金山沢左俣[八丁沢]・両神山(両神)
date | 2001/6/17 曇 |
コース | 上落合橋〜金山沢左俣[八丁沢]〜竜頭山・東岳間の稜線〜東岳〜両神山(剣ヶ峰)〜金山沢右俣左沢右岸の登山道〜落合橋登山口 |
実働 | 3h40m。 |
メンバー | すうじい(単独) |
概要 | 金山沢左俣[八丁沢]を溯行し、八丁尾根の竜頭山の少し東岳寄りの稜線に出た。 |
略記録 | 【6月17日】 曇 7:20上落合橋下のスペースに車を置いて出発。上落合橋から、八丁沢に降りる。小釜をもつ10x20m滑滝を越え、右岸から15m階段スダレ滝の枝沢が落ち合うと、直登できない10m滝となる。右手のカンテ状を登り、左岸の枝沢を横切る。滑り易く、緊張する。 7:50水量比(1:4)の1200M右岸枝沢。この辺りまで、右岸に登山道が沿っているようだ。小釜を持つ5m滝は、右壁を登って、落口へトラバース。 8:00水量比(3:1)の1240M左岸枝沢。奥に滑滝が見える。 8:06水量比(1:4)の1250M右岸枝沢。本流には4m滑滝、その後も滑滝が続く。 8:20二段12m滝下着。直登が一番早かつ安全のようなので、覚悟を決め、雨具上下、ザックカバーを装着する。8:30同発。右から取り付いて、水流をもろにかぶって水線左へ移り、直登する。冷たいが、冷静に登る。ホールド・スタンスは十分だ。 8:35二段12m滝上着。雨具とザックカバーを仕舞う。8:45同発。5m滑滝を越える。 8:50水量比(1:5:1)の1330M三俣。本流は、滑滝と滑の連続。途中、右岸から枝沢が出合う。 9:10右岸に崩壊地。沢が明るくなる。 9:15右岸に枝沢。傾斜のある階段状の滝が続いており、西岳方面へ突き上げるようだ。本流の方は、膨大な土砂で埋まり、伏流となる。これを更に登ると、右岸から涸れ沢、左岸からガレが出合う。伏流の本流を進む。 9:30三俣状。真ん中の本流は益々薮っぽくなるので、左俣に入り、すぐ二俣に分かれる左に入る。少し涸れ滑状を登り、すぐに左手の小尾根に取り付く。灌木の疎林を登れば、やがて稜線に至る。 9:45竜頭山の少し東岳寄りの稜線縦走路に飛び出す。 10:00東岳着。一組のカップルが休憩中。単独のオジサンが現われる。ガスで殆ど展望は得られない。10:25同発。 10:50剣ヶ峰(両神山頂)着。先客数人。10:55同発。通行止のロープをくぐり、大笹方面へ少し戻り、右手へ下る落合橋への道に入る。金山沢右俣左沢源頭の右岸をトラバースする道は、幾つかの枝沢を横切る。左沢を偵察しながら下る。やはり、傾斜の強い滑滝が続くようだ。 11:50落合橋着。 |
溯行概念図
アルバム
![]() |
10x20m滑滝 |
10m滝 右手のカンテを登り、左岸の枝沢を横切る |
![]() |
![]() |
1200M右岸枝沢か |
小釜を持つ5m滝は、右壁を登って落口へトラバース | ![]() |
![]() |
1250M右岸枝沢か |
4m滝かな | ![]() |
![]() |
2段12mは、シャワーで登る |
奥に見えるのは5m滑滝か | ![]() |
![]() |
5m滝上か、トヨナメ滝俯瞰 |
1330M三俣付近か | ![]() |
![]() |
同上 |
本流のナメは続く | ![]() |
![]() |
上の写真の少し上流 |
右岸崩壊地 | ![]() |
![]() |
八丁尾根縦走路で、マイヅルソウ |
ギンリョウソウ | ![]() |
![]() |
剣ヶ峰山頂 |
剣ヶ峰付近のサラサドウダン | ![]() |
![]() |
金山沢右俣左沢右岸杣道で、ギンリョウソウ |
両神山の山行記録へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |