中津川石舟沢右俣右沢・両神山(両神)

MR440 中津川石舟沢右俣右沢・両神山(両神)

date 2002/5/12 晴
コース 長栄橋〜石舟沢右岸杣道〜石舟〜石舟沢右俣右沢〜ヒゴノタオ〜両神山(剣ヶ峰)〜ヒゴノタオ〜三芳岩〜大峠〜石舟下〜石舟沢右岸杣道〜長栄橋
実働 7h30m
概要 長栄橋基点、石舟沢右岸杣道桟道朽ちる、奇観石舟、大峠から石舟への踏跡崩壊、上部危険。
メンバー すうじい(単独)
行程 →:山道、:溯行、\\:藪漕ぎ
長栄橋7:50→トウタロウ沢出合8:10→8:35石舟下9:10石舟上9:301010M二俣10:00
10:50 1170M二俣11:1511:55ヒゴノタオ12:15→12:55大笹13:00→13:20剣ヶ峰13:30
→ヒゴノタオ14:00→14:20三芳岩14:25→14:55大峠15:15\\16:10 1140M二俣16:20
16:55石舟下→トウタロウ沢出合17:15→17:30長栄橋
記録  かねてより気になっていた石舟沢を、偵察を兼ねて訪れてみた。右俣右沢なら、危険無くヒゴノタオに突き上げるであろうとの予想は、ほぼ正解であった。大峠からの下降の踏跡が、まったく当てに出来ず、下り始めに緊張させられた。

 長栄橋の位置が判らず、一つ手前のトンネルで旧道を走り、時間を食う。さらに次の旧道では、長栄橋直前で、崖崩れのため引き返す羽目に。グルッと迂回して、やっと長栄橋に辿り着く。ミニバンが一台停めてある。釣師であろうか。

 念のため、9mmx40mザイル・シュリンゲ・ヘルメット・アイスハンマー・ツェルトを持って行く。一眼レフとデジカメも担ぐので、結構な重さである。石舟沢右岸杣道を辿るが、始めは小尾根を登り、鉄塔跡らしき場所からトラバースとなる。時折、桟道が朽ちかけていて、なるべく頼りにしないよう心掛ける。

 20分ほどで、トウタロウ沢出合となり、少し行くと、杣道は沢に降りている。杣道は再び右岸に上がり、滝場の手前でジグザグを切って、高度を上げる。トラバースになると、朽ちかけた桟道がまた現れる。一つ一つ判断をせねばならない。再び沢に近付くと、石舟下に至る。長栄橋から45分である。

 荷物を下ろして、先ずは偵察だ。左岸の大峠から下る「峠沢」出合の、15m空滝は、やはり石灰岩から成るようだ。中間尾根に、巻道が付いている。石舟を見に行けば、灰白色の曲線的な造形の器は、褐色の朽ち葉の水たまりを湛えている。ホールド・スタンスらしきものが、全く見られず、体験したことのない「登攀」になりそうだ。滑り台状のトヨナメには、水流は見られない。

 釜は深いぞという情報から、防水パッキングを完璧にして、ステッキを手に石舟に入る。滑り台のような涸れトヨ状を登り、最初の深い釜を、ステッキで探る。手前は深いが、なるべく奥の方に立てば、太ももぐらいで済みそうだ。朽ち葉が沈殿した釜水には、ヤマネと思われる小動物の死骸が浮いている。かわいそうなヤマネちゃん、生きているうちに、逢いたかったよ。

 首から下げたデジカメをレジ袋で包み、脚を伸ばして釜に入る。第二の滑り台に取り付こうとした途端、バランスを崩して前につんのめり、反動でお尻も濡らす。デジカメは、レジ袋のお陰で無事だった。気を取り直して、第二の滑り台にズリ上がる。荷が重いので、落口に相当する箇所の通過が大変だ。全身のフリクションを利用して、やっとこさ越える。水垢みたいな汚れが、服に付着する。

 第二の釜を探ると、膝上くらいで済みそうだ。ボチャンをせぬよう、慎重に第三の滑り台を登る。S字状トヨを抜けて、出口の涸石滝を越える。上に立って振り返ると、S字状トヨ付近で、右岸からスラブの涸れ枝沢が出合っている。僅かな距離ではあるが、石舟は楽しめる。朽ち葉水と水垢の臭いが、服に染み付くのがイヤだけどね。

 右岸にガレを見ると、そのすぐ上流に岩小舎がある。沢が左へ曲がる川原状に、焚火の跡がある。4月に石舟沢を溯行した、NCMの夜空さんたちのものであろうか。3x6mナメを越え、ゴーロを行くと、やがて左俣は巨岩ゴーロ、右俣は2段5m滝の、1010M二俣である。

 2段5m滝は、下段のナメの上に立ち、シャワーを避けて、右壁に取り付く。荷が重いので、最初のワンステップがシンドイ。しばらくゴーロを進み、左岸から涸れ沢が出合うと、綺麗な小滝が連続する。3m滝の上で、右岸の立木に、東京営林局の境界見出標のプレートが打ってある。

 左岸から涸れ沢が二本ほど出合うと、石滝を越え、ナメを見る。右岸から涸れ沢が出合い、完全に伏流となったゴーロを進むと、サワグルミの大木が、その根に大石を幾つか抱えて、沢の真ん中に立っている。あたりは、明るく開け、この上で二俣になっている。やっと1170M奥ノ二俣だ。

 左沢は、しばらくゴーロが続くようだ。右沢は、やたら藪っぽい。今日は偵察だから、右沢からヒゴノタオへ抜ける予定なのだ。荷物を下ろし、大休止しよう。右沢入口付近の立木に、エスケープ目印の赤布を付けておく。

 完全に水の涸れた右沢を登り始めると、巨岩の押し出しや倒木などで、やたら難儀する。これを過ぎれば難所もなく、東へ東へと進む。やがて右岸に、1683Pからの沢形を見送り、地形図を見ながら、ヒゴノタオを目指す。コルへの最後の登りは、ちょっと足場が不安定だが、特に問題なく、ヒゴノタオに出る。荷が重いせいか、かなり疲れた。

 ヒゴノタオ付近は、好ましい広葉樹の疎林となっており、ピンク色のツツジが咲き誇っている。フェルト足袋を軽登山靴に履き替えて、剣ヶ峰を目指そう。大笹までの、標高差約280mの登りが辛い。剣ヶ峰まで行ってみると、人気の無い梵天尾根と違って、随分賑わっている。咲き残りのアカヤシオや、ムシカリの白い花も見られる。

 早々に山頂を辞して、引き返す。さすがに、下りは速い。ヒゴノタオから三芳岩へ登る。三芳岩は、高度感があり、慎重に通過する。大峠までは、さらに30分程かかる。大峠に着いたのは、14:55であった。下りの難路に備え、ザイル・シュリンゲ・アイスハンマーを出しておく。デジカメも、しまっておこう。

 mina○師匠の報告を参考にして、ベンチのある大峠から、右手へトラバースする踏跡を辿る。急な小尾根をトラバースするところが、踏跡が崩れかけており、悪い。アイスハンマーで騙して通過し、その先の踏跡が消えているので、次の沢状の手前で下降し始める。しかし、よく見ると、一旦消えたトラバースの踏跡は、その沢状をも横切って、さらに右手の小尾根へ渡っているようだ。強引に沢状を斜めに登って、踏跡に合流する。

 踏跡は、この二つ目の小尾根を下っているようだ。薄いので見失いがちだが、しばらく辿ることができる。やがて、不明瞭になるので、末端が崖になっていないことを祈りつつ、この小尾根に沿って下って行く。苦労すること小一時間で、「峠沢」の沢床に降り立つ。1140Mの涸れ二俣地点と思われる。

 さて、先を急ごう。少し下ると、僅かに水流が現れ、左岸から水流のある枝沢が出合う。さらに下ると、左岸に広いガレ斜面が現れる。やがて石灰岩の涸れ石滝3mを下ると、出合の空滝15mの上に出る。右岸の岩壁の下をトラバースして、中間尾根の踏跡を辿れば、石舟下に降り立つ。

 あとは、石舟沢右岸杣道が明瞭なので、ガンガン飛ばす。怪しい桟道も騙し騙し通過し、一気に長栄橋まで下る。車に戻ったのは、17:30であった。

溯行概念図

アルバム
石舟沢左岸峠沢空滝
峠沢空滝15m
石舟沢の石舟に入る
石舟
滑り台のような涸れトヨ状を登る
深い釜を探る
石舟
1010M二俣
右俣出合の2段5m下ナメは、ナメの上に立ち右壁を登る
1170M奥ノ二俣、右沢はやたら藪っぽい
1170M奥二俣、涸れゴーロ続く左沢
ヒゴノタオに出る
アカヤシオかな
剣ヶ峰直下のアカヤシオ
剣ヶ峰山頂
剣ヶ峰から金山岳方面
剣ヶ峰から大笹方面
白い花は何だろう
三芳岩から、大笹(中央)と・1683P(左)
三芳岩から辺見尾根かな
三芳岩
三芳岩から、狩倉槍(左)と・1683P(右)
三芳岩から、大笹(中央)と・1683P(左)
三芳岩から、両社のピーク
大峠、下小屋沢側
大峠

両神山の山行記録へ
のホームページの館へ
渓流の部屋
の表紙へ
本館トップページへ