黒部川源流赤木沢・薬師沢左俣下降(北ア)
date | 2004/7/16-17 曇のち雨、曇のち雨 |
コース | 折立〜太郎平〜薬師沢小屋〜黒部川源流〜赤木沢〜赤木平〜薬師沢左俣下降〜薬師沢小屋 |
実働 | 第1日:4h25m、第2日:8h40m、計:13h05m。 |
概要 | 薬師沢小屋基点、赤木沢・薬師沢左俣周回コース、雨で水量豊富な沢三昧。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道、→:溯行、\\:藪漕ぎ・ツメ、=:交通機関。 【7月16日】 曇のち雨 大宮=5:49富山6:05=8:00折立8:20→9:35△1870.6 9:40→10:35小休10:55→11:45太郎平 12:10→13:00第3徒渉点13:10→13:45薬師沢小屋(泊) 【7月17日】 曇のち雨 薬師沢小屋6:05→7:40イワナ止ノ滝8:00→8:10赤木沢出合8:30→8:35 3段15m 8:45→ ウマ沢出合8:55→9:00 6m滝9:10→9:15 2段15m2条 9:25→10:20 2130M左岸枝沢出合 10:35→10:45 4m滝 10:55→11:10大滝30m 11:25→11:45 2220M二俣12:00→\\赤木平 12:45\\薬師沢左俣源流12:50→2315M左岸枝沢出合13:20→大滝多段70m下13:53→ 14:35小休14:45→\\→15:35 2160M左岸枝沢出合15:35→16:25第3徒渉点16:30→17:00 薬師沢小屋(泊) |
使用装備 | E-1、11-22mmF2.8-3.5、三脚、ヘルメット、渓流シューズ水無、ステッキ |
不用装備 | 50-200mmF2.8-3.5、テレコンEC-14、アイスハンマー |
記録 | 涸沢定着の前に、ナメで有名な黒部川源流の赤木沢を溯行することにした。北陸地方は、まだ梅雨が明けておらず、連日の雨に悩まされた。 【7月16日】 曇のち雨 寝台特急「北陸」が、踏切故障の影響で、富山到着が遅れ、始発の地鉄電車に乗り遅れる。だが、駅前に折立行直通バスが停まっており、これに乗ることが出来た。 折立から蒸し暑い登りを続け、2ピッチ目の休憩中に、雨が激しく降り出す。雨具を着込み、ザックカバーを着ける。予想に反して、太郎平小屋では携帯メールが届かず、小屋の公衆電話を利用する。薬師沢左俣の第3徒渉点を経て、薬師沢小屋を目指す。 夜になって、ますます激しい雨が降り、かなり不安になる。 【7月17日】 曇のち雨 朝、雨は上がっている。小屋の受付のお兄さんに、黒部川本流の溯行案内を聴く。6時過ぎ、小屋を出発。左岸の川原沿いを進む。水流二分は、左手の流れの左岸を進む。水流二分の終わりぐらいで、右岸に徒渉するが、流れが深くて、尻まで浸かって苦労する。しばらく右岸沿いに進み、再び左岸に戻るが、徒渉はかなり手強い。 やがて流れが狭まり、左岸沿いに進む。ゴルジュに入り、腰上のヘツリと言われた箇所は、背が立たない深さになっていた。泳ぎはイヤなので、少し戻り、右岸へと徒渉する。対岸をヘツって、その先で再び左岸へ戻る。徒渉の度に、緊張を強いられる。 残置ハーケン・シュリンゲをアブミにして、左岸のバンドに乗る。ここからは、左岸通しに進み、イワナ止ノ滝に至る。落差4m 3条の、初めての滝である。水量が多いので、結構な迫力だ。左壁に残置ハーケンとシュリンゲも見えるが、ここは左岸から巻く。 左岸の巻道から流れに戻ると、やがて川幅一杯の1mナメ滝「超ミニ・ナイアガラの滝」を境に、赤木沢出合の大瀞となる。正面には、本流の2m幅広階段滝が見える。「超ミニ・ナイアガラの滝」を渡って、右岸側に寄れば、赤木沢出合の小滝も見える。静かな、不思議な雰囲気の場所である。 8時半、瀞は深そうなので、左岸の凹角を登って、赤木沢に入る。沢に降りてナメを行くと、ナメが水流二分する。右岸から枝沢が出合い、3段15mナメ滝が現れる。続く10x 15m 2条を越えると、2010M地点で、右岸からウマ沢が出合う。 ゴーロを少し行くと、両岸が草付の明るい渓相となり、連瀑帯が現れる。6mナメ滝、15mナメ滝を右岸から巻き、続く2段15m 2条を、左岸の草付スラブから巻く。6m滝の右壁を登り、3x 6mナメを越えれば、一段落。 少し行って、2段5m 2条を登り、2段10m下トヨナメは左壁(右岸)から越える。左岸、右岸から枝沢を迎え、右岸から(1:10)の水量比で、5mトヨ滝を懸ける枝沢が出合う。更に、左岸から2本の枝沢が出合い、その先で、インゼル状の大岩を挟んで、3m滝が二つ懸かる。 右岸から水流二分の枝沢が、(1:10)の水量比で出合い、10x 20mナメ滝を越えると、2130M左岸枝沢が、水量比(4:1)で出合う。左岸枝沢には、7m滝が懸かり、本流は15m階段状、6mトヨナメと続く。その先の釜で、右岸から、(1:6)の枝沢が滝を懸けて落ち合う。 右岸から枝沢が出合い、4m滝を越えると、また右岸から枝沢が出合う。3段15mナメ滝、5x 8mナメ滝を越えると、左岸から(10:1)の枝沢が、小滝を連続させて出合う。ゴーロ状の本流の先には、遙か高所から、大滝が懸かるのが見える。 前衛滝5mを越えて、大滝30mを撮影しに行こう。飛沫を浴びながら、しばし三脚を立てる。さて、大滝の高巻きは、左岸小尾根状の草付に取り付く。リッジの右手の凹角から踏跡を辿り、どんどん登って行く。大滝落口上部にトラバースして、高巻きは終わる。 大滝上には、滑床が続き、(2:1)の2225M二俣に至る。ここで荷物を下ろし、昼飯にする。稜線に詰め上げるか、赤木平から薬師沢左俣を下降するか、考えながらオニギリを頬張っていたら、ついに雨が降り出した。丁度12時、急き立てられるように腰を上げ、予定通り、赤木平を目指して右俣に入る。 15m階段状、10m3条、8m下トヨナメ、8mナメ滝と、快適に登って行く。更に連瀑帯は続く。適当な所から左岸の枝沢に入って、草地を北へと進むが、ちょっと仕掛けが早すぎたようで、草地はやがて、ブッシュ帯に変わってしまう。しばらく藪漕ぎして、赤木平の草地帯に出る。 晴れていれば、長閑な別天地なのであろうが、霧雨の下では、現在位置も判りにくい。左手に瀬音を聴き、ハイマツのブッシュを漕いで、薬師沢左俣源流の川原に下降する。しばらく平凡な川原を進み、やがて巨岩帯を下ると、3m滝となり、左岸から(3:1)の2315M枝沢が出合う。 さて、そろそろ左俣の大滝があるはずだと、緊張して進むと、大滝多段70mに出くわす。はじめは、右岸沿いに下降するが、下降すると登り返せそうもない壁の上で、水流沿いに左へとトラバースし、左岸側へと移る。少し左岸沿いに下降し、細かいホールドを利用して、左岸の草付へと脱出する。草付を下降して、振り返れば、大滝の上部はガスに包まれており、撮影を諦める。最下段のあたりで、右岸へと渡る。 これで核心部は終わったと思ったのは、大甘であった。すぐに8m幅広滝が現れ、左岸を巻き下る。続いて、4x 8mトヨナメ2条、4x 6m2条を下り、8mハネ滝と3m滝を右岸から小さく巻く。続く8m滝は、右岸を下り始め、そのままルンゼまでトラバースして下降する。4m2条ナメ滝を下降して、疲労のあまり、何でもないところで転んで、小釜に尻餅を突く。 これはいかん、と小休し、行動食を頬張る。ゴーロを少し進むと、魚止滝10mのゴルジュとなる。両岸の切り立ったゴルジュに落ちる直瀑である。ザイルも無いし、巻くしかない。右岸を少し登って偵察するが、踏跡は無い。通常は、左岸の崖上を巻いているように思われたが、転落が怖いので、大事をとることにする。 少し戻って、左岸の草付を登り、ブッシュ帯に突入し、疲れた身体にむち打って、藪を漕ぎながら右上方へと進み、2160M左岸枝沢との中間尾根を越える。そのまま下降して行くと、2160M左岸枝沢の8m滝に出る。連瀑帯を下ると、さほど困難も無く、(2:1)の出合に降り立つ。午後3時半である。 時間的にも、体力的にも、精神的にも余裕が無く、ゴルジュの奥の魚止滝を撮影せずに歩き出す。4m2条、2段6mを過ぎ、最後の8x 12mトヨナメを、左岸の草付スラブから巻き下ると、あとはひたすら、平凡なゴーロ歩きに終始する。 雨の中を釣り歩く、2人連れの釣師に遭うと、第3徒渉点の橋は近い。登山道に上がり、少し先のベンチで小休。午後4時半、腰を上げ、あとは一気に薬師沢小屋へと急ごう。午後5時丁度、小屋に戻ると、受付のお兄さんも心配してくれていた。 その夜も、一晩中、更に激しい吹き降りが続いた。黒部川がさらに増水しておれば、予定のウマ沢溯行は無理だな、と思いつつ床に就く。 |
溯行図
アルバム
![]() |
黒部川本流の イワナ止ノ滝4m3条 |
赤木沢出合の大瀞 | ![]() |
![]() |
同じく大瀞から 本流側の2m幅広滝 |
赤木沢最初の滝 3段15m |
![]() |
![]() |
ウマ沢出合手前の 10x 15m2条 |
6m滝・15m滝 | ![]() |
![]() |
2段15m2条 |
6m滝 | ![]() |
![]() |
6m滝下から 2段15m2条と下流を俯瞰 |
2段5m2条 | ![]() |
![]() |
細長い淵の奥に 2段10m下トヨナメ |
2130M左岸枝沢出合手前の 10x 20m |
![]() |
![]() |
2130M左岸枝沢出合 枝沢の7m滝二段 本流の15m階段滝 |
4m滝と続く3段15m滝 | ![]() |
![]() |
大滝前衛5m滝 |
大滝2段35mの下段30m | ![]() |
![]() |
左岸高巻きの小尾根から 大滝2段35mの上部 |
同じく 大滝2段35mの下部を俯瞰 |
![]() |
![]() |
左岸高巻きのザレバンドから 大滝上段5mと上流側の滑床 |
MR515_ 祖父岳・鷲羽岳・槍ヶ岳・南岳(北ア)'04-07
MR516_ 横尾谷右俣下降・左俣・北穂池(北ア)'04-07
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |