金山沢右俣・両神山(両神)
date | 2001/6/9 曇 |
コース | 上落合橋下〜金山沢左俣(八丁沢)下降〜二俣〜右俣〜・1683峰北稜〜大笹〜両神山(剣ヶ峰)〜金山沢右俣左沢右岸の登山道〜落合橋登山口 |
実働 | 4h10m。 |
メンバー | すうじい(単独) |
概要 | 金山沢右俣本流を溯行し、右に寄りすぎ、横八丁の・1683峰北稜を登攀。 |
略記録 | 【6月9日】 曇 7:10上落合橋下のスペースに車を置いて出発。上落合橋下から、八丁沢のゴーロに降りる。二俣まで八丁沢は伏流している。 7:15二俣通過。水流のある右俣に入る。 7:25水量比(2:1)の1165M左岸枝沢。狩倉岳と槍ヶ岳の間の沢だ。 7:35水量比(2:3)の二俣。左沢は、剣ヶ峰近くに突き上げる沢だ。そのうち、溯行したいものである。本流である右沢は、両岸が迫り、小滝が連続する。少し行くとまた小滝が連続。滑床の上の7m滑滝は右壁を巻くが、取付が滑り易い。 8:00水量比(1:5)の1285M右岸枝沢。これを過ぎると、滑の上に大岩があり、大滑が始まる。大滑は、断続的に続く滑である。終わりに近づくと、右岸からスラブ状の枝沢が落ち合う。S字状の小滝を越す。 8:20水流比(4:1)の1350M左岸枝沢。7m滑滝の上に、15m滑滝が懸かる。槍ヶ岳の東に突き上げる沢だ。 8:30左手に沢床の低いゴーロ沢を見送ってしまう。1450Mあたりか。どうやらこれが本流だったようで、大敗着。右手の水流の僅かに残るゴーロ沢を登る。 8:55左岸の側壁がとんでもない高さに聳えるようになり、左手の尾根に鹿道利用でトラバース開始。1530M付近か。 9:00顕著な尾根に乗る。1550Mあたりか。この尾根を登ることにする。しばらく登ると、岩壁に突き当たる。右は急峻なルンゼで、左からブッシュ混じりの岩稜に取り付く。右に左に弱点を探しながら、藪漕ぎ泥んこ登攀を続ける。狩倉岳と剣ヶ峰が望める高さまで登ると、現在位置に確信が持てた。 9:55・1683峰北稜の肩(1670M)に出て、安心する。 10:00・1683峰通過。横八丁の踏跡を辿り、大笹の縦走路を目指す。 10:15大笹通過。丈の低い笹で覆われた樹林帯である。横八丁の分岐となっている。ここからは縦走路で、踏跡もはっきりしており、歩き易い。 10:30剣ヶ峰(両神山頂)着。男女ペアの先客がいたが、すぐに清滝小屋方面へ下っていった。11:00同発。通行止のロープをくぐり、大笹方面へ少し戻り、右手へ下る落合橋への道に入る。金山沢右俣左沢源頭の右岸をトラバースする道は、幾つかの枝沢を横切る。左沢を偵察しながら下る。 11:50上落合橋着。 右俣は、左へ左へと意識して溯行しないと、ひどい目に遭うかも。 |
溯行概念図
アルバム
![]() |
金山沢右俣出合は、伏流ゴーロ |
金山沢右俣1165M左岸枝沢 | ![]() |
![]() |
1215M奥二俣右沢 |
1215M奥二俣左沢出合ナメ | ![]() |
![]() |
1215M奥二俣右沢 |
7mトヨ右壁 | ![]() |
![]() |
|
滑の上に大岩 | ![]() |
![]() |
大滑が始まる |
大滑は続く | ![]() |
![]() |
まだまだ続く大滑 |
のっぺりした滑になる | ![]() |
![]() |
1350M左岸枝沢が見えて来た |
1350M左岸枝沢出合 | ![]() |
![]() |
1350M左岸枝沢出合、枝沢スラブ滝、下が7m、上が15m |
1350M左岸枝沢出合、本流の滑 | ![]() |
![]() |
・1683P北稜登攀中に、狩倉槍と狩倉岳を望む |
・1683P北稜の肩(1670M)から、狩倉槍と狩倉岳を望む | ![]() |
![]() |
・1683Pから、狩倉槍と狩倉岳 |
縦走路の道標がある大笹 | ![]() |
![]() |
イチリンソウ |
イチリンソウ | ![]() |
![]() |
マイヅルソウ |
剣ヶ峰から、右俣ノ頭と狩倉岳 | ![]() |
![]() |
剣ヶ峰山頂、金山岳西尾根のスカイラインが垣間見える |
金山志賀坂林道八丁トンネル北口付近から二子山方面 | ![]() |
両神山の山行記録へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |