北鎌倉から大平山・瑞泉寺(鎌倉)
date | 2001/12/7 晴 |
コース | 北鎌倉駅〜明月院前〜勝上こん〜十王岩〜大平山〜天園〜天台山〜瑞泉寺〜鎌倉宮〜鶴岡八幡 (〜小町通り散策〜鎌倉駅) |
実働 | 1h55m(鶴岡八幡まで)。 |
メンバー | すうじい(単独) |
概要 | カミさんと鎌倉へ。紅葉のまだ残る尾根道を、快適に歩く。 |
行程 | 北鎌倉駅12:35→山道取付12:55→13:05勝上こん13:10→大平山13:35→14:10瑞泉寺14:15→ 14:40鶴岡八幡14:50→小町通り散策→鎌倉駅 |
記録 | 鎌倉アルプスは、25年ぶりぐらいだろうか。埼京線大崎駅のポイント故障で、予定の直通電車に乗れず、京浜東北線でゆっくり出掛けた。北鎌倉駅近くの「鎌倉笹の葉」で、自然食膳の昼食。 寺社巡りのカミさんと別れ、明月院への道を辿る。すうじいは、山登りのために拝観料を払うのがイヤで、建長寺からのコースを避けたのだ。明月院には入らずに、細くて急な車道を登って行く。しばらく登り続けると、坂は終わって、住宅地に入る。「天園ハイキングコース」の指導標に従い、右手へ向かう。突き当たりを少し右で、階段から登山道が始まる。「明月院・北鎌倉近道」の矢印もあるので、もっとうまい道もあったらしい。 尾根道を少し登って行くと、勝上こん展望台があり、建長寺境内からの道と合流する。ここの眺めは素晴らしい。逆光の相模湾が輝き、伊豆天城の山も望まれる。さらに少し行くと、三体の仏像を刻んだ十王岩がある。かなり風化し、すり減っている。縦走路は、良く踏まれ、落ち着いたコースとなっている。快適に進む。 大平山まで登ると、突然視界が開ける。電波塔とゴルフ場が難色だが、南面の階段状露岩に腰を下ろして、お弁当を拡げたくなる所だ。階段状露岩の下は、広場となっており、大集会も開けそうだ。しばし、展望を楽しもう。天園の茶店には寄らず、その先の展望台で、勝上こん・十王岩方面を振り返る。鎌倉って、意外と森が多いのね。 瑞泉寺方面へのコースを辿る。天台山の先で、貝吹き地蔵をチラと見る。鬱蒼とした針葉樹の林を抜けて、下って行く。瑞泉寺境内を右手に見下ろしながら、急降下すると、民家の横を通って、登山口に出た。 瑞泉寺から出てくる人々は、紅葉の庭を堪能したようだ。鎌倉宮を経て、待ち合わせの鶴岡八幡へと向かう。鶴岡八幡の池には、アオサギやマガモ、オナガガモがいた。カミさんと合流して、小町通りの店を覗きながら、鎌倉駅へと向かう。 |
アルバム
![]() |
北鎌倉駅近くの「鎌倉笹の葉」にて 自然食の膳で腹ごしらえ 1300円のセット |
寺巡りのカミさんと別れ 明月院前を通って 細くて急な車道を登る |
![]() |
![]() |
住宅街を抜けて 山道に取り付くと やがて建長寺の上の 勝上こんの展望台に至る 逆光の相模湾が光る 伊豆天城の山も見えている |
勝上こんより 建長寺と鎌倉学園を俯瞰 |
![]() |
![]() |
少し行くと十王岩 風化しすり減った三体の仏像 |
枯葉の散り敷かれた 縦走路が続く |
![]() |
![]() |
大平山頂の眺め |
大平山下の広場より 電波塔の立つ山頂を振り返る |
![]() |
![]() |
天園付近の紅葉 |
天園付近より 勝上こん・十王岩方面を望む 鎌倉って森が多いんだね |
![]() |
![]() |
瑞泉寺入口近くの登山口 民家の横で、ちょっと判りにくいが 看板が出ている |
瑞泉寺の紅葉 | ![]() |
![]() |
鎌倉宮 |
鶴岡八幡の池には アオサギ君がいました |
![]() |
![]() |
鶴岡八幡宮 平日なのに観光客でいっぱい |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |