根から 八丁尾根稜線 |
木の根泥壁上から 振り返る |
![]() |
![]() |
天理岳北峰から 主脈稜線 |
同じく西岳方面 | ![]() |
![]() |
天理岳南峰から 天理尾根と主脈稜線 |
1306P付近から 大キギ・西岳方面 |
![]() |
![]() |
1510Pから小キギ |
八景岩付近より 辺見尾根 |
![]() |
![]() |
同じく 天理尾根を振り返る |
同じく辺見尾根 | ![]() |
![]() |
同じく大キギ・小キギ |
同じく小キギ | ![]() |
![]() |
北側から剣ヶ峰 |
剣ヶ峰から 赤岩尾根 |
![]() |
![]() |
南側から剣ヶ峰 |
東岳から 大キギと辺見尾根 |
![]() |
![]() |
東岳から 大キギと天理尾根 |
東岳から西岳 | ![]() |
![]() |
竜頭神社から 鎖場を急降下 |
キンササゲ付近 | ![]() |
両神山の山行記録へ | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |