大ナゲシ・赤岩尾根・両神山(両神)
date | 2001/10/21 曇 |
コース | 落合橋〜小倉沢集落〜赤岩峠〜大ナゲシ〜赤岩峠〜赤岩岳〜1583M峰〜八丁峠〜西岳〜東岳〜剣ヶ峰〜金山沢右俣左沢右岸杣道〜落合橋 |
実働 | 8h40m。 |
メンバー | すうじい(単独) |
概要 | 紅葉の大ナゲシから赤岩尾根・八丁尾根を剣ヶ峰まで縦走 |
行程 | 落合橋6:15→6:40小倉沢集落6:50→赤岩峠7:55→8:30大ナゲシ8:35→9:15赤岩峠9:20→9:40赤岩岳10:10→1583M峰11:15→P4 12:05→12:20 P2 12:40→八丁峠13:10→西岳13:45→14:30東岳14:45→15:10剣ヶ峰15:15→16:25落合橋 |
記録 | 【10月21日】 曇 例によって、上落合橋・落合橋間のスペースに駐車する。登山届を書いて出発。金山志賀坂林道を下って行く。小倉沢集落で、峠道の取付が判らず、少しタイムロス。保育園を左に見て、車道を少し登ると、登山口を示す古い看板がある。角材2本のみの橋?で、涸れ沢の右岸に渡り、藪っぽい踏跡を辿る。 植林あとの藪は、露をたっぷり含んで、ビショビショになるし、あちこちにハゼ・ヌルデの類が紅葉して威嚇する。久々に泣きが入るすうじい。踏跡は、植林帯の藪の中を、なおも進む。赤岩岳の岩壁と紅葉を、時々見上げて息を整える。ウンザリする頃、やっと尾根上の、落ち葉積もる好ましい道に入る。やがて、ジグザグ登りを経て、赤岩峠の祠の前に至る。 先ずは、大ナゲシの往復だ。気持ちの良い痩せ尾根上の踏跡を、西へ辿る。1493M峰の手前で、北へトラバースする踏跡に入る。コルから少し登り返すと、最初の岩壁に突き当たる。ここは、左手に回り込むように攀じ登るが、南西側の足元がスッパリ切れ落ちており、結構な高度感で、スリル満点だ。 一旦樹林帯に入り、最後の岩場は、さほど問題なく、大ナゲシ山頂に至る。流石に展望の良い頂である。曇り空ではあるが、両神や西上州、奥秩父や浅間の山々がズラリと並ぶ。とりわけ、紅葉を纏った赤岩尾根が美しい。帰りも、南西側の高度感のある岩壁下りで、緊張を強いられる。 赤岩峠に戻り、今度は赤岩岳に取り付く。踏跡に従って、北側のルンゼ状を登り、北稜に乗る。岩稜から、すぐに左手の樹林帯に入り、難無く山頂に至る。先程登った大ナゲシが、錦繍を纏い、突出している。ここで、すうじい大失敗。東へ縦走するのに、何故か元来た踏跡を戻り、北稜の小ピークまで下って、赤岩岳を撮影。「あれっ、何か変だな?」 稜線は、遙か高い所を、東へ続いている。もう一度、赤岩岳山頂まで、登り返す羽目に。 山頂から、今度は東へ、忠実に尾根を辿る。金山沢を巡る山々を眺めながらの、紅葉の尾根歩きは快適だ。1583M峰手前の小ピークから、岩場が始まる。先ず、左手にトラバースし、木の根頼りに、凹角に取り付き、更に急なバンドを左上する。この小ピークを越えると、1583M峰の顕著なリッジに突き当たる。 コルから右手に少し下り、リッジの右裏手の凹角登攀は敬遠し、更に右へトラバースする踏跡を辿る。踏跡はやがて消えるので、あとは岩壁の弱点を繋いで登ることになる。最初は、立木を繋いで行き、そこから意を決して、傾斜の緩そうな所を狙って慎重に登る。ここが、一番の難所であろう。下るのは、ちょっと勘弁して欲しいと思った。やっとのことで、1583M峰に無事立つことができた。 最低鞍部まで下り、今度はP4への登りだ。P3を経て、更に縦走を続ける。P2まで来たところで、休憩を入れる。八丁尾根から狩倉尾根へ続くギザギザ稜線を眺めながら、剣ヶ峰までの縦走は無理そうだなと思い始める。牡鹿の鳴き声が、時折悲しげに響く。P1(1589M峰)は、南面をトラバースして、懐かしい(二十年前に歩いた)志賀坂峠方面への踏跡分岐に至る。落ち葉の積もった尾根道を駆け、旧八丁峠を経て、八丁峠まで来ると、今日初めての登山者に出会う。 結構登山者が歩いているのを見て、先程までの弱気が消える。午後一時を過ぎてはいるが、剣ヶ峰への、八丁尾根縦走を始める。流石に、疲れ果てた脚は、登りが辛い。いつもとは違い、鎖は全て利用させて貰って、腕力で登る。西岳の下りで、コースを外し、岩場をクライムダウンして、体力を消耗する。 東岳まで登り返すと、もう大丈夫だろうという気になる。ゆっくり休憩しよう。赤岩尾根が、従来とは違った印象で望まれる。剣ヶ峰で、最後の展望を楽しんだ後、いつもの様に、ロープを潜り、金山沢右俣左沢右岸杣道を下降する。疲れているので、心して慎重に下る。転倒して、眼鏡を紛失したこともあった道である。落合橋まで無事下りついて、正直ほっとした。 |
![]() |
赤岩峠への登り途中で、赤岩を見上げる |
尾根に乗った辺りから、狩倉岳を望む | ![]() |
![]() |
赤岩峠には祠がある |
大ナゲシへ向かう途中から、赤岩を振り返る | ![]() |
![]() |
・1493Pから大ナゲシか |
大ナゲシ西壁からの眺め | ![]() |
![]() |
大ナゲシ頂上 |
大ナゲシから赤岩、右奥は狩倉岳 | ![]() |
![]() |
大ナゲシから赤岩尾根、奥は両神八丁尾根 |
赤岩峠西から赤岩 | ![]() |
![]() |
赤岩岳北稜から大ナゲシ |
赤岩岳北稜から、・1493P〜大ナゲシの尾根、奥は天丸山付近の山々 | ![]() |
![]() |
赤岩岳北稜山頂直下から大ナゲシ |
赤岩岳山頂 | ![]() |
![]() |
北稜小ピークから赤岩岳 |
北稜小ピークから赤岩岳北西壁 | ![]() |
![]() |
赤岩岳東峰付近の紅葉 |
赤岩岳東峰から狩倉尾根と両神主脈 | ![]() |
![]() |
赤岩岳東峰付近の紅葉と、両神主脈 |
赤岩岳東峰付近か | ![]() |
![]() |
・1583P西面のリッジとフェース |
P4付近から、・1583Pと右奥に大ナゲシ | ![]() |
![]() |
P3付近から西岳・東岳方面 |
P3付近から両神主脈 | ![]() |
![]() |
P3付近から狩倉尾根 |
P2からP1を望む | ![]() |
![]() |
P2から両神主脈 |
八丁峠近くの祠 | ![]() |
![]() |
行蔵坊ノ頭付近から、赤岩と・1583P |
行蔵坊ノ頭付近から、東岳・金山岳・剣ヶ峰 | ![]() |
![]() |
行蔵坊ノ頭付近から、金山沢右俣ノ頭・狩倉尾根 |
行蔵坊ノ頭から赤岩尾根 | ![]() |
![]() |
西岳から行蔵坊ノ頭・P1・P2 |
西岳から赤岩と・1583P | ![]() |
![]() |
東岳から西岳・P1・P2方面 |
西岳から赤岩尾根 | ![]() |
![]() |
富士山遠望 |
剣ヶ峰から金山岳・西岳・行蔵坊ノ頭 | ![]() |
![]() |
剣ヶ峰から赤岩、・1583P |
剣ヶ峰から金山沢右俣ノ頭・狩倉岳 | ![]() |
両神山の山行記録へ | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |