尾ノ内沢道・両神山・天理岳(両神)
date | 2003/4/27 曇のち晴 |
コース | 尾ノ内渓谷駐車場〜尾ノ内沢道〜竜頭神社奥社〜剣ヶ峰〜前東岳〜天理尾根〜天理岳〜中ノ沢左岸尾根〜尾ノ内渓谷駐車場 |
実働 | 8h45m。 |
メンバー | すうじい(単独) |
概要 | 尾ノ内沢道上部荒廃、剣ヶ峰アカヤシオ蕾、天理岳満開、中ノ沢左岸尾根は踏跡薄い。 |
行程 | →:山道・踏跡、\\:藪漕ぎ、車:=。 【4月27日】 曇のち晴 さいたま3:20=5:05小鹿野5:40=6:00尾ノ内渓谷駐車場6:25→キギノ沢出合7:25→8:00油滝 8:30→8:55シメハリ場9:00→10:00金ササゲトラバース終了点10:05→竜頭神社奥社10:20→ 10:50東岳11:05→前東岳11:20→11:35剣ヶ峰11:40→11:55前東岳12:05→12:45 1510MP 12:55 →1306P 13:30→14:10 1120M肩14:20→14:55天理岳15:15\\伐採跡16:30\\送電鉄塔16:47 \\→林道17:10→17:15尾ノ内渓谷駐車場17:25=20:35さいたま |
記録 | 尾ノ内渓谷駐車場を基点にした周回コースの一つである、「尾ノ内沢道〜天理尾根」にチャレンジした。このコースについては、mina○さんの山行記録集を参考にさせて頂いた。核心部は、天理岳からの中ノ沢左岸尾根下降である。尤も、尾ノ内沢道上部も、かなり荒れていて、山慣れていないと、危険かも知れない。 【4月27日】 曇のち晴 暗いうちから家を出て、秩父市街を通過する頃には、ポツポツ雨が降り出す。おいおい、マジかよ。小鹿野バイパスのコンビニ駐車場で、雨が止むまで、ふて寝する。幸いすぐに上がったので、慌てて食糧を買い込み、尾ノ内渓谷駐車場へ向かう。 尾ノ内渓谷駐車場手前で車を停め、ガスから顔を出しかけている稜線を撮影する。駐車場には、既に何台か停まっている。大方は釣師のようだ。足周りは革登山靴、手にストック、カメラ・三脚、アイスハンマーも担ぐ。 吊橋から、一合滝・二番滝を撮影。新緑が美しい。遊歩道をサクサク歩くと、あちこちにヒトリシズカが咲いている。ハシリドコロは盛りを過ぎ、カタクリは種になっている。井戸沢手前で、釣師を見掛ける。スズノ沢付近で、軽装単独の沢屋に抜かれる。彼はキギノ沢に入ったようで、異様に脚が速かった。 キギノ沢出合で、休憩中の4人パーティを追い越す。例によって、キギノ沢出合を過ぎると、道は更に悪くなる。油滝付近まで登ると、カタクリの盛りを過ぎた花が残っている。油滝で荷を降ろし、滝を撮影する。ここで4人パーティに抜かれたが、地獄穴への踏跡不明瞭地帯で、再び追い抜く。シメハリ場では、アカヤシオ三分咲きで、今回は稜線が望めた。 ヒンマワシの水場へのトラバース途中で、針金に倒木が引っ掛かって、危険な箇所がある。雪渓を利用して渡る。金ササゲのルンゼトラバースは、やはり緊張する。トラバースを終え、最後の尾根に取り付いて、小休する。ここからは、蜿蜒続く鎖頼りに、ひたすら登って行く。稜線を行く登山者の声が近付き、竜頭神社奥社の前に至る。 一旦少し下って、東岳への登りに取り掛かる。縦走路の鎖は、使わない方針で行く。東岳で休憩を入れる。赤岩尾根方面の眺めが良い。この辺りのアカヤシオは、まだ蕾だ。また下って、前東岳まで登り返し、縦走路から外れたピークに、ザックをデポする。デジカメだけ持って、剣ヶ峰をサブする。予想通り、山頂は大混雑だ。団体さんの記念撮影などで、山頂を踏むのも容易ではない。早々に引き返す。 前東岳で荷を担ぎ、天理尾根の下降開始だ。すぐに現れるザレた岩場は、滑りそうなので注意して下る。1510MP手前で、大キギ・小キギが立派な姿を見せる。数少ない撮影ポイントだ。1510MPで小休した後、1306Pまで下りが続く。途中一箇所、踏跡が不明瞭で、右側の枝尾根に引きづられそうな箇所がある。赤テープを追加。 1306Pから先は、尾根が広くなり、軟らかな土に落ち葉が乗った斜面になる。1150MPを過ぎると、連続する小ピークのアップダウンとなる。1145P?の顕著な岩峰を、よじ登って越えると、アカヤシオが目立つようになり、1120M肩で小休する。 ここから先は、鞍部に笹が現れる。天理岳直前の鞍部から、少し笹藪を漕いで、天理岳の崩れやすい泥斜面を登る。適当に薄い踏跡を辿って、次第に傾斜を増す斜面を登り、天理岳の南・北峰のコルに出た。先ずは右手の明るい南峰に登り、荷を降ろす。アカヤシオが、満開である。カメラを出して、逆光の主脈稜線などを撮影する。 まだ、これから下降する尾根も厳しそうなので、長居は出来ない。針葉樹で暗い北峰を経て、先ず北北西へ踏跡を辿り、分岐する薄い踏跡の左、西北西へ下って行く。始めは、尾根がハッキリしないので、方角と薄い踏跡・赤テープに神経を集中する。赤テープを適宜追加する。標高差にして80mほど下ると、傾斜が緩くかつ尾根がハッキリして、北西へ続くようになる。 1040M肩から北北東へ、不安定な尾根を、ブッシュ頼りに急降下する。もはや「踏跡」と言うより、「人が踏んだことのある跡」程度で、尾根がハッキリしていることと、藪が薄いことが救いである。一部痩せ尾根急斜面もあり、木の根だけが頼りの下りとなる。脚が疲れていることもあり、なかなか行程が捗らない。 817Pを過ぎると、僅かに登り返す小ピークも二・三あるが、概ね北東へ向け、尾根を辿る。760-750M付近まで下ると、急に北面が開け、伐採植林跡となる。二週間ほど前に登った二子山が、立派に見える。この先の750M肩で、尾根は東北東から北東へ向きを変え、雑木林の疎林で幅広となる。 ここも一つの注意箇所で、尾根の一番高いところを忠実に辿ると、植林帯にぶつかる。少し迷ったが、植林帯の右側(東側)に沿って下り始める。しばらく下ると、藪っぽくなるので、やむなく尾根に忠実な植林帯に入ってみると、何のことはない、すぐ近くに踏跡が続いていた。これを辿ると、間もなく送電鉄塔に至る。 送電鉄塔から先が、また踏跡不明である。やむなく、再び尾根に忠実に下降する。やがて、左下に林道が見えてきたが、尾根末端まで下ると、崖の上に出てしまった。付近には安全に下れる場所が無さそうなので、泣く泣くまた登り返す。しばらく登って、北側へトラバースしてみると、運良く東電の巡視路(これまた薄い踏跡)に出たので、これを下降する。無事に林道に降り立ち、ホッとする。 林道をチンタラ歩いて、尾ノ内渓谷駐車場が見えた時には、嬉しかった。朝と同じ位置から、主脈稜線のシルエットを撮影する。駐車場に戻ると、朝方の4人パーティも戻ったばかりだった。聞けば、西岳新道を下ったとのこと。お互い、ご苦労なことでした。 |
アルバム
「滝見亭」に「尾ノ内沢'03-04」があります
![]() |
尾ノ内渓谷駐車場手前から八丁尾根・天理尾根上部 大キギ・小キギも見えている |
吊橋から 一合滝(奥)と二番滝(手前) 新緑が美しい |
![]() |
![]() |
吊橋から一合滝 |
尾ノ内沢道で見かけたヒトリシズカ | ![]() |
![]() |
油滝 |
油滝 | ![]() |
![]() |
油滝 |
シメハリ場から望む東岳・竜頭山・風穴のキレット、そして西岳 | ![]() |
![]() |
連続する鎖場をよじ登り、やっと辿り着いた竜頭山の竜頭神社奥社 |
東岳への登り途中から、西岳・行蔵坊ノ頭、左奥は赤岩尾根 | ![]() |
![]() |
東岳から赤岩尾根 |
東岳ではアカヤシオはまだ蕾 | ![]() |
![]() |
同じく埼玉・群馬・長野県境方面 遠方に御座山も見える |
同じく狩倉尾根 | ![]() |
![]() |
前東岳から少し下った、天理尾根最上部から見た、天理尾根方面 |
同じく辺見尾根方面 | ![]() |
![]() |
天理尾根上部1510MP付近から、大キギ・小キギ |
1145P先の1120M肩付近で、アカヤシオ | ![]() |
![]() |
アカヤシオの天理岳南峰から八丁尾根を見上げる |
天理岳南峰から両神主脈 | ![]() |
![]() |
天理岳南峰から辺見岳 |
天理岳南峰から西岳尾根上部 | ![]() |
![]() |
天理岳南峰の祠 |
中ノ沢左岸尾根下部の760M伐採跡から望む二子山 | ![]() |
![]() |
無事林道に降り立ち、尾ノ内渓谷駐車場手前から八丁尾根のシルエット |
両神山の山行記録へ | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |