蝶ヶ岳・常念岳・大天井岳・燕岳・餓鬼岳(北ア)
date | 2003/7/24-26 曇、曇のち雨、快晴のち曇 | ||
コース | 涸沢〜横尾〜蝶ヶ岳〜常念岳〜常念小屋〜大天井岳〜燕山荘〜燕岳〜餓鬼岳〜白沢登山口 | ||
実働 | 第一日:6h35m、第二日:4h55m、第三日:9h20m、計:20h50m。 | ||
メンバー | すうじい(単独)、第三日はN氏と同行。 | ||
概要 | 常念山脈(蝶〜餓鬼)縦走、槍穂の展望不良だが、コマクサ満開、燕〜餓鬼はやや難路。 | ||
行程 | →:登山道、=:交通機関 【7月24日】 曇 涸沢8:05→8:50本谷橋8:55→9:35横尾9:55→10:20槍見台10:30→11:20休11:30→12:20 休12:30→稜線12:45→12:48蝶ヶ岳三角点12:55→13:00蝶槍13:05→13:50お花畑P 14:05→2512P 14:30→14:55休15:00→15:38常念岳15:46→16:15常念小屋(泊) 【7月25日】 曇のち雨 常念小屋5:45→6:45休6:55→7:00コマクサ群落7:15→東天井肩8:15→8:35休8:40→ 大天荘9:00→9:10大天井岳9:30→10:30休10:35→大下りノ頭10:50→11:10休11:15 →11:40燕山荘(泊) 【7月26日】 快晴のち曇 燕山荘4:35→5:10燕岳5:20→5:35北燕岳5:45→6:15 2723肩6:30→7:05休7:10→7:20 東沢乗越7:25→7:55休8:00→8:10東沢岳8:15→8:50休8:55→9:35休9:40→剣ズリ肩10:05 →10:30休10:35→10:55餓鬼岳小屋11:05→11:10餓鬼岳11:15→11:20餓鬼岳小屋11:40 →12:25休12:30→13:05大凪山13:10→13:40ガレ場下13:45→14:20最終水場14:30→ 14:40左岸枝沢滝14:55→15:05魚止滝15:20→15:30紅葉滝15:40→16:10白沢登山口下 17:00→17:35あづみの公園17:58=18:15大町18:54=22:37新宿 |
||
記録 | 恒例になった、夏の涸沢定着。今年は、霞沢岳に登ってから入山し、継続で常念山脈を蝶ヶ岳から餓鬼岳まで縦走したのであった。 【7月24日】 曇 ボランティアの仕事が、出発前まであったため、涸沢を出たのが8時過ぎとなった。調子良く下って、本谷橋で小休する。さらに下って行くと、屏風岩に滝が出現している。横尾で水を補給し、スポーツドリンクを調製する。 蝶ヶ岳へは、厳しいことが判っているので、ゆっくり登り、槍見台で早めの休憩を入れる。残念ながら、槍は見えない。昨日の雨で泥んこの樹林帯で、さらに2度の休憩を入れ、稜線に達する。三角点で休憩するが、槍穂の稜線は雲に隠れている。蝶槍でも、小休する。 ここから一旦大下りして、樹林帯に入り、お花畑のピークへ登り返す。途中、常念方面からの数パーティと擦れ違う。ちょっと蒸し暑いが、気分の良いピークなので、お昼にしよう。ガスが時折、蝶槍を覆い隠す。再び下って、2512Pを越え、常念岳を目指す。岩々した地形で、ガスが出てきて、雷鳥の番を見掛ける。まだ卵が孵化していないのだろうか。 常念岳はガスの中だが、山頂の人声が聞こえる。頂上に辿り着いた時には、殆どの登山者が下った後だった。足元に常念小屋が見えるので、ちょっと安心する。霧雨が降ってきたので、ゆっくり下るパーティを抜きながら、一気に常念小屋まで下る。 常念乗越には、ドコモのアンテナらしきものが立っており、常念小屋の中でも、携帯は3本バリバリである。小屋の中に「携帯電話は小屋の外で」という貼り紙がしてあるのが、ちょっと不思議な世界である。夕食が7時半からだったので、とりあえず、布団に入って寝ておこう。 【7月25日】 曇のち雨 常念小屋を出て、間もなくコマクサの咲く砂礫地がある。一旦灌木帯を経て、再び砂礫帯に出て、横通岳のトラバースに入ると、コマクサの大群落に遭遇する。このコースには、本当にコマクサが多い。後ろから、昨日常念小屋に泊まった、高校生集団が追いかけてくるので、あまりゆっくり出来ないが、綺麗な花は撮影して行く。 荷を担いだまま、大天井岳を往復する。高瀬ダムが見下ろせる。この間、例の高校生集団に抜かれてしまい、梯子場・岩場や擦れ違いで、大いに待たされる。大天井岳から燕山荘までは、さすが表銀座、人通りが多いので大変だ。何とかこの集団を抜いて、コマクサを撮影しながら、燕山荘を目指す。 燕山荘近くまで登り返すと、また砂礫地にコマクサが咲いている。山荘前のベンチに腰を下ろして、お昼にする。すると、例の高校生集団がやって来た。まだ12時前なので、このまま餓鬼岳まで縦走しようか、どうしようかと悩んでいるうち、ポツリポツリ、雨が降り始める。これで諦めがついた。 燕山荘の宿泊手続きをし、他2名の単独登山者と共に部屋へ案内される。部屋で落ち着いた頃、激しい雨が降り出した。部屋は定員6名だったが、結局敷き布団の数と同じ3名のままで、それ以上詰め込まれずに済んだ。夕方、雨が上がって、虹が現れた。そして槍穂高や裏銀座の山々も姿を現したのであった。 明日は、同室のN氏と共に、餓鬼岳を越えて、白沢登山口へ下ることにする。 【7月26日】 快晴のち曇 夜明け前から、快晴である。他の登山者達も、早起きして準備に余念がない。朝4時からの小屋の朝食に列ぶ。 N氏と共に、4時半過ぎに燕山荘を発ち、燕岳を目指す。途中、我慢できなくなって、三脚を立てる。さらに花崗岩のザレを登って、燕岳山頂に立つ。裏銀座の山々が、間近に見える。振り返れば、燕山荘が、ちゃんとしたピークの上に建っているのが判る。 続いて、北燕岳を目指す。途中、ザレのトラバースでは、栽培試験中のコマクサの若株に、花が満開である。踏跡を辿って、北燕山頂にも立つ。振り返れば、燕岳山頂は満員状態だ。縦走路に戻って、岩稜の東面をトラバースするコースに入る。 ここから先のルートは、東側の斜面を登ったり下ったり、なかなか消耗させられる。適度に花が咲いていて、慰められはするが。やがて、稜線の西面に移り、砂礫地帯にコマクサの群落が多い。2723肩で、コマクサと裏銀座の山並みを見ながら、休憩する。 ここから、東沢乗越まで、大下りとなる。雪渓横のお花畑を下ったり、孵化したばかりのヒナを連れたライチョウに出逢ったりする。やがて樹林帯に入り、さらにどんどん下って行く。東沢乗越まで下って小休する。 東沢乗越から、しばらくは樹林帯の登りだが、やがて草いきれの灌木帯となり、暑くなってくる。東沢岳肩からは、剣ズリが立派だ。この辺りから、ガスが湧き始める。しばらく稜線伝いに進むが、やがて剣ズリの西面をトラバースするような、樹林帯の道に入る。この道は細かい上り下りがあり、ガレのトラバースもある。 やがて、荒れたガレ場を斜上して、梯子を登れば、花崗岩の岩場帯に入る。この岩場のトラバースが大変だった。断続する梯子や桟道を、次々に上り下りして行かねばならない。剣ズリの北西面を大きく迂回して、稜線に乗るのだ。次第にガスが出てきて、不安感がつのる。 一旦稜線に乗り、西面をかなり下降する。さらに西面をトラバース気味に登って、餓鬼岳小屋を目指すのだ。まだか、まだかと歩いて、やっとテント場に出る。さらに僅かな登りで、餓鬼岳小屋に至る。小屋では、通過と聞いて、ガッカリしていたようだ。 小屋前のベンチに荷を置いて、餓鬼岳を往復する。ガスで全く展望が無いが、山頂付近には、やはりコマクサが咲いている。小屋まで下って、昼飯にしよう。小屋でタクシーの手配を頼み、白沢登山口方面へ下り始める。 しばらく、百曲りと呼ばれる、お花畑や笹藪の斜面をジグザグに急降下して行く。一旦尾根上に乗り、泥んこ道を進む。いずれにせよ、登りには使いたくないコースである。登ってくるパーティが、意外と多いのに驚く。餓鬼岳は、こちらの登山道がメインのようだ。大凪山の道標付近で休憩する。 ここから再び急降下となり、沢状の不安定なガレ場を下る。脚がガクガクしてくる下りである。やっと、最終水場まで下り、水を補給して休憩する。さらに少し下ると、沢沿いの道となり、滝も現れる。滝写真撮影の目的もあったすうじいは、N氏に先行して貰い、撮影しながら行くことにする。 右岸枝沢の滑滝を撮影し、本流の滑滝左岸の階段を下降する。右岸の小尾根を乗越して下ると、魚止滝が見えてくる。立派なスラブ状の滝である。花崗岩なのであろうか薄赤茶色で、落差40mくらいありそうだ。滑りやすい岩の上を移動して、沢の中から撮影しよう。 ここから下流は、ますます谷が深くなり、右岸に付けられた杣道は、桟道や鎖場・梯子を交え、難所の連続である。ゴルジュの右岸岩壁に付けられたトラバース道を怖々辿ると、桟道の最中で、落差30m程の逆S字トヨ滑滝が目に入る。これが紅葉滝である。広葉樹の枝葉がちょっと邪魔だが、紅葉の季節には見事なのだろう。不安定な場所で三脚を立て、何とか撮影する。一眼レフのソフトケースが、谷底へ転がって行った。紅葉滝への奉納とする。 N氏に大分遅れているので、急ぎ駈け下る。かなり下った所で、橋の下を釣師二人が溯って行った。さらに少し下ると、休憩中のN氏に追い付いた。林道までは、さらに歩かされる。やっと、マイカーが1台停まる林道終点に出るが、タクシーはさらに200m下までだという。うだうだ歩いて、500m程下ると、舗装道路に出る。 ここがタクシー終点の筈だが、16:10、タクシーの姿は無い。まあ、16時半の約束だから、着替えたりしながら待つことにする。16:30、まだ来ない。「忘れられてんじゃないだろーなー(^_^;」との一抹の不安が、もたげて来る。17時まで待ったが、来ないので、携帯の電波が届く所まで、歩くことにする(ToT)。 途中、壊れた公衆電話を試したりしながら、林道を下って行くと、薄暗がりの林の中で、ゴソゴソ音がする。何か動物のようだ。黒い犬のような動物が去って行く。犬にしては、モコモコお尻を突き上げ、歩き方が変だ。こっちを振り向いた。ありゃ小熊だっ。おいおい親熊はいねえだろうな。思わずストックを持つ手に力が入る。そいつは、そのまま森の中へ消えた。 「あづみの公園予定地」の看板がある、工事中の林道終点まで来ると、携帯が通じた。タクシーを呼ぶ。大町駅まで無事到着。タクシー会社に事情を聞きに行けば、小屋からの連絡は受けていないと言う。予定より、大幅に遅れて、電車に乗る。「タクシーへの連絡は、自分の携帯からした方が確実」というのが、今回の教訓であった。 |
アルバム
![]() |
【7月24日】 横尾谷右俣とカールを望む |
マタタビの花であろうか | ![]() |
![]() |
屏風岩の滝 |
ナデシコ | ![]() |
![]() |
コオニユリもしくはクルマユリ |
針葉樹林帯のギンリョウソウ | ![]() |
![]() |
蝶ヶ岳三角点付近より、・2677Pを望む |
三角点付近から、蝶槍と常念岳を望む | ![]() |
![]() |
蝶槍より・2592Pと常念岳 |
蝶槍より、東大天井岳・大天井岳 | ![]() |
![]() |
蝶槍より、三角点と・2677P |
・2542Pお花畑 サンカヨウ | ![]() |
![]() |
・2542Pお花畑 カラマツソウ |
・2542Pお花畑 ミヤマキンポウゲ | ![]() |
![]() |
・2542Pお花畑 イブキトラノオ |
・2542Pお花畑 ハクサンチドリ | ![]() |
![]() |
・2542Pお花畑 ニッコウキスゲ |
・2542Pお花畑 オトギリソウ | ![]() |
![]() |
・2542Pお花畑より、コバイケイソウと蝶槍 |
・2512Pより、常念岳への登り | ![]() |
![]() |
常念岳の登りから振り返る |
常念岳山頂付近で、ライチョウを見る | ![]() |
![]() |
常念岳山頂 |
【7月25日】 横通岳への登り |
![]() |
![]() |
キバナシャクナゲであろうか |
横通岳への登り途中から、中山越しの穂高連峰 | ![]() |
![]() |
コマクサ |
クモマスミレかな | ![]() |
![]() |
横通岳トラバース開始付近から、中山越しの穂高連峰 |
コマクサ | ![]() |
![]() |
横通岳トラバースから、常念岳方面 |
横通岳付近から東天井 | ![]() |
![]() |
コマクサ |
ハクサンシャクナゲかな | ![]() |
![]() |
チングルマかな |
アオノツガザクラ | ![]() |
![]() |
タカネツメクサ |
クモマスミレであろうか | ![]() |
![]() |
大天荘が見えて来た |
大天荘付近から、大天井ヒュッテのコルと貧乏沢のコルを望む | ![]() |
![]() |
大天井岳山頂 |
ハクサンフウロ | ![]() |
![]() |
大下りの頭付近から蛙岩方面を望む |
燕山荘から燕岳 | ![]() |
![]() |
燕山荘から槍ヶ岳 |
鹿島槍遠望 | ![]() |
![]() |
餓鬼岳方面、左奥が鹿島槍、右奥が焼山・火打 |
燕岳シルエット、左奥に立山 | ![]() |
![]() |
【7月26日】 燕岳へ向かう |
燕岳 | ![]() |
![]() |
槍穂高・大天井方面を振り返る |
燕岳山頂直下から、燕山荘と常念山脈 | ![]() |
![]() |
燕岳山頂から北燕岳と針ノ木岳・立山方面 |
針ノ木・蓮華・鹿島槍 | ![]() |
![]() |
燕岳山頂から、水晶・真砂・野口五郎 |
北燕岳へ縦走開始、右奥に鹿島槍、左奥に立山も見えている | ![]() |
![]() |
砂礫地にはコマクサの群落が点在する |
コマクサ | ![]() |
![]() |
コマクサ |
北燕岳から燕岳と大天井岳 | ![]() |
![]() |
北燕岳から針ノ木・蓮華と立山 |
北燕岳から、・2723Pと唐沢岳、針ノ木・蓮華と後立山 | ![]() |
![]() |
北燕岳から大天井岳と槍穂高 |
ミヤマクワガタ | ![]() |
![]() |
コマクサ |
・2723Pと針ノ木・蓮華、立山 | ![]() |
![]() |
槍穂高連峰を振り返る |
コマクサ | ![]() |
![]() |
・2723肩からの下りで、ライチョウ親子と出逢う |
ライチョウ親子 | ![]() |
![]() |
・2723肩からの下りから餓鬼岳方面 |
東沢岳から野口五郎岳・真砂岳方面 | ![]() |
![]() |
東沢岳から・2644Pと餓鬼岳方面 |
東沢岳から南沢岳・不動岳と立山方面 | ![]() |
![]() |
同上 |
東沢岳北側の尾根の岩峰 | ![]() |
![]() |
・2508付近の西面トラバース |
キバナシャクナゲかな | ![]() |
![]() |
崩壊斜面トラバース |
岩根のトラバース | ![]() |
![]() |
高瀬ダムのバックウォーターを俯瞰する |
ケンズリ肩で振り返る | ![]() |
![]() |
ケンズリ肩通過 |
ケンズリ肩付近、トラバースは続く | ![]() |
![]() |
トラバースからケンズリ肩を振り返る |
さらにトラバース | ![]() |
![]() |
|
餓鬼岳小屋の近くで、クルマユリ | ![]() |
![]() |
左岸枝沢滝 |
乳川白沢左岸枝沢滝 | ![]() |
![]() |
乳川白沢の滝 |
乳川白沢魚止滝 | ![]() |
![]() |
乳川白沢魚止滝 |
乳川白沢魚止滝 | ![]() |
![]() |
乳川白沢魚止滝 |
乳川白沢紅葉滝 | ![]() |
![]() |
乳川白沢紅葉滝 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |