剣ヶ峰・三鈷峰(伯耆大山)
date | 2001/10/8 曇時々晴 |
コース | 夏道コース登山口駐車場(車中泊)〜大神山神社〜下宝珠越〜宝珠尾根〜ユートピア小屋〜剣ヶ峰〜ユートピア小屋〜三鈷峰〜宝珠尾根〜下宝珠越〜大神山神社〜夏道コース登山口駐車場 |
実働 | 5h55m。 |
メンバー | すうじい(単独) |
概要 | 宝珠尾根より、剣ヶ峰・三鈷峰往復。紅葉始まり、紅い実多し。天狗ヶ峰付近の稜線ガレ危険。 |
行程 | 夏道コース登山口駐車場5:20→大神山神社5:45→6:20下宝珠越6:25→上宝珠越 7:45→三鈷峰分岐8:00→8:35天狗ヶ峰8:45→9:00剣ヶ峰9:20→天狗ヶ峰9:30→10:00 三鈷峰分岐10:05→10:15三鈷峰10:30→10:40三鈷峰分岐10:50→上宝珠越11:05→ 下宝珠越11:40→大神山神社12:00→12:20夏道コース登山口駐車場 |
記録 | 【10月8日】 曇時々晴 前日、中央道・名神道・中国道・米子道を長駆し、一日がかりで登山口駐車場に到着。溝口ICから市街へ下ると、「ポプラ」というコンビニがある。車中泊するが、夜中に小雨が降り、少し暗い気持ちになる。 夜明け前、雨は上がっている。夏道登山口で登山届けを書いているパーティを横目に、ヘッドランプをつけて、車道を歩く。大山寺の旅館街を抜け、大山寺前を左へ進む。大神山神社への参道は、異様に滑る石畳である。はじめ、新しい軽登山靴のソールのせいか、と思ったが、そうでもないらしい。 神社の裏から、登山道が始まる。260歩ほど歩くと、下宝珠越への道が分かれる。しっかり踏まれた道を進むと、林道を横切る。更に登って行くと、次第に傾斜がきつくなる。やがて、宝珠尾根のコル状に出る。 ここから、好ましい樹林の尾根道を行く。登るに連れ、木々の葉が色付いてくる。中宝珠越付近まで来ると、ガスの合間に、三鈷峰の崩壊壁と紅葉が見事だ。このへんから、登山道の崩れている箇所が所々出てくる。 上宝珠越付近まで登ると、ガスが晴れてきて、大山北壁が荒々しい姿を現す。三鈷峰に続く紅葉の稜線上に、ユートピア小屋が小さく見えている。ナナカマドの実を始め、いろんな木の実が紅くなっている。カラ類等の小鳥が多い。ここから左へ、トラバース気味に三鈷峰分岐へ向かう。 三鈷峰は後回しにして、先ずは剣ヶ峰を目指す。ユートピア小屋前には、テントが二張り。象ヶ鼻の先で、中高年13人パーティを追い越す。夕べはユートピア小屋泊まりの、人たちであろう。天狗ヶ峰への登りの、ガレた痩せ尾根が、既にヤバイ。北壁・東壁両側が切れ落ち、登りは騙して行けるが、下りには足が滑りそうだ。 天狗ヶ峰から先は、更にヤバイ。「白ハゲ三角」への下り始めは、北壁・南壁両方に切れ落ちた「浮き石を積んで並べただけの痩せ尾根」を下るので、「途中で足がすくんで動けなくなったら、余計にバランスを崩すだろうな」と最悪の事態を一瞬想像してみる。しかし、帰りには登りになるので、少しは楽だろう。慎重に進む。 「白ハゲ三角」は、軽石砂状ザクの登りだ。ステップらしきものを、尊重して登る。帰りには要注意だ。この先は、南壁が切れ落ちてはいるが、北面のブッシュが利用できるので、特に問題はない。 剣ヶ峰の山頂には、プレートを填め込んだコンクリート碑がある。デジカメの他に、一眼レフも取り出して、付近の山を撮影する。高曇りといった天気である。弥山への縦走は、更にギャンブル性が高く、危険との情報が多かったので、今回は最初から計画しなかった。 さて、まだ帰りがあるので、気が抜けない。ブッシュでバランスを崩さぬように、「白ハゲ三角」まで戻る。白ザクの下りは、崩れやすいステップを騙しながら、慎重にクライムダウンする。「浮き石を積んで並べただけの痩せ尾根」は、やや登りなので、慎重に歩けば問題ない。 天狗ヶ峰に戻ると、先程のパーティが、ザイルを出して、ここまで到着していた。一本のザイルに数珠繋ぎになって・・・。大丈夫かしらん。他人のことはともかく、先ずは、象ヶ鼻の安全地帯まで下ろう。北壁・東壁が切れた、ガレた痩せ尾根を騙して下ると、先程のパーティのうち3人が、途中で待っている。 象ヶ鼻まで下ると、一応安全圏に入ったと感じる。ユートピア小屋を経て、三鈷峰分岐に戻る。振り返れば、例の集団は、剣ヶ峰に到達したようである。 三鈷峰へも、登ってみる。最後の登りは、西壁が切れ落ちていて、落ちるとヤバイ。山頂は、大山北壁の展望台である。分岐へ戻り、トラバース道を経て、宝珠尾根を下ろう。上宝珠越・中宝珠越からの下り道は、荒廃のため通行止になっているようだ。安全第一、往路を戻る。下りは早い。 大神山神社の参道の石畳は、観光客も滑っているようだった。登山口駐車場は、有料のようだったが、結局、請求されなかった。さて、本日中に奈良県五條市の宿まで、車を飛ばさねばならない。 |
アルバム
![]() |
1200M付近の樹林帯 |
同上 | ![]() |
![]() |
中宝珠越付近か |
ナナカマドの赤い実 | ![]() |
![]() |
北壁 |
北壁 | ![]() |
![]() |
北壁 |
北壁 | ![]() |
![]() |
ユートピア小屋方面を見上げる |
三鈷峰西壁か | ![]() |
![]() |
ユートピア小屋 |
![]() |
|
![]() |
宝珠尾根か |
三鈷峰 | ![]() |
![]() |
ダイセンキャラボク |
三鈷峰分岐より三鈷峰 | ![]() |
![]() |
三鈷峰分岐より、ユートピア小屋と象ヶ鼻 |
三鈷峰分岐より、天狗ヶ峰と剣ヶ峰 | ![]() |
![]() |
象ヶ鼻付近より、先行パーティと天狗ヶ峰 |
ザレた尾根道を登る | ![]() |
![]() |
天狗ヶ峰付近から、・1636Pと象ヶ鼻を振り返る |
天狗ヶ峰付近から、象ヶ鼻と三鈷ヶ峰を振り返る | ![]() |
![]() |
天狗ヶ峰から槍ヶ峰か |
天狗ヶ峰から、白ハゲ三角と剣ヶ峰 | ![]() |
![]() |
白ハゲ三角付近から、剣ヶ峰 |
白ハゲ三角付近から、天狗ヶ峰と槍ヶ峰 | ![]() |
![]() |
剣ヶ峰から弥山方面 |
剣ヶ峰から三鈷峰 | ![]() |
![]() |
剣ヶ峰から天狗ヶ峰 |
剣ヶ峰から天狗ヶ峰と槍ヶ峰 | ![]() |
![]() |
天狗ヶ峰付近から、白ハゲ三角と剣ヶ峰 一蓮托生のパーティ |
天狗ヶ峰付近から、象ヶ鼻と三鈷峰 | ![]() |
![]() |
三鈷峰分岐付近にて |
三鈷峰から象ヶ鼻と天狗ヶ峰への尾根 | ![]() |
![]() |
三鈷峰から、天狗ヶ峰と剣ヶ峰 |
三鈷峰から弥山方面 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
大神山神社横の登山口に降り立つ | ![]() |
![]() |
大神山神社 |
石段を下る | ![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |