薄川キワダ平ノ沢(両神)
date | 2002/7/14 晴 |
コース | 日向大谷口〜会所〜キワダ平ノ沢〜キワダ平〜エビヅルノ頭〜一位ヶタワ〜清滝小屋〜会所〜日向大谷口 |
実働 | 6h35m |
概要 | 日向大谷口基点、会所のベンチ直下が七滝沢出合、梅雨の晴れ間で水量豊富、大滝3段30mは充実。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道、→:溯行、\\:藪漕ぎ 日向大谷口6:10→6:40会所7:00→キワダ平ノ沢出合7:25→8:50大滝下9:30→同滝上9:55→ 940M二俣10:05→10:50 1080M二俣上台地11:15→1160M二俣11:25\\稜線キワダ平11:47 →12:25 1410Mエビヅルノ頭12:35→一位ヶタワ12:55→13:05清滝小屋13:20→14:10会所14:20 →14:45日向大谷口 |
記録 | 1週間後の豆焼沢オフミのトレーニングを兼ねて、梅雨の晴れ間にキワダ平ノ沢を溯行した。日帰りフル装備の重荷を背負い、暑い山行であった。 例によって、日向大谷口のバス停横駐車場に車を停める。会所までは登山道を辿り、会所のベンチで、溯行準備をする。下流側へトラバース気味に沢へ降りると、そこは既に七滝沢出合より下流であった。ベンチのある石積み直下が、七滝沢出合なのだ。水量比は(2:1)である。 早速、薄川本流に入る。2x5m滑滝など小滝を幾つか越え、少し行くと、正面からキワダ平ノ沢が出合う。本流は右に屈曲する。水量比は(3:2)で、キワダ平ノ沢の水量の方が多い。小滝を二つ越え、更に少し行くと、小滝二つの上に4m2条CS階段状が続き、右壁から越えるが、この時足元の岩が剥離し、膝と踝を打撲する。足の上に岩が落ちなかったのは、幸運であったが、しばし悶絶。 正面に滑滝の枝沢を見送って、沢は右に曲がり、ナメ2条の上に4mCS逆くの字滝が続く。水量が多く、とてもシャワーを浴びる元気が出ない。右壁のバンドトラバースも悪そうなので、左岸を高巻く。3m滝を越えると、左岸の岩の上から細い水流が伝って流れ落ちている。2段6mくの字滑滝の落口から、分かれている流れのようだ。 くの字滑滝を越えると、「最後が意外と手強い」連瀑で、小滝、3m滑、3m滝、4m滝と続く。最後の4m滝は、左岸のハング状凹角から越えようとするが、困難であった。水流左は、滑り易そうなので敬遠し、結局最下段まで下降して、右岸の小尾根に取り付いて、簡単に越える。 小滝群とゴーロを行くと、赤いチャートのゴルジュになり、滑・滑滝を越える。右岸からガレが押し出して、沢が右に曲がると、ついに3段30m大滝が現れた。噂に違わぬ美瀑である。右岸の炭焼窯跡の高みに荷を降ろして、三脚を出し、休憩・撮影モードに入る。結局、ここでの撮影が、本日最初で最後の銀塩写真であった。 十分に堪能した後、直登にかかる。下段21mは傾斜も緩く、スリップに気を付けながら、水流を左から右へ越えて登る。小釜を持つ中段5mは、水流沿いがツルツルなので、右壁にルートを探す。右端の凹角状はホールドは割と豊富だが、上半分では側壁にザックが引っ掛かりそうで、断念する。最後に、右壁中央の、細かめのホールドを拾って、突破に成功する。中段の落口から、俯瞰すれば、結構な高度感だ。上段2mは難なく越える。 この上で、沢は左に曲がり、5x10mトヨナメが続いている。これを過ぎると、やがて(5:1)の940M二俣である。右俣には、大木が根を張り巡らした大岩が、デンと鎮座している。左俣のゴーロを進むと、滑滝連続の上に大岩が乗っている場所がある。巨岩が無ければ、結構な美滑帯なのかも知れない。 左岸からカレ沢、小滝、右岸からカレ沢、左岸からカレ沢と続く場所を過ぎ、水流の減ったゴーロを進む。1080M二俣と思われる場所では、正面に大岩、右から水流のあるゴーロ沢、左は本流のようであるが涸れたゴーロとなる。大岩の後ろに回り込み、その上の台地状へと獣道を辿って、休憩する。ここで渓流足袋を脱ぎ、軽登山靴に履き替える。 地形図から見て、本流沿いに進んだ方が傾斜が緩くて楽そうなので、再び水の涸れた本流へとトラバース気味に合流し、すぐに1160M奥ノ二俣で、辺見岳へ突き上げる左を見送り、右へ進む。やがて平坦な地形となり、炭焼窯も見られる。キワダ平の最低鞍部と思しきあたりを目指して、ルートを選び、殆ど藪漕ぎもなく、稜線に至る。いつもながら、キワダ平の鞍部は、枯れ葉の敷き詰められた気持ちの良い林である。 休む間もなく、辺見尾根を一位ヶタワ方面へ縦走開始。1351Pを通過し、1310Mエビヅルノ頭の天狗トリオの後ろで休憩を入れる。ここから一位ヶタワ方面へは、天狗トリオの向かう正面に対し、左後方へ下降するのがポイントである。ハッキリしない急な広い尾根を下降し、狭いコルに至る。コルから、やせ尾根を辿り、岩峰を左から下巻く箇所もある。 1418三笠山のピークは、今回薄い右トラバースの踏跡を辿ったので、石像三体とは顔を合わせず通過する。一位ヶタワへの最後の稜線を、慎重に下って、そのまま清滝小屋へ向かう。錆びた鎖が残っているが、この道も廃道化しつつあるようだ。清滝小屋の前では、小屋のオヤジさんが、芋か何か剥いていた。荷を降ろし、水を補給し、休憩する。 ここから会所まで、一気に下る。途中、何人かの登山者が休んでいた。会所のベンチの近くには、キツリフネが咲き、ヘビイチゴの赤い実が多く見られた。最後の休憩を入れて、日向大谷口へ向かう。長尾沢付近では、ホタルブクロの花も見掛けた。沢登りでも暑かったのだから、尾根コースの登山者達は、さぞや大汗をかいたことであったろう。 |
溯行概念図
アルバム
「滝見亭」には「薄川キワダ平ノ沢'02-07」(画像7枚)があります
![]() |
会所直下の七滝沢出合、正面が本流、右が七滝沢 |
七滝沢出合、左が本流で、正面が七滝沢 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
「最後が意外と手強い連瀑」 | ![]() |
![]() |
「最後が意外と手強い連瀑」 小滝、3m滑、3m滝、4m滝と続く 右岸の小尾根に取り付いて、簡単に越える |
![]() |
|
![]() |
大滝下段21m滑滝スダレ |
大滝下段21m滑滝スダレ | ![]() |
![]() |
大滝下段21m滑滝スダレ |
大滝下段21m滑滝スダレ | ![]() |
![]() |
大滝下段21m滑滝スダレ |
大滝下段21m滑滝スダレ | ![]() |
![]() |
大滝下段21m滑滝スダレ |
大滝下段21m滑滝スダレ | ![]() |
![]() |
大滝下段21m滑滝スダレ |
大滝下段21m滑滝スダレ | ![]() |
![]() |
大滝下段21m滑滝スダレ 中ほどまで登って |
大滝下段21m滑滝スダレ 中ほどから俯瞰する |
![]() |
![]() |
大滝下段21m滑滝スダレ 上部から俯瞰する |
940M左岸枝沢の大岩 木の根が取り囲んでいる |
![]() |
![]() |
|
大岩2条滑滝かな | ![]() |
![]() |
1080M二俣、水流の無い左沢 |
1080M二俣の水流のある右沢 | ![]() |
![]() |
1200M付近の平坦地にある炭焼窯跡1148 |
キワダ平の平坦な樹林 | ![]() |
![]() |
会所で見つけたキツリフネ |
ホタルブクロ | ![]() |
両神山の山行記録へ | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |