早戸川原小屋沢・榛ノ木丸(丹沢)
date | 2002/5/26 晴のち雨 |
コース | 魚止橋〜伝道〜雷滝〜原小屋沢〜姫次〜榛ノ木丸〜南東尾根〜伝道〜魚止橋 |
実働 | 6h05m。 |
メンバー | すうじい、F君 |
概要 | 早戸川魚止橋基点、新緑の原小屋沢を溯行、姫次から榛ノ木丸南東尾根を下降。最後に夕立。 |
行程 | →:山道、→:溯行、\\:藪漕ぎ 魚止橋6:40→雷平7:30→7:45雷滝下8:05→8:15雷滝上8:25→9:00カサギ沢出合9:20→9:25 バケモノ滝下9:50→10:20 2段6m 10:30→10:35 3段20m滝下11:00→11:20 6m滝下11:25→ 11:30又兵衛沢出合11:50→12:35 1240M二俣12:45→水場13:00→\\13:35姫次展望台13:55 →榛ノ木丸分岐14:00→14:30榛ノ木丸14:40→遊歩道(伝道沢)15:40→林道終点15:43→ 15:50魚止橋 |
記録 |
一ヶ月前は、F君の渓流足袋が無かったので、雷滝から市原新道を登ったが、今回は沢登りだ。原小屋沢は、適度に滝があり、快適な溯行が楽しめる。下降は、榛ノ木丸から南東尾根の明瞭な踏跡を辿った。
今日は釣師の車も少ない。林道から遊歩道を経て、約1時間で雷滝下に至る。ザイル・ツェルトにアイスハンマー、一眼レフ・三脚・デジカメ、ザックが重い。前回と同様、右岸の踏跡を辿り、市原新道への薄い踏跡を見送って、滝上へと降りる。ここで、渓流足袋に履き替える。 しばらく小滝が連続し、右岸に踏跡が続いている。右岸からガレ窪が出合い、小釜を持つ小滝を幾つか越すと、小釜を持つ3m2条滝で、落口を左岸へ渡る。右岸からスダレ滝を懸ける枝沢が出合い、2段6m逆くの字滝となる。4m滝の上の3m滝は左から越す。2段4mを越すと、カサギ沢出合で、水量比(2:3)と、右のカサギ沢の方が水量が多い。カサギ沢出合の5mナメ滝2条は浅い釜を持ち、良い雰囲気だ。 左の原小屋沢を進む。すぐに右岸からガレ窪が入り、小滝を前衛とする10mバケモノ滝が現れる。左岸の枯葉の積もった崩れやすい斜面から高巻く。あまり追い上げられると、左岸の岩壁を大高巻きさせられるので、落口の上流に、崩れ易いザレ斜面を騙して下る。右岸のガレ窪から巻くのが正解かも。降り立った沢底は、ゴルジュらしい雰囲気だ。沢はS字状に屈曲し、左岸からカレ窪が入ると2段6m滝となる。先程の、バケモノ滝左岸大高巻きした場合の下降は、このカレ窪になるのかも知れない。 この2段6mを越えると、右岸からカレ窪が入り、3x6m、5x8mと続いて、右岸からまたカレ窪が入り、3段20m滝となる。多少の濡れを覚悟すれば、十分登れそうではあるが、これも巻きと決定。通常は右岸の草付スラブから巻くようだが、滑りそうなので、我々は左岸の枯れ葉の積もった斜面に取り付く。こちらは、踏跡も比較的明瞭で、下降では、木の根に残置された比較的新しいテープシュリンゲを利用する。 この上は、石滝連続で、4m斜瀑を越えると、左岸から(10:1)の枝沢が、10mスダレ滝を懸けて出合う。本流は、12m階段状スダレ滝となっている。快適に登る。7m滝を左から巻くと、階段状に飛沫を上げるガータゴヤ滝30mが姿を現し、右岸からは、又兵衛沢が水流の僅かな石滝で出合う。ガータゴヤ滝は、スダレ状で末広がりの形をしており、飛沫が逆光で眩しい。 濡れを覚悟すれば登れそうではあるが、これも巻くことにする。左岸の樹林帯の端を巻くのが良さそうだが、我々は、出合の手前右岸の巻道から又兵衛沢に入り、又兵衛沢左岸の樹林の急斜面を登る。中間尾根上に乗れば、ガータゴヤ滝の上流は、右岸が崖になっている。立木を支点に、懸垂数mで、沢に下降出来そうではある。ザイルを出すのが面倒なので、中間尾根を更に登って、下降出来そうなルンゼへトラバースし、これを下って沢に降りる。 次の釜を持つ小滝は、左壁に鎖が付いており、これに沿って越える。右岸にガレを見て、次の小滝大釜は、左のザレから巻く。あとは殆ど平流となり、地図を見ながら1240M二俣を目指す。幾つか枝沢を見送って、1240M二俣に至ると、左俣は水流が無い。ここで休憩をしておこう。 右俣に入り、流を忠実に辿る。二俣から15分ほどで、旧原小屋山荘の水場らしき所に至る。所々に道標らしき板が残る、左岸の明瞭な踏跡を辿って行くと、顕著な二俣で踏跡不明になる。ここで安易に右に入ったのが、敗着であった。おそらく、左を捜せば踏跡が見つかって、楽に縦走路に出ることが出来たと思われる。 右のカレ窪を登ると、正面が赤土のガレとなり、左の枝窪に入る(この中間尾根には踏んだ跡が見られた)。少し登ると、また正面が赤土ガレになったので、左手の小尾根の樹林に逃げ込む。小尾根に乗ると、左へ左へと鹿道を利用して斜めに登って行く。やがて、カサギ沢との分水尾根に至る。この分水尾根には、明瞭な踏跡が見られる。これを辿って、姫次を目指す。 途中、ヤマドリが慌てて駆け去るのを見掛ける。少し行くと、ヤマドリの親子が、尾根の真ん中にいて、我々に驚いて、散り散りになってしまう。母鳥は、心配そうに近場でこちらを窺っている。こりゃ拙い、雛が行方不明になってしまう!。デジカメで撮影どころではない。サッサと退散して、親鳥が雛達を集めることが出来るようにしてやろう。褐色と黄色の縞模様の雛は五、六羽いて、雷鳥の雛とも似ていた。 親子を残して、更に進むと、樹林帯から低い笹へと変わる。ぽつりぽつり、小雨が降り出した。遠くで雷の音が聞こえる。急がなくては。人の声がすると思ったら、姫次の展望ベンチの横に出た。振り返れば、蛭ヶ岳が見えている。天気雨の中、渓流足袋から軽登山靴に履き替える。 先月と同様、下降は榛ノ木丸経由である。榛ノ木丸からは、前回の東北東尾根の最後の下りが酷かったので、南東尾根に付いている明瞭な踏跡を辿る。途中一箇所、尾根が分岐する場所があるが、南へ下る尾根を見送り、踏跡のある南東への尾根に乗れば良い。その先で、鹿柵が現れ、中に入って、鹿柵沿いの踏跡を下る。しばらく、尾根に沿った明瞭な踏跡を辿ると、尾根から左にそれて、ジグザグに下り始める。素直に、踏跡を辿る。沢状に近付くと、踏跡が崩壊している所もあるが、良く捜せば必ず見付かる。 左手に伝道沢と思しき堰堤のある沢が出てきて、鹿柵沿いに下るようになれば、遊歩道は近い。最後に小尾根を下り、涸れ沢に出れば、見覚えのある遊歩道に合流する。伝道沢を渡り、間もなく林道終点に至る。林道を急ぎ足で歩いている途中で、大粒の雨がザーッと降りだした。仕方なく、雨具を出して着る。魚止橋の車に戻り、充実した山行を終える。 |
溯行概念図
アルバム
「滝見亭・南関東の滝」に滝写真集「早戸川原小屋沢'02-04,05_」があります
![]() |
雷滝は右岸の踏跡を辿る |
前回4月29日撮影の雷滝 | ![]() |
![]() |
3m2条 |
2段6m逆くの字 | ![]() |
![]() |
3m |
2段4m | ![]() |
![]() |
カサギ沢出合の5m2条ナメ |
5m2条ナメ | ![]() |
![]() |
5m2条ナメ |
バケモノ滝10mと前衛小滝 今回は左岸から巻いたが 沢へ下降するところがちょっと悪い |
![]() |
![]() |
バケモノ前衛小滝 |
バケモノ滝10m | ![]() |
![]() |
バケモノ滝10m |
バケモノ滝10m | ![]() |
![]() |
2段6m |
2段6m滝下段とF君 | ![]() |
![]() |
2段6m滝下段 |
2段6m滝上段 | ![]() |
![]() |
3x6m滝 |
3x6m滝 | ![]() |
![]() |
3x6m滝 |
3段20m滝 | ![]() |
![]() |
3段20m滝 |
3段20m滝 | ![]() |
![]() |
3段20m滝は左岸から巻いた 沢への下降では 残置してあるテープシュリンゲを利用 |
4m斜瀑 | ![]() |
![]() |
7m滝は右岸から巻く |
7m滝 | ![]() |
![]() |
ガータゴヤ滝30m 階段状で右手に末広がりとなっている 今回は右岸の又兵衛沢側から高巻く |
ガータゴヤ滝30m | ![]() |
![]() |
ガータゴヤ滝30m |
ガータゴヤ滝の上にある小滝 左壁に鎖が付けてある |
![]() |
![]() |
源流の風景 |
ツメは姫次に続く尾根に出た 展望ベンチ付近にてF君 後方は蛭ヶ岳 天気雨が冷たい |
![]() |
![]() |
榛ノ木丸にて 今回は南東尾根の明瞭な踏跡を下る |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |